ゼットスケーラー株式会社 、 株式会社アシュアード 提供コンテンツ

  • スペシャル
  • 会員限定
  • 2023/05/15 掲載
記事をお気に入りリストに登録することができます。
DXの成否は「回復力」にあり、サイバー攻撃に負けないための「6つの属性」とは?

DXが進展する現在、マルチクラウドや、リモートワークなどこれまでとは異なるインフラや働き方を導入する企業が増えているが、並行してインシデントや脆弱性報告が相次いでいる。サイバーリスクを完全に予防することは、至難の業である。だからと言って、安全性を重視して「IT技術を使わない」という選択をするのが正解とは言えないだろう。そこで求められるのが「サイバーレジリエンス」だ。サイバーレジリエンスの概念や6つの属性について、奈良先端科学技術大学院大学のサイバーレジリエンス構成学研究室教授・門林雄基氏が解説する。

 DX時代には、スピードの異なる2つのITが存在する。製品化まで時間がかかる「Slow IT(遅いIT)」と、スピード感がある「Fast IT(速いIT)」である。

 PCやプリンタに代表されるSlow ITは、設計開発から市場投入まで時間がかかるのが特徴だ。「軽いPCが欲しい」「高精細なプリンタが欲しい」といったニーズの想定から始まり、設計・製造、テスト、品質改善、量産などの工程を経る必要がある。そのため、プロダクトアウトまで1~2年と長い時間がかかるのが普通だった。

 インターネットの登場により生まれたのが、クラウドやAIといったFast ITである。Fast ITの特徴は、クラウド上にあらゆる情報があり、設定や修正をクラウド上で行えるという点だ。そのため、製品ができた段階ですぐにプロダクトアウトし、ユーザーからフィードバックをもらって改善するという提供方法が可能になった。

 今日、このSlow ITとFast ITが併存しており「安全性のためにはどちらを使うべきか」という議論も起こっている。しかし、どちらもサイバー攻撃の対象になり、セキュリティリスクがある点は見逃せない。

 現代に求められるのは、複眼的なサイバーリスク対策である。それでは、DXを安全に進めるためにはどのような対策を行えばよいのか。考え方の基礎となる「6つ属性」について奈良先端科学技術大学院大学のサイバーレジリエンス構成学研究室教授・門林雄基氏が解説する。

この記事の続き >>
・サイバーリスクを完全に予防することはできるか?
・DXの必須要素「サイバーレジリエンス」は6つの属性から検討すべし
・DXはデジタル総力戦、技術とセキュリティの両立のために

この続きは会員限定(完全無料)です

ここから先は「ビジネス+IT」会員に登録された方のみ、ご覧いただけます。

今すぐビジネス+IT会員にご登録ください。

すべて無料!ビジネスやITに役立つメリット満載!

  • ここでしか見られない

    1万本超のオリジナル記事が無料で閲覧可能

  • 多角的にニュース理解

    各界の専門家がコメンテーターとして活躍中!

  • スグ役立つ会員特典

    資料、デモ動画などを無料で閲覧可能!セミナーにご招待

  • レコメンド機能

    ​あなたに合わせた記事表示!メールマガジンで新着通知

関連タグ


関連コンテンツ


処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます