イベント・セミナー オンライン 2025/11/20開催 オンライン 2025/11/20開催 法改正で変わる勤怠管理~企業が今すぐ取り組むべきこと~ 法改正で変わる勤怠管理~企業が今すぐ取り組むべきこと~   本セミナーでは、2026年に予定されている法改正の動向と、企業が今から検討すべき実務対応について解説します。 第1部では、特定社会保険労務士・馬場栄氏が登壇し、社員定着率を高める労務管理のポイントや、最低賃金上昇に伴い企業が直面する課題と対応策等、今が旬のテーマを取り上げ、人事労務の実務に役立つ情報をご紹介します。 第2部、第3部では当社が取り扱うクラウド型勤怠管理システム「勤革時|EXPLANNER/K」と工数管理システム「クラウドログ」を活用した、働き方の可視化と業務効率化を実現する方法を解説します。 【会期】2025年11月20日(木)14:00-15:00 【会 場】オンライン 【主 催】NECネクサソリューションズ 【参加費】無料(事前登録制) ▼▽このような方におすすめのセミナーです!▼▽ ・自社に影響する法改正情報を効率的にキャッチアップしたい方 ・改正の背景やトレンドを踏まえて、実務で何をすべきか確認したい方 ・日常業務の工数削減を図りたいが、何から始めればよいか分からず悩んでいる方 ▼▽セミナーに関するお問い合わせはこちら▼▽ NECネクサソリューションズ 勤革時セミナー事務局 Mail:nec-scc@3sl.jp.nec.com
イベント・セミナー 東京都 2025/12/09開催 東京都 2025/12/09開催 AIエージェントと仮想デスクトップで進化する働き方 AIエージェントと仮想デスクトップで進化する働き方   働き方の多様化が進む中、企業には「生産性」と「セキュリティ」の両立が強く求められています。本セミナーでは、AIエージェントや仮想デスクトップなど、最新のテクノロジーをセキュアに活用したデジタルワークプレイスをご紹介します。 日本マイクロソフト社をゲストに迎え、Copilot Studioの最新動向や、マイクロソフト社内での生産性向上の事例について、デモを交えてご紹介いただきます。 さらに、BIPROGYグループからは、実際にお客様が“これなら使える”と実感したCopilotエージェント活用事例や、Microsoft社公式サイト「お客様導入事例」にも掲載された「ユニアデックス Azure Virtual Desktop全社導入」事例など、リアルで実践的な情報をお届けします。
イベント・セミナー オンライン 2025/12/10開催 オンライン 2025/12/10開催 NPSで始める顧客体験(CX)マネジメント入門 NPSで始める顧客体験(CX)マネジメント入門   「顧客満足度90%」といった高い数値が出ていても、次に何をすべきか見えてこない...そんな経験はありませんか?重要なのは、自社の商品やサービスを「誰かに薦めたい」と思ってくれるような、顧客ロイヤルティを高めることです。 顧客の「推奨意向」を測るNPSは、単にスコアを取得するだけでなく、そこから一歩進めてCXを改善するために、 ・有効なアンケート分析を行うために欠かせない調査設計 ・リレーショナル調査(全体調査)とトランザクショナル調査(個別CX調査)の併用 ・改善アクションを導き出す分析 など、いくつか理解しておくべきポイントがあります。 本セミナーでは、NPSの基礎から調査設計、分析のポイントをまとめ、以下のような内容を解説します。 ・顧客ロイヤルティ指標NPSとは? NPSの基本的な考え方や、NPSを導入することのメリットを解説します。 ・NPS活用成功の秘訣 NPSスコアの把握にとどまらず、CX改善アクションを起こすためのキーとなる調査設計、分析のポイントなどを解説します。 ・調査結果を基に顧客体験を改善する分析方法 NPSアンケート調査は調査結果をCX改善に活用することが目的であり、調査自体は目的ではありません。調査を効率的に進める手法をご案内します。 これからNPSに取り組もうとしている方や、取り組み始めたもののうまくいっていないと感じている方は、ぜひお申し込みください。
イベント・セミナー オンライン 2026/01/15開催 オンライン 2026/01/15開催 フィジカルAIのインパクト フィジカルAIのインパクト   ライブ配信/アーカイブ配信(2週間、何度でもご視聴可) 【講師】 三菱総合研究所 先進技術センター 主席担当部長 中村 裕彦(なかむら ひろひこ) 氏 【重点講義内容】 フィジカルAIは、人工知能をロボットや機械に組み込み、現実世界で認識・推論・行動できるシステムを指し、近年、大きな注目を集めている。フィジカルAIは、実時間での応答や稀な現象への適切な応答、操作の簡便性などで特徴づけられ、多種多様な作業を柔軟に遂行するデモンストレーションが様々な機関から公開されている。AmazonのDeepFleetなど実運用も進みつつある。 本講義では知能を持つ機械システムとしてのフィジカルAIの現在の社会実装に向けた動きと今後の展望を示す。特に、材料・構造自体に知的機能を付与するフィジカル・インテリジェンス的概念をフィジカルAIの枠組みの中に統合する可能性について展望する。 1.フィジカルAIへの期待 2.フィジカルAIの応用が期待される領域:AIロボットを中心に 3.フィジカルAIにおける基盤モデルの役割 4.フィジカルAIの実用化動向:DeepFleetなどの先行事例の紹介 5.フィジカルAIの将来展望:フィジカルインテリジェンス統合の可能性 6.社会実装に向けての課題 7.質疑応答
イベント・セミナー 東京都 2026/01/19開催 東京都 2026/01/19開催 6G時代の「つなぐチカラ」に向けて 6G時代の「つなぐチカラ」に向けて   会場受講/ライブ配信/アーカイブ配信(2週間、何度でもご視聴可) 【講師】 KDDI総合研究所 代表取締役所長 小西 聡(こにし さとし) 氏 【重点講義内容】 通信とAIがあらゆる産業や生活に溶け込む時代を見据え、新たな価値の創出や社会課題の解決に向けた取り組みがさまざまな業界で進められている。5G-Advancedや6Gが、これらの取り組みの加速とさらなる発展をもたらすと期待されている。 本講演では、「KDDI 2030 VISION」で掲げる「つなぐチカラ」を強める取り組みを紹介する。また、「つなぐチカラ」をさらに進化させるために必要な、6G時代に向けた「通信とAIの融合」をはじめ、量子時代や宇宙時代も視野に入れたさまざまな研究開発の最新成果についても紹介する。 1.5Gネットワークの品質向上の取り組み 2.6Gネットワークに向けた取り組み 3.AIの利用と進化に向けた取り組み 4.量子時代に向けた取り組み 5.宇宙時代に向けた取り組み 6.新たなユースケースの開拓に向けた取り組み 7.質疑応答/名刺交換
イベント・セミナー オンライン 2025/12/04開催 オンライン 2025/12/04開催 0から1へ、BIPROGYが考える結果を出すデータ活用戦略とは 0から1へ、BIPROGYが考える結果を出すデータ活用戦略とは   「データはあるのに、うまく活用できていない」そんなお悩みをお持ちではありませんか?データ活用は単なる分析にとどまらず、環境構築・人材育成・組織運営など、企業全体で取り組むべきテーマです。本セミナーでは、BIPROGYが考える“現場で使える”データ活用戦略を、3つの切り口からご紹介します。 1つ目は、BIツール「MartSolution」の新機能「レポートコンシェルジュ」。現場のユーザーが迷わず、必要なデータにたどり着き、自律的に活用できる仕組みを、実例を交えてご紹介します。 2つ目は、検索拡張生成(RAG)からマルチエージェントへの進化を背景に、AI プラットフォームと連携する統合データ基盤「Microsoft Fabric」の役割と重要性を、具体例を交えてわかりやすく解説します。 3つ目は、生成AIやデータドリブン経営を支える「データ基盤」の活用戦略。環境構築から運用まで、どのように進めれば効果的かを、弊社の支援サービスを通じて具体的にお伝えします。「データを価値に変える」ためのヒントを、ぜひ本セミナーでお持ち帰りください。
記事 最新ニュース FRBの10月利下げ支持せず、12月の判断は留保=米ミネアポリス連銀総裁 FRBの10月利下げ支持せず、12月の判断は留保=米ミネアポリス連銀総裁 2025/11/14 出典:ロイター
記事 最新ニュース マクロスコープ:LINEヤフーの憂鬱、AI検索普及で広告減 経済安保リスクも マクロスコープ:LINEヤフーの憂鬱、AI検索普及で広告減 経済安保リスクも 2025/11/14 出典:ロイター
記事 最新ニュース 欧州各国が新たなドル資金融通の枠組み議論、FRB依存継続に不安感=関係者 欧州各国が新たなドル資金融通の枠組み議論、FRB依存継続に不安感=関係者 2025/11/14 出典:ロイター
イベント・セミナー オンライン 2025/12/11開催 オンライン 2025/12/11開催 経営リスクを最小化するランサムウェア対策最前線 経営リスクを最小化するランサムウェア対策最前線   近年、サイバー攻撃は巧妙化・多様化の一途をたどり、従来のセキュリティ基盤だけでは防ぎきれない脅威が急増しています。特に「ランサムウェア攻撃」は、企業の事業継続や経営リスクに直結する深刻な課題です。 本セミナーでは、実際のランサムウェア攻撃の実行プロセスを分かりやすく解説し、攻撃者がどのような経路から侵入してくるのかを明らかにします。さらに、Menlo Securityの「アイソレーション技術」によるアプローチを中心に、ランサムウェアを“侵入させない”ための具体的な対策ポイントをご紹介します。 セキュリティ担当者はもちろん、経営層・情報システム部門の方にも実務で役立つ最新の防御戦略をご理解いただける内容です。 ぜひご参加ください。