記事 業務効率化 三井住友海上、NECの自動車事故対応業務マネジメントシステム採用 三井住友海上、NECの自動車事故対応業務マネジメントシステム採用 2010/03/26 NECは、三井住友海上の自動車事故対応業務をナビゲートする新マネジメントシステムを構築した。
記事 Office、文書管理・検索 クオリティ、PDF作成/編集ソフト「Quality Gaaiho PDF Suite Ver.1.0」を発表 クオリティ、PDF作成/編集ソフト「Quality Gaaiho PDF Suite Ver.1.0」を発表 2010/03/19 クオリティは、PDF作成/編集ソフトウェアの新製品「Quality Gaaiho PDF Suite Ver.1.0」を、3月末から提供開始すると発表した。
記事 業務効率化 大和総研BIと東芝ソリューションが協業、法人向け携帯電話活用ソリューション提供へ 大和総研BIと東芝ソリューションが協業、法人向け携帯電話活用ソリューション提供へ 2010/03/16 大和総研BIと東芝ソリューションは、携帯電話搭載の免許証読み取りOCRを利用した「本人確認記録ペーパレスソリューション」を提供することを発表した。
記事 業務効率化 リアルコム、iPhoneを活用したワークスタイル変革ソリューション提供へ リアルコム、iPhoneを活用したワークスタイル変革ソリューション提供へ 2010/03/12 リアルコムは12日、ソフトバンクテレコムと協業し、iPhoneを活用したモバイルワークスタイル変革ソリューションを提供すると発表した。
記事 Office、文書管理・検索 「大事なファイルが見つからない」を解消する方法:中堅・中小企業市場の解体新書(14) 「大事なファイルが見つからない」を解消する方法:中堅・中小企業市場の解体新書(14) 2010/03/11 1 大企業の各事業部はもちろん、中堅・中小企業においても、ファイルサーバは広く利用されている。「エクスプローラ」などで共有フォルダを開いて、部課内で共有したいオフィス文書を保存するといった操作は、誰もが1度は経験しているだろう。規模の大きくないユーザー企業では、ファイルサーバの台数も限られており、全体のデータ量もそれほど多くない。とはいえ、抱える課題は決して少なくないのが実情だ。今回はオフィス文書の共有を図ろうとする際の課題と、具体的なIT製品もご紹介しつつ、その解決方法について考えてみよう。
記事 ID・アクセス管理・認証 京セラ丸善システムインテグレーションとコスモ・サイエンティフィック・システム、ICカード学生証と職員の携帯電話を使った出席管理サービスを提供 京セラ丸善システムインテグレーションとコスモ・サイエンティフィック・システム、ICカード学生証と職員の携帯電話を使った出席管理サービスを提供 2010/03/08 京セラ丸善システムインテグレーション(以下、KMSI)と、コスモ・サイエンティフィック・システムは8日、IC機能付き学生証(ICカード学生証)と教職員の携帯電話、学生の携帯電話を連携させ、学生の出席管理と参加型授業を支援するサービスを4月より開始すると発表した。
記事 業務効率化 富士通フロンテック、操作性を簡易化した物販・専門店向けPOSシステム「TeamStore/S」を販売 富士通フロンテック、操作性を簡易化した物販・専門店向けPOSシステム「TeamStore/S」を販売 2010/03/08 富士通と富士通フロンテックは8日、ファッション・アパレル、ドラッグストアなど、物販・専門店向けPOSシステム「TeamStore/S(チームストア エス)」を開発し、本日から販売を開始すると発表した。3月初旬より出荷を開始する。
記事 業務効率化 NECとNECインフロンティア、専門店や飲食店店舗向け対面型2画面タッチパネルPOSターミナル「TWINPOS5500Pi」を発売 NECとNECインフロンティア、専門店や飲食店店舗向け対面型2画面タッチパネルPOSターミナル「TWINPOS5500Pi」を発売 2010/03/08 NECおよびNECインフロンティアは8日、専門店や飲食店店舗向けタッチパネルPOSターミナル「TWINPOS5500Pi(ツインポス5500ピーアイ)」を開発し、本日より販売を開始、4月1日より出荷を開始すると発表した。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 三機工業とシスコ、IT環境含めたビル全体の運用管理を行う事業を共同展開 三機工業とシスコ、IT環境含めたビル全体の運用管理を行う事業を共同展開 2010/02/25 設備工事大手で総合エンジニアリングを手がける三機工業とシスコシステムズは25日、IPによりビル全体の運用管理を行うBA(Building Automation)環境を統合し、空調・給排水・電気という既存のビル設備のインフラに加えて、IT環境を含めた統合ネットワークを第4のインフラとして提供する事業に共同で取り組むと発表した。
記事 業務効率化 日立、フリーアドレスオフィス座席表示ソフト「座席ナビ」を機能強化 日立、フリーアドレスオフィス座席表示ソフト「座席ナビ」を機能強化 2010/02/23 日立は、座席表示ソフトウェアの最新版「座席ナビ Ver.02-00」を発表した。
記事 環境対応・省エネ・GX 三洋電機、カメラ省エネシステムでオフィス内の空調、照明等を自動制御 三洋電機、カメラ省エネシステムでオフィス内の空調、照明等を自動制御 2010/02/12 三洋電機は、オフィスの空調を統合監視・制御するシステム「STAIMSシステム」の制御機能を強化し、さらに省エネを推進するオプションソフトとして「カメラ省エネシステム」を開発したと発表した。
記事 環境対応・省エネ・GX 三井住友銀、ATMのペーパーレス化推進で年間2,800万枚削減へ 三井住友銀、ATMのペーパーレス化推進で年間2,800万枚削減へ 2010/02/12 三井住友銀行は12日、ATMのペーパーレス化に取り組んでいくと発表した。同取組みは、NEC、OKI、日本ATM、日立オムロンターミナルソリューションズの4社とともに推進する。
記事 ERP・基幹システム 日商エレクトロニクス、Web-ERP「GRANDIT」導入で基幹業務システム刷新 日商エレクトロニクス、Web-ERP「GRANDIT」導入で基幹業務システム刷新 2010/02/04 日商エレクトロニクスは、販売、物流、会計業務を支える基幹業務システムを刷新したと発表した。
記事 人件費削減・リストラ アビームコンサルティング、「情報システム運用保守業務分析サービス」を提供 アビームコンサルティング、「情報システム運用保守業務分析サービス」を提供 2010/02/03 アビームコンサルティングは3日、情報システム部門向けに、運用・保守業務の分析・評価を行うサービス「情報システム運用保守業務分析サービス」の提供を開始すると発表した。
記事 経営戦略 アウトソーシング・コストを考える:CIOへのステップアップ財務・戦略講座(4) アウトソーシング・コストを考える:CIOへのステップアップ財務・戦略講座(4) 2009/12/11 今回は、アウトソーシング・コストについて考えてみます。現在、アウトソーシングを利用しないですべてのことを自前で賄う企業はまずないといっていいでしょう。アウトソーシングは、コストがかかる半面、企業の収益を拡大するためには欠かすことのできない要素です。このアウトソーシングをとどう向き合っていくか、財務・戦略の面から考えていきましょう。
記事 業務効率化 関西流ベタベタIT商法の挑戦54~3つのケチケチで顧客満足度を上げる 関西流ベタベタIT商法の挑戦54~3つのケチケチで顧客満足度を上げる 2009/09/16 大手から中小零細企業、個人事業者まで、さまざまな業態が参入しているリフォーム業界。施工業者が乱立する一方、景気の低迷で増改築時期の延期や工事規模の縮小などで業界全体の受注数は、ここ数年伸び悩んでいる。
記事 業務効率化 十六銀行、ATM運用管理等のアウトソーシング先を一本化 十六銀行、ATM運用管理等のアウトソーシング先を一本化 2009/09/14 岐阜県に本拠を置く十六銀行は、ATMの運用管理、監視業務のアウトソーシングを日本ATM社に一括委託する。
記事 業務効率化 吉野家、約1155店舗で次世代店舗・営業システム稼動 吉野家、約1155店舗で次世代店舗・営業システム稼動 2009/09/08 インテックは8日、牛丼の吉野家全店約1,155店舗に次世代店舗・営業システムを導入したと発表した。
記事 業務効率化 日本ATM、北海道に地銀向けのATMオペレーションセンター開設 日本ATM、北海道に地銀向けのATMオペレーションセンター開設 2009/09/04 日本ATMは4日、北海道地区にオペレーションセンター「北海道ATM オペレーションセンター」を開設し、10月上旬よりサービスを開始すると発表した。
記事 データセンター・ホスティングサービス ネットプライス導入事例:データセンターの全面移転、成長著しい先進Eコマース企業が求めた要件とは ネットプライス導入事例:データセンターの全面移転、成長著しい先進Eコマース企業が求めた要件とは 2009/06/15 インターネットを通じたユニークなECサイトを数多く手がけるネットプライスグループは、2009年の4月~5月にかけて、同サイトのサーバを新しいデータセンターへ全面移転し、大幅なサーバ統合と運用の効率化を実現した。最先端のネット企業が求めるデータセンターの条件と、新しいデータセンターに移転したメリットについて、移転プロジェクトを手がけたネットプライス 水書靖之氏に話を伺った。
記事 業務効率化 藤巻幸夫氏直伝!中堅企業が難局を乗り切る経営ノウハウ 藤巻幸夫氏直伝!中堅企業が難局を乗り切る経営ノウハウ 2009/06/11 未曾有の逆境に直面し、身動きのとれない日本の中堅企業も少なくない。この難局を乗り切る妙手を求めて、福助の経営再建などに辣腕を発揮した藤巻幸夫氏を訪ねた。ビジネスの現場はもちろん、マネジメントまで、幅広い領域で活躍する藤巻氏のメッセージは、明快かつストレートなものだった。これまで、あまり語られることがなかった藤巻流IT活用と、ITの可能性についても言及。
記事 プロジェクト管理・ワークフロー管理 工事進行基準への最小対応による、最適プロジェクト管理のススメ 工事進行基準への最小対応による、最適プロジェクト管理のススメ 2009/06/02 「工事進行基準の導入で原価管理を厳密に行うのはいいが、その要員をどうするのか?」人手の限られた中堅中小規模のシステムインテグレータにとって、このやりくりが切実な問題になっている。原価をきちんと把握することは、法令遵守の視点(コンプライアンス)だけではなく、コスト抑制の観点からみても、非常に効果的だといえるが、何をどこまでやればいいのか悩んでいる企業も少なくないだろう。そこで、プロジェクト原価管理システムを手がけるNTTデータ イントラマートの久木田浩一氏に、最小限のコストで工事進行基準に対応する方法や、原価管理によって業務改善・コスト削減に成功した2社の事例などについて話を伺った。
記事 IR・CSR 【民主党藤末氏コラム】「和をもって尊しとする会社へ!」 【民主党藤末氏コラム】「和をもって尊しとする会社へ!」 2009/05/18 日本企業の経営者のマインドが欧米化していると懸念を抱くふじすえ健三氏。このままでは日本企業はますます弱くなると警笛を鳴らす。では今、何をすべきか?大反発を覚悟でやるべき事を提言する。そのキーワードは、「和をもって尊しとする会社へ!」だ。
記事 サーバ これだけ読めば分かる、サーバ仮想化とは何か?【2分間Q&A(54)】 これだけ読めば分かる、サーバ仮想化とは何か?【2分間Q&A(54)】 2009/05/07 ここ数年、サーバ仮想化が大きく注目されている。社内システムやコマースシステムの機能増強やサービス拡充へのニーズは広がるばかりであり、増え続ける物理サーバの運用管理の負荷やコスト負担は限界に近づいている。この問題を抜本的に解決するサーバ仮想化のしくみとメリットについて、基本的なトピックスから見ていくことにしよう。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 連載一覧:外食産業IT化 連載一覧:外食産業IT化 2009/03/23 日本に本格的な外食産業が誕生して30年あまり。その間、多様化するニーズと社会変化に伴い、外食産業は大きな変遷を遂げた。情報システムの発展により、IT化の波も押し寄せた。とはいえ現実はまだITの恩恵を十分に享受できていないのが実情だろう。外食産業は接待が主体となるため、どうしてもIT化とは疎遠なイメージもある。しかしPOS、オーダーシステム、各種機器類などが結び付き、今後もIT化がさらに進展するものと予想される。そのために業種を超えたオープンな標準規格が必要だ。外食産業のIT化はどこまで進展するのか?本連載では、国内外における外食産業のIT標準化の動向について紹介する。
記事 情報共有 【ITが実現するノウハウマネジメント:第3回】「衆知結集」による経営革新の進め方 【ITが実現するノウハウマネジメント:第3回】「衆知結集」による経営革新の進め方 2009/03/12 ノウハウは、人・モノ・金・情報に次ぐ、経営の第5のリソースである。ノウハウをマネジメントすることで、経営革新の新しい扉を開くことができる。先行企業では、ITを用いてノウハウマネジメントを支援し、革新を進めている。本連載では、ノウハウマネジメントとこれを支援するシステムの事例、背景にあるノウハウマネジメントの考え方を紹介していく。
記事 業務効率化 【セミナーレポート】情報の活用・統制で業務効率化・競争力強化を実現するソリューションと事例を発表 【セミナーレポート】情報の活用・統制で業務効率化・競争力強化を実現するソリューションと事例を発表 2008/12/19 資源価格の高騰、サブプライム問題、企業間競争のボーダレス化、さまざまな法規制など、企業を取り巻く環境は厳しさと激しさを増している。こうした変化に迅速に対応するためには、企業内に日々蓄積される情報を見える化し、有効活用することで、業務の効率化・競争力の強化につなげることが急務である。この難題に対し、NECが提供する情報管理ソフトウェアInfoFrameおよびパートナー企業の製品・サービス連携制度「InfoFrame WORKS」はいかなるソリューションを提供できるのか。2008年12月5日に開催されたセミナー「InfoFrame WORKS DAY 2008」で、その実像に迫った。 ≫【オンラインセミナー&講演資料ダウンロード】InfoFrame WORKS DAY 2008 ~見える化のIT戦略~
記事 業務効率化 【特集:創る(1)】慶應義塾大学大学院 奥出直人 教授:なぜITは企業の業務を革新できないのか 【特集:創る(1)】慶應義塾大学大学院 奥出直人 教授:なぜITは企業の業務を革新できないのか 2008/11/17 ITはビジネスに欠かせないものになってきたが、その利用方法の進化や発展の方向性は限定的で、創造性が欠落しているのではないか。慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科 教授 奥出直人氏は警鐘を鳴らす。確かにITは企業の生産性を高めたが、その一方でオフィスワーカーをデスクトップに縛り付けることになった。奥出氏に、ITによるビジネス変革の可能性について話を伺った。
記事 業務効率化 第5回:「業務プロセスの強み・弱みが内部統制の良し悪しなのか?」 第5回:「業務プロセスの強み・弱みが内部統制の良し悪しなのか?」 2008/05/16 内部統制の目的の1つ、「業務の有効性と効率性」は、継続企業として中堅・中小企業が生き残るために必須な重要項目であるが、それは、言うまでもなく、市場競争力を向上させる企業活動そのものである。
記事 新製品開発 【経営革新5回】ノウハウを生み出すスキルを組織に定着させる 【経営革新5回】ノウハウを生み出すスキルを組織に定着させる 2008/04/14 これまで、ノウハウを見える化し、業務革新、人材育成、ノウハウ商品化に活用する方法を紹介してき た。これらの方法は、有能者が過去に生み出したノウハウを前提としているものだ。では、ノウハウを生み出すこと自体のマネジメントは可能だろうか。ノウハウのなかには、偶然生み出されたものも多くある。これを、偶然に任せず、ノウハウ創造をマネジメントするのである。