記事 ゼロトラスト・クラウドセキュリティ・SASE 企業にとって「一番の脅威」はDDoSに、名和利男氏が警戒を呼びかけるワケ 企業にとって「一番の脅威」はDDoSに、名和利男氏が警戒を呼びかけるワケ 2019/07/09 本連載では、ITトレンドから毎回ホットなキーワードを取り上げ、その最新動向とともに筆者なりのインサイト(洞察)や見解を述べたい。第18回に取り上げるキーワードは、サイバー攻撃の中でも代表的な「DDoS(分散型サービス妨害)攻撃」。その監視と解析、および対策ソリューションにおいて最大手の米ITセキュリティベンダーの調査結果を基に実態を探ってみたい。
記事 見える化・意思決定 稟議とは何か? 稟議書の書き方から実例、稟議を通すポイントまで基礎知識を解説 稟議とは何か? 稟議書の書き方から実例、稟議を通すポイントまで基礎知識を解説 2019/07/08 会社や官公庁で新しい物品を購入したり、顧客と会食をしたりするときに、「稟議書」の提出を求められることがある。特に、部署を超えて複数の幹部社員の承認が必要な場合に稟議書を提出することが多い。では、組織の上層部にスムーズに承認されるには、どのような稟議書を作成すれば良いのだろうか。稟議書の書き方の基本から実例、稟議を通すポイントまで、稟議に関する基礎知識を解説する。
記事 スマートフォン・携帯電話 ローコードや高耐久性デバイスなど、ガートナーが選ぶ重要モバイル技術10選 ローコードや高耐久性デバイスなど、ガートナーが選ぶ重要モバイル技術10選 2019/07/04 初代iPhoneが登場して10年超。今や企業がモバイルを活用するのは一般的になってきたが、モバイルテクノロジーの進化も目を見張るものがある。ガートナーのバイス プレジデント兼アナリストであるクリス・シルバ氏によれば、2023年までに新規デバイス/ウェアラブルへの投資の40%が、デジタル・ビジネスの成果に向けられると予測。「中でもエンドポイント技術がかなり重要」になるという。さらにシルバ氏は企業のビジネスをデジタル化するうえで重要なモバイルの新技術10点をピックアップ。それぞれについて解説した。
記事 経営戦略 迫る「2025年の崖」、国内外事例でみるDXの成功法則 迫る「2025年の崖」、国内外事例でみるDXの成功法則 2019/07/03 昨今、「DX(デジタル・トランスフォーメーション)」が話題だが、DXには現在の事業領域を根柢から覆し、新しいことにチャレンジしていく意味合いも含まれる。しかし、日本企業のDXに関する多くの取り組みはPoC(概念検証)に留まっているほか、DXを阻害する「2025年の崖」問題も立ちはだかる。どうすればDXを成功に導くことができるのか。ここでは海外、国内の事例を交えながら、成功の法則を紹介したい。
記事 災害対策(DR)・事業継続(BCP) クラウドやHCIは「常識」に、データ保護はどのように進化すべきか? クラウドやHCIは「常識」に、データ保護はどのように進化すべきか? 2019/07/03 ビジネスのデジタル化に伴い、増え続けるデータの管理と保護は、企業ITにおける大きな課題となっている。オンプレミスやクラウドに分散したITシステムを、ダウンタイムを発生させることなく継続運用するため、企業はどのような観点でデータを保護すれば良いのだろうか。重要な「5つのポイント」に沿って、データ保護の最新動向を紹介する。
記事 量子コンピューター 【図解】量子コンピューター開発競争、日本の現状は?なぜ米中に負けないと言えるのか 【図解】量子コンピューター開発競争、日本の現状は?なぜ米中に負けないと言えるのか 2019/07/03 1 現在、欧米諸国とともに、日本でも従来型のコンピューターとは異なる仕組みで動作する「次世代コンピューター」の開発競争が巻き起こっている。その分野の1つが量子コンピューターだ。なぜ日本は量子コンピューター開発に挑むのか。経産省の担当者に聞いた。
記事 農業・漁業・林業・畜産業 種苗業界の世界ランキング:世界1位モンサントが買収、バイオメジャーの時代が到来へ 種苗業界の世界ランキング:世界1位モンサントが買収、バイオメジャーの時代が到来へ 2019/07/02 平昌五輪に出場した日本カーリング女子が「もぐもぐタイム」に韓国産イチゴを食べたことで注目を浴びた種苗業界に異変が起きている。遺伝子組み換えやゲノム編集など、技術の変化が起こったことで開発費が高騰。かつて世界1位だったモンサントがバイエルに買収されるなど、業界再編も進んでいるのだ。そこで今回は種苗とビジネスの関係、日本の立ち位置、業界ランキングトップ10を紹介する。
記事 システム開発総論 クラウド管理ツール「12の機能」と全34種を紹介、カオスマップが示すチャンスとは クラウド管理ツール「12の機能」と全34種を紹介、カオスマップが示すチャンスとは 2019/07/01 多くの業務アプリケーションがクラウド上でネイティブに構築されるようになり、インフラに求められる要件が大きく変わりつつある。そのような時代の新しいテクノロジーは、ITベンダー、システムインテグレーター(SIer)のビジネスにどのようなインパクトを及ぼすのか。ガートナー シニア ディレクター アナリストの桂島 航氏が、ITベンダーやSIerが今後目指すべきサービスの方向性を解説した。
記事 IT戦略・IT投資・DX マイクロソフトらがついにKubernetes上のサービスメッシュAPI標準化へ動く マイクロソフトらがついにKubernetes上のサービスメッシュAPI標準化へ動く 2019/06/26 Kubernetes上で提供されるサービスメッシュのAPIや基本的な機能の標準仕様となる「Service Mesh Interface」(SMI)を、マイクロソフトやHashiCorpら共同で発表しました。
記事 業務効率化 “アフターIE”で混迷続く企業のブラウザ選び、Edge「復権」が十分あり得るワケ “アフターIE”で混迷続く企業のブラウザ選び、Edge「復権」が十分あり得るワケ 2019/06/25 クラウド活用が進み、多くの企業システムもWeb化している現在、Webブラウザの選択は企業にとって重要なテーマだ。コンシューマー市場で広く使われているWebブラウザを利用するのも1つの手だが、エンタープライズとコンシューマーでは、セキュリティやガバナンス、サポートなどの考え方は大きく異なるのも事実である。こうした中、大きな変革で再び注目を集めているのがMicrosoft Edgeだ。
ホワイトペーパー 衛星通信・HAPS・NTN 【IDGが調査】約50%が「帯域増加・スピード向上」と回答したSD-WAN、その実力は? 【IDGが調査】約50%が「帯域増加・スピード向上」と回答したSD-WAN、その実力は? 2019/06/25 デジタル・トランスフォーメーション(DX)を推進すればするほど、ネットワークへの負荷は増大する。特にグローバル規模で各拠点やデータセンターを接続するWANへの負荷は大きくなる。そこで注目されているのが、ソフトウェア定義型広域ネットワーク(SD-WAN)だ。本資料は、金融、医療、製造業、リテール業界のIT関連部署の回答者100人を対象に、SD-WANへの投資動向を調査したレポートだ。SD-WAN検討の基礎資料として活用してほしい。
記事 人材管理・育成・HRM GAFA自身はどうやって人材流出を防いでいるのか?アマゾンがあえて解雇通告するワケ GAFA自身はどうやって人材流出を防いでいるのか?アマゾンがあえて解雇通告するワケ 2019/06/18 時間と労力とカネをかけて採用した優秀な人材が、グーグルやフェイスブックなど「GAFA」と呼ばれる米テック大手4社に流出してしまう――。このような悩みを抱える日本のIT企業は多いが、実は当のGAFAもまた本家の米国で大規模な人材流出に悩まされていることは、あまり知られていない。GAFA各社はどのような人材引き止め(リテンション)策を講じているのだろうか。
記事 サーバ エッジ・コンピューティングはなぜ重要か? ガートナーが解説する4つのポイント エッジ・コンピューティングはなぜ重要か? ガートナーが解説する4つのポイント 2019/06/18 エッジ・コンピューティングを語る前に、そもそも「エッジ」とは何だろうか。ガートナーのトーマス・ビットマン氏によれば、それは「モノと人が、ネットワーク化されたデジタル世界につながる物理的な場所」のことだという。IoTやVR/AR/MR、あるいは新しい音声デバイスといったイマーシブ(没入)・テクノロジーの発展もこうした流れを後押しする。エッジ・コンピューティングとは何か? どんな活用事例があるのか? イマーシブ・テクノロジーとどのような関係があるのか。コンピューティングをエッジへと動かす4つの重要な要素とともに、ビットマン氏が解説する。
記事 AI・生成AI なぜNTT東日本はAI・IoTに「本気」なのか?スマートイノベーションラボの裏側 なぜNTT東日本はAI・IoTに「本気」なのか?スマートイノベーションラボの裏側 2019/06/13 NTT東日本は2018年6月、通信ビルなどの自社アセットを活用した共同実証環境である「スマートイノベーションラボ」を設立した。パートナー企業や大学などと共に、AI(人工知能)・IoT(モノのインターネット)技術を活用したビジネスモデルの早期実現、社会実装による社会課題の解決を目指している。同社の取り組みは、今後のAI・IoTの普及にどう貢献していけるのか。またそれを支えるプラットフォームへのこだわりとは。3人のキーパーソンに話を聞いた。
動画 製造業界 【事例動画】激変する自動車業界、フォードのスピンオフ企業が選んだクラウドとは 【事例動画】激変する自動車業界、フォードのスピンオフ企業が選んだクラウドとは 2019/06/12 フォードのスピンオフ企業として誕生したビステオン。これまでは目指す環境を構築するのに、最初のサーバを稼働させるのに約6カ月、そこから動作モードにするまで約12カ月かかっていた。そこでデータセンターをプライベートクラウドへ移行することを決意。彼らが選んだクラウドとは?
記事 運輸業・郵便業 日本郵船が取り組む「船舶IoT」とは何か?主要システム「LiVE」「SIMS」の役割とは 日本郵船が取り組む「船舶IoT」とは何か?主要システム「LiVE」「SIMS」の役割とは 2019/06/12 業種や規模を問わず、「デジタルトランスフォーメーション(DX)」への取り組みが加速化する中、130年以上の歴史を持つ日本郵船もまた、IoT(Internet of Things)やAI(人工知能)によって事業変革を行っている。同社が推進する「船舶IoT」とは、果たしてどのような取り組みなのか。 ビッグデータ活用チーム チーム長の山田省吾氏が事例や課題、将来像など網羅的に語った。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 狙われる仮想サーバ、効果的なセキュリティ対策とは? 狙われる仮想サーバ、効果的なセキュリティ対策とは? 2019/06/10 今や、基幹システムを支える基盤技術となった「仮想化」。特に「サーバ仮想化」によるメリットを享受している企業は多い。その一方で、サーバに対するサイバー攻撃が後を絶たない。2021年までに予想されるサイバー犯罪による被害総額は6兆ドルともいわれている。そのため、サイバー攻撃の回避や検出、リカバリを実現するセキュリティ対策を備える必要がある。本資料では、データセンターの仮想化において強固なセキュリティを実現するベストプラクティスを紹介する。
記事 ロボティクス 【事例】人手不足解消の切り札、「AI清掃ロボット」で最も重要なこと 【事例】人手不足解消の切り札、「AI清掃ロボット」で最も重要なこと 2019/06/10 いま世の中で最も浸透しているサービスロボットといえば、やはり清掃ロボットだろう。すでに家庭には多くのコンパクトな清掃ロボットが普及している。ビル管理のパイオニアであるグローブシップは、先ごろソフトバンクロボティクスの業務用AI清掃*ロボット「Whiz*」を試験的に導入し実証実験を行っている。同社は、これまでも多くの清掃ロボットを導入してきたが、どのような視点で製品を選んでいるのだろうか。
記事 IT戦略・IT投資・DX IBMが“4万人超”の経営者に聞いて分かった、DX時代に「うまく機能するCIO」の条件 IBMが“4万人超”の経営者に聞いて分かった、DX時代に「うまく機能するCIO」の条件 2019/06/07 デジタルとフィジカル(物理世界)にあるリソースを融合させ、ビジネスモデルを新しい方向に変化させる──。「デジタルトランスフォーメーション」(DX)に取り組む企業が増えているが、その推進役としてのCIO(Chief Information Officer:最高情報責任者)の役割も、この数年、大きく変わってきた。これからのCIOの役割、そして、ITインフラ戦略の最適解とは? IBMが過去15年にわたって実施してきたエグゼクティブインタビューから見えてきた最新動向を紹介する。
ホワイトペーパー クラウド 269人のCIO調査で判明、クラウド管理の「課題」と「最適解」 269人のCIO調査で判明、クラウド管理の「課題」と「最適解」 2019/06/06 アジャイル開発やDevOpsなどを目的に、クラウド活用に舵を切る企業は増加している。しかし、既存のSAPやOracleといったビジネスアプリケーションを、クラウド上で運用することに懸念を持つケースも多い。CIO(最高情報責任者)はこの課題をどのように捉え、何に「最適解」を求めているのか。本資料はマネージド・クラウド・サービス(クラウド管理サービス)の課題と効果を詳らかにすべく、260人以上のCIOにインタビューし、その内容をまとめたものだ。効率かつ効果的なクラウド活用を目指す企業は、ぜひ参考にしてほしい。
記事 IoT・M2M・コネクティブ ベビーテックとは何か? 育児での活用事例や注目の製品、市場規模を解説 ベビーテックとは何か? 育児での活用事例や注目の製品、市場規模を解説 2019/06/06 核家族の共働き夫婦やシングルマザー/ファーザーにとって、「育児の効率化」は喫緊の課題だ。時間も人的リソースも限定されている中で、育児をこなすのは並大抵のことではない。そんな育児の負担をITで軽減するのが、「ベビーテック(ベビテク)」である。少子高齢化が急速に進む日本でも、ベビー用品・関連サービスは拡大している。ニーズが高い領域なのだ。
ホワイトペーパー 経費精算・原価管理 事例:キリンビールがExcelから脱却、「原価管理の分析環境」を構築するまで 事例:キリンビールがExcelから脱却、「原価管理の分析環境」を構築するまで 2019/06/05 キリンビールは、顧客の嗜好の多様化や、製品の需給・製造体制の高度化といった課題に対し、原価計算を行う会計システムの刷新に着手した。そして従来の経理システムとExcelでの製造原価管理から、予実管理のクラウドサービス導入、2015年度より運用を開始しデータ分析により、業務効率を向上させている。どのようなシステムを構築し、データを起点にした原価管理を実現したのか。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 メルカリら議論、伸びる企業がいま一番重視しているのは「働き手」のエクスペリエンス メルカリら議論、伸びる企業がいま一番重視しているのは「働き手」のエクスペリエンス 2019/06/05 重要なのは、いかに従業員が楽しく働けるか。at Will Work「働き方を考えるカンファレンス2019」のBREAKOUT SESSIONで、エンプロイ・エクスペリエンスをテーマにパネルディスカッションが開かれた。パネリストは、メルカリ 執行役員VP of People & Culture 唐澤 俊輔氏、Unipos 代表取締役社長 斉藤 知明氏、PR Table 取締役 菅原 弘暁氏。立教大学ビジネススクール 教授 田中 道昭氏をモデレーターに、人をいきいきと輝かせる組織づくりについて、活発に意見が交わされた。
ホワイトペーパー AI・生成AI 【JR東日本 事例】“現場主導によるAI活用”で問い合わせ対応時間を最大30%短縮 【JR東日本 事例】“現場主導によるAI活用”で問い合わせ対応時間を最大30%短縮 2019/06/04 東日本旅客鉄道(JR東日本)のお問い合わせセンターには、毎日数千件から数万件にも及ぶ大量かつ広範囲にわたる質問が寄せられる。サービス品質や顧客満足度の向上のために、オペレーターや拠点による回答品質や応答効率のばらつきを解消し、時間をかけずに応答する仕組みを実現する必要があった。この課題解決に向け、同社は、現場主導によるAI活用を推進して「お問い合わせセンター業務支援システム」を構築し、問い合わせ1件あたりの応答時間を最大で30%程度短縮することに成功した。
記事 新製品開発 製造業に「遺伝的アルゴリズム」はなぜ必要?メリットは?活用事例を交えて解説 製造業に「遺伝的アルゴリズム」はなぜ必要?メリットは?活用事例を交えて解説 2019/06/04 製造現場に劇的な変化が起こりつつある。多品種少量生産が中心になったことで、工場にある物理的な要素すらも機動的に変える必要が出てきた。そして、こうした変化に対応するため、工場やプラントの各種データを分析する手法として「遺伝的アルゴリズム」に注目が集まっている。製造現場で何が起きているのか、プラントのデータ分析に遺伝的アルゴリズムをどう活用すればよいのかを解説する。
記事 クラウド 「進撃のグーグル」、クラウド基盤市場でアマゾンやMSを超えるには 「進撃のグーグル」、クラウド基盤市場でアマゾンやMSを超えるには 2019/06/04 本連載では、ITトレンドから毎回ホットなキーワードを取り上げ、その最新動向とともに筆者なりのインサイト(洞察)や見解を述べたい。第16回に取り上げるキーワードは「クラウド基盤サービス」。第13回でその市場動向と日本のベンダーの行方について記したが、今回はこの分野をリードするグローバルベンダー3社のバトルに焦点を当てる。特にグーグルがこの勢いのまま「進撃」し、アマゾンウェブサービスやマイクロソフトのシェアを奪うか、という視点で考察したい。
記事 データ戦略 【名画で学ぶ】情シスが真の自由を手にするには?データ管理で縛られた日々から抜ける 【名画で学ぶ】情シスが真の自由を手にするには?データ管理で縛られた日々から抜ける 2019/05/31 情シス部のストレージあるある悩みを、名画に絡めて解説する【ストレージ名画ギャラリー】。今回の名画は19世紀フランスのロマン主義作家、ウジェーヌ・ドラクロワの代表作。現代でもよく知られるあの名画を通じて、本ギャラリーのオーナーが飼う猫が情シス部の悩みを解決に導きます。
記事 データセンター・ホスティングサービス サーバレス環境は標準化に向かうか? グーグルが新サービス「Cloud Run」公開 サーバレス環境は標準化に向かうか? グーグルが新サービス「Cloud Run」公開 2019/05/29 Googleは、Dockerコンテナをサーバレス環境で実行できる新サービス「Cloud Run」を、サンフランシスコで開催されたイベント「Google Cloud Next '19」で発表。パブリックベータとして公開しました。
記事 IT戦略・IT投資・DX “新章突入”したデジタル変革を加速する、次世代インフラの作り方 “新章突入”したデジタル変革を加速する、次世代インフラの作り方 2019/05/28 デジタル時代にビジネスに新たな価値を生む「デジタル変革(DX)」が大きな経営課題の一つとなっている。DXは、外的要因で強いられる取り組みから、自社からイノベーションを起こす自発的な取り組みのフェーズに移ってきた。DXの本格展開に必要なインフラ戦略とは何か。「攻め」の変革のための次世代アーキテクチャーについて探った。
記事 ネットワークセキュリティ・VPN VPNとは何か? 基礎からわかる仕組みとセキュリティの対策を解説 VPNとは何か? 基礎からわかる仕組みとセキュリティの対策を解説 2019/05/28 拠点間通信の安全性を確保するため、今や多くの企業がVPN(Virtual Private Network)の導入を進めている。かつてはセキュアな通信回線と言えば「専用線」が利用されていたが、通信技術の進化によって「インターネットVPN」や「IP-VPN」などさまざまなVPNサービスが登場している。今回は、「働き方改革」で増えたリモートワークなどで近年さらに注目が増しているVPNについて、その特徴やセキュアな在り方を解説するとともに、今後の動向を考察する。