• 2022/11/15 掲載

交易損失が過去最大に、7―9月期年率19.7兆円 所得の海外流出に拍車

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
[東京 15日 ロイター] - 内閣府によると、2022年7―9月期の交易損失は年率換算で19兆7284億円と、比較可能な1994年以降で最大の損失額だった。交易利得の悪化は7四半期連続で、所得の海外流出に拍車がかかる現状が浮き彫りとなった。

実質国内総生産(GDP)に交易損失を加味した国内総所得(GDI)は前期比年率3.9%減となり、マイナス幅はGDP以上に広がった。

内閣府が発表した22年7―9月期の実質GDP1次速報は、年率換算で1.2%のマイナス成長だった。

交易条件の悪化は海外への所得流出を通じ、家計と企業の負担増に直結する。ニッセイ基礎研究所によると7四半期で交易利得が25兆円悪化しており、「実質購買力の低下がGDPの下押し要因となるリスクがある」(同研究所の斎藤太郎・経済調査部長)とされる。

政府は、世界的な景気下振れリスクに備える狙いで財政支出39.0兆円、事業規模71.6兆円の総合経済対策を決定。実質GDPの押し上げ効果を4.6%程度と想定しているが、期待通りの効果を得られるかも危うい。

第一生命経済研究所の星野卓也主任エコノミストは「予算額自体は大規模だが需要喚起につながるのは一部に限られ、GDPの押し上げ効果としては1.2%程度にとどまる」とし、「富の流出が続けば財政支出のGDPへの波及効果も薄れる可能性がある」と話している。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます