記事 プレスリリース 日本ユニシス、「Microsoft 365向け技術支援サービス」の提供を開始 日本ユニシス、「Microsoft 365向け技術支援サービス」の提供を開始 2021/10/19 出典:日本ユニシス
記事 セキュリティ総論 落とし穴は「従業員のWeb閲覧」?テレワーク企業が「SASE」を検討すべきワケ 落とし穴は「従業員のWeb閲覧」?テレワーク企業が「SASE」を検討すべきワケ 2021/10/19 テレワークの普及に伴い従業員のアクセス方法やエンドポイントの多様化が進む中、そうしたシステム環境の変化を狙った攻撃が急増している。企業にとって「ゼロトラスト」の考え方に基づくセキュリティ強化が喫緊の課題となっているのだ。近年、そうしたゼロトラストを実現する方法として「SASE(Secure Access Service Edge)」に注目が集まっている。ここでは、SASEが必要になる背景とSASE実現のポイントを解説する。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 ハイブリッドワークのために企業がこぞって投資しているものは? 米IDC調査 ハイブリッドワークのために企業がこぞって投資しているものは? 米IDC調査 2021/10/18 コロナ禍を機に、多くの企業がリモートワークを導入した。その結果、リモートワークの利点も認識され、今後はオンサイトとリモートという2つの働き方が混在するハイブリッド型の職場環境がメジャーになりそうだ。そのために企業が準備すべきことは何か。米IDCの調査から、投資が進む分野と企業の現在地、日本企業の特徴などが明らかになった。
記事 人材管理・育成・HRM DeNA、DMMが語る「エンジニア採用のリアル」、選考で絶対に外さない3つのポイントとは DeNA、DMMが語る「エンジニア採用のリアル」、選考で絶対に外さない3つのポイントとは 2021/10/15 DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進に取り組む企業が増える一方で、かねてより担い手としてのIT人材不足が指摘され、企業にとってエンジニア採用は大きな課題だ。幅広い事業を抱え、技術人材の採用を積極的に進めているDeNAとDMMの2社が「エンジニア採用のリアル」を語った。登壇者はDeNA 常務執行役員 CTO 小林 篤氏、DMM.com 執行役員 兼 VPoE 大久保 寛氏、そしてモデレーターのアクサス 二ノ宮 銀氏(モデレーター)の3名だ。
記事 業務効率化 業務効率化を阻む強敵…「属人性」と「個別最適」をバックオフィスから無くすには 業務効率化を阻む強敵…「属人性」と「個別最適」をバックオフィスから無くすには 2021/10/14 今回のコロナ禍では、経理、総務、人事などのバックオフィス業務の担当者から「テレワークできない」という声が多数上がった。結果、脱ハンコやペーパーレスの動きにつながったが、実はより根本的な問題は残ったままだ。それがバックオフィス業務そのものの改革である。バックオフィス業務全体を効率化し、データ活用、さらにDX(デジタルトランスフォーメーション)にまでつなげていくためには何が必要なのだろうか。
ホワイトペーパー ゼロトラスト・クラウドセキュリティ・SASE テレワーク時代に必須となるクラウド型セキュリティ対策、求められる機能と選び方 テレワーク時代に必須となるクラウド型セキュリティ対策、求められる機能と選び方 2021/10/13 テレワークの導入が進み、多種多様なデバイスを使って自宅やオフィスで業務をするのが当たり前になった。そこで必要になったのが、クラウドを活用した新しいセキュリティ対策だ。従来のように、ファイアウォールで社内の情報資産を守れなくなった結果、クラウドを活用した新たな対策が求められようになったのである。ただし、新しい仕組みだけに、必要な機能を見極めるのは難しい。そこで本資料では、HTTPS(暗号化)通信に対応したWebフィルタリング、侵入を即座に検知するリアルタイム解析など、この仕組みに必須と考えられる機能を解説する。ぜひ本資料で、新しいワークスタイルを支える新しいセキュリティ対策の基本を確認したい。
記事 プレスリリース JR東日本、成田エクスプレスの車両を活用したシェアオフィスを期間限定で実施 JR東日本、成田エクスプレスの車両を活用したシェアオフィスを期間限定で実施 2021/10/12 出典:JR東日本
記事 プレスリリース 東大など、呼吸器感染症の感染リスク低減対策のための教育現場向け参考ガイドを策定 東大など、呼吸器感染症の感染リスク低減対策のための教育現場向け参考ガイドを策定 2021/10/12 出典:東大、ダイキン工業、日本ペイントHD
記事 営業戦略 顧客からの「問い合わせ対応」、1件あたり5分削減できたワケ 顧客からの「問い合わせ対応」、1件あたり5分削減できたワケ 2021/10/12 新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、顧客と企業の接点は徐々にオンライン上へと移行している。それに伴い、顧客窓口となる「コンタクトセンター」への問い合わせが急増している。現場の業務負担は増え続ける一方、顧客接点がオンライン上に集約されていく状況において、コンタクトセンターの対応の在り方は、企業評価を左右するほど重要になってきている。こうした中、コンタクトセンターで働く従業員の負荷を減らしつつ、顧客の期待に応えられるコンタクトセンターを実現する方法を解説する。
ホワイトペーパー その他ハードウェア 大型ディスプレイ導入の第一歩! LED、LCD、リアプロジェクションの長所と短所を比較 大型ディスプレイ導入の第一歩! LED、LCD、リアプロジェクションの長所と短所を比較 2021/10/11 コロナ禍によってオフィスの役割が変化してきている中、社員や来訪者へのエクスペリエンス最大化を狙ってロビーや会議室、ショールームなどのコーポレートスペースでの大画面ニーズが高まっている。複数のパネルを組み合わせて常設のビデオウォールを構築する方式としては、LED(屋内用)、液晶(LCD)、リアプロジェクションの3種類があり、それぞれ長所と短所が存在し、適する用途は異なる。人間が受け取る情報のうち、ほとんどは視覚からの情報が占めているため、より多くの人に情報を届けるには大型ディスプレイは欠かせない存在だ。そのため、状況に合わせて適切に種類を選択することが重要となる。本資料は、それら3種類の特徴比較と、LEDを利用したLEDビデオウォールについて紹介する。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 新常態で変わるオフィスの役割、なぜ専門職向けの「映像環境」が求められるのか? 新常態で変わるオフィスの役割、なぜ専門職向けの「映像環境」が求められるのか? 2021/10/11 新常態に対応するためのテレワークの拡大で、都心のオフィスを統合・縮小する動きが続いている。ただし、それは単にオフィスを小さくしてコストを削減しようとする“守り”の理由だけではない。縮小すると同時に、オフィスに新たな機能・役割を与える“攻め”の理由も含まれている。そして、この動きの中で「映像」が極めて重要な役割を果たしていることも分かってきた。「オフィス」と「映像」を巡る企業の最新動向を解説する。
記事 セキュリティ総論 「シャドーITを可視化せよ」、命取りになりかねない“私的SaaS利用”を止めるには 「シャドーITを可視化せよ」、命取りになりかねない“私的SaaS利用”を止めるには 2021/10/08 働き方改革やデジタルトランスフォーメーション(DX)の推進、コロナ禍によって働き方が多様化し、リモートワークの割合が増加している。働き方の多様化と併せて、国内企業でのクラウドサービスの導入も進んでいる。オンプレミスからクラウドへというシステムの移行の流れも顕著になってきた。また、さまざまなクラウドサービスも登場している。クラウドサービスは効率的で利便性が高く、導入コストが低いというメリットがある一方、セキュリティ面ではまだ課題があるのが現状だ。この記事では、セキュリティの課題とその解消の方法として期待されるクラウドセキュリティソリューションについて解説していこう。
記事 プレスリリース アスクル、いつもの注文と一緒にパソコンが借りられる「PCレンタルサービス」を開始 アスクル、いつもの注文と一緒にパソコンが借りられる「PCレンタルサービス」を開始 2021/10/07 出典:アスクル
記事 コンテンツ・エンタメ・文化芸能・スポーツ メタバース参入のマイクロソフトとフェイスブック、より現実的な解を出したのは…? メタバース参入のマイクロソフトとフェイスブック、より現実的な解を出したのは…? 2021/10/07 米テック大手のフェイスブックとマイクロソフトが相次いで、「デジタル空間で人々と交流できる仮想環境」であるメタバースの普及に力を入れ始めた。その戦略を見ると、フェイスブックがWeb会議の問題解決としてメタバースを提示する一方、マイクロソフトはメタバースを当面ゲーム向けに限定し、現実世界コラボレーションのプラットフォームであるTeamsの改良に力を入れるなど、アプローチに違いがある。アフターコロナのワークスタイルに、メタバースはどのように関わってくるのだろうか。
記事 プレスリリース 大日本印刷と東芝エレベータ、エレベーター内デジタルサイネージの運用を開始 大日本印刷と東芝エレベータ、エレベーター内デジタルサイネージの運用を開始 2021/10/06 出典:大日本印刷、東芝エレベータ
ホワイトペーパー その他ハードウェア なぜ会議は長引いてしまうのか? コロナ禍のハイブリッド会議でも生産性を高めるには なぜ会議は長引いてしまうのか? コロナ禍のハイブリッド会議でも生産性を高めるには 2021/10/04 日本を含む8カ国の会社従業員を対象に「理想的な会議」について調査をしたところ、日本の平均会議時間は54分と諸外国の中では長めの部類であった。また、会議内容のうち、真の目的に沿った議論が行われるのは全体の30%程でしかなく、その他は機器設定に12%の時間を費やすなどしており、理想的な会議とは言い難い状況だ。このように調査を進める中で、特にオフィスとリモート参加者が混在する会議には「時間的課題」「環境的課題」「物理的課題」という3つの課題が潜んでいる事が見えてきた。本資料は、これらの課題を解決し、より理想的な会議環境を構築する施策を、事例を交えて紹介する。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 「テレワークで生産性低下」の原因は会議の質? “対面”に近づく環境整備の手法とは 「テレワークで生産性低下」の原因は会議の質? “対面”に近づく環境整備の手法とは 2021/10/04 最近、テレワークを導入した企業から「思ったように生産性が上がらない」という声が聞かれるようになった。そこからは、単なるコロナ対策から、生産性向上やイノベーションにテレワークを役立てたいという企業の期待がうかがえる。では、なぜその期待は裏切られるのか。現在のテレワークが抱える課題を整理し、生産性向上やイノベーションに貢献できるテレワークの条件を考える。