価値創造のDXで誕生した“自分だけ”のG-SHOCK
ユニークなプロダクトを次々と世に出してきたカシオ計算機は、2030年度に企業価値を最大化することを目標に掲げた経営ビジョン「New Casio C30プロジェクト」を推進。その中でデジタル技術・データを活用したDXに取り組み、売り切り型のプロダクトではなく、継続的に価値を提供できるリカーリング(継続収益)型のビジネスモデルへの変革を目指している。
代表例が、自分でパーツを選んで世界に1つだけのオリジナル時計を注文できるオンラインサービス「MY G-SHOCK」や、GIGAスクール構想に対応したオンライン総合学習プラットフォーム「ClassPad.net」だ。これらのように、ユーザーに対する価値の最大化に向けたバリューチェーンを構築するのが価値創造のDXだ。
だがこれを実現するためには、基盤領域のDXが必要だ。インフラ基盤の整備などに努めつつ、柔軟な働き方や迅速な意思決定を可能とする環境を整えなければならない。ここからは、基盤領域のDXを成功させるための秘訣を紹介する。
今すぐビジネス+IT会員にご登録ください。
すべて無料!ビジネスやITに役立つメリット満載!
-
ここでしか見られない
1万本超のオリジナル記事が無料で閲覧可能
-
多角的にニュース理解
各界の専門家がコメンテーターとして活躍中!
-
スグ役立つ会員特典
資料、デモ動画などを無料で閲覧可能!セミナーにご招待
-
レコメンド機能
あなたに合わせた記事表示!メールマガジンで新着通知
関連タグ