- 2022/03/31 掲載
ファンダメンタルズから「著しく乖離ない」=為替で玉木元財務官
玉木理事長はインタビューで、日銀による低金利政策が「為替に影響を与えていることは否定しがたい」と指摘した。一方、為替水準そのものは「2013年からのレンジでの推移を続けている」とし、現状での協調介入に懐疑的な見方を示した。
長期金利の上昇を抑える「指し値オペ」が円安を誘発しているとの指摘に関しては「それはあくまで市場の解釈。日銀は、為替のことを考えて金融政策をやってるわけではない」と述べ、現行の調節方針に理解を示した。
玉木氏は2009年から2年間の財務官在任中に、東日本大震災に伴う円急騰に対処するため、主要7カ国(G7)と協調して円売り介入を行った。日本側の要請に各国が応じるかたちで実現した協調介入だった。
震災後の協調介入について玉木氏は「マーケットが方向感を失い、共にマーケットを安定させようとアクションした」と当時を振り返り、「(介入した11年3月は)極めて例外的な状況だった。(協調介入は)私でおそらく最後だろう」と述べた。
現状では「協調介入する理由がない」とも指摘し、悪い円安を誘発させないよう「日本は財政収支を改善させる必要がある」と語った。
(梶本哲史 日本語記事執筆:山口貴也)
PR
PR
PR