- 2022/11/15 掲載
日経平均は小反発、決算材料に個別物色 方向感乏しく
日経平均は、前日の米株安を受けて小安く始まった。その後、プラスに転じたものの、買い手掛かりを欠き、上値追いは限られた。先週末に大幅上昇した主力銘柄を中心にさえない銘柄が目立った。前週の大幅高を受けた利益確定や戻り待ちの売りをこなす展開が続いた。決算を材料にした個別物色がみられたものの、相場全体の方向感は出なかった。
前週に発表された米消費者物価指数(CPI)の伸び鈍化を踏まえ、米連邦準備理事会(FRB)の利上げペースが鈍化するとの思惑が引き続き日本株の支えとなった。時間外取引の米株先物やアジア株が堅調に推移したことも、投資家心理を支援した。
午後にかけ、徐々に投資家の様子見姿勢が強まった。米卸売物価指数(PPI)の発表を控え、CPIと同様に伸びが鈍化すれば株高が継続すると期待する声が出ていた一方、結果を見極めたいとする慎重な見方も聞かれた。
市場では「日本株は底堅さが意識されるが、これまで(米国株などに比べ)相対的に堅調だった分、投機的な資金が入ってきにくい。過度に弱気になる必要はないが、大きなリバウンドも見込みにくい」(水戸証券の酒井一チーフファンドマネージャー)との見方が聞かれた。
同日に発表された7―9月期の実質国内総生産(GDP)1次速報は、成長率が前期比0.3%減、年率換算で1.2%のマイナス成長となった。市場予想に反してマイナス成長だったが、株式相場への影響は限定的だった。
TOPIXは0.37%高の1964.22ポイント、東証プライム市場指数は前営業日比0.37%高の1010.74ポイントで取引を終了。プライム市場の売買代金は3兆1707億3500万円だった。東証33業種では、値上がりは非鉄金属、鉄鋼、銀行業など25業種で、値下がりはサービス業や鉱業、食料品など8業種だった。
三井住友FGが大幅高となり、年初来高値を更新。マツキヨココカラ&カンパニーや日本ペイントHLDGは大幅高だった。一方、リクルートHLDGや電通グループは大幅安。ガンホー・オンラインは年初来安値を更新した。
東証プライム市場の騰落数は、値上がりが1091銘柄(59%)、値下がりは678銘柄(36%)、変わらずは67銘柄(3%)だった。
最新ニュースのおすすめコンテンツ
PR
PR
PR