記事 AI・生成AI 動画生成AI「Dream Machine」の衝撃、グーグルは「Veo」で対抗、注目されるLumaAIとは 動画生成AI「Dream Machine」の衝撃、グーグルは「Veo」で対抗、注目されるLumaAIとは 2024/07/26 1 OpenAIがSoraを発表して数カ月、動画生成AIをめぐる開発競争が激しくなりつつある。グーグルは、独自の動画生成AI「Veo」を発表、また無名のスタートアップLumaAIが投入した「Dream Machine」はアクセス超過になるほどの人気となっている。さらに動画生成AIで先行してきたRunwayやPikaも新モデル/機能の追加で、存在感を高めるべく動いている。動画生成AIをめぐる動向を追ってみたい。
記事 IT戦略・IT投資・DX IPA調査「DX動向2024」で判明…日本企業「AIの実力」、意外と凄い?生成AI利用率とは IPA調査「DX動向2024」で判明…日本企業「AIの実力」、意外と凄い?生成AI利用率とは 2024/07/26 2021年以降、情報処理推進機構(IPA)は日米企業のDXの状況をまとめた調査レポート「DX白書」を発行してきました。その後、このDX白書を引き継ぎ、日本におけるDXの取り組み状況に関する調査(2024年2月上旬~5月上旬)を「IPA DX動向2024」として2024年6月に公開しました。今回は、約50ページにおよぶ「IPA DX動向2024」のポイントを5分で解説します。
記事 人材管理・育成・HRM マッキンゼーに聞く「DX人材のすべて」、育成や採用の成功条件から失敗事例・KPIまで解説 マッキンゼーに聞く「DX人材のすべて」、育成や採用の成功条件から失敗事例・KPIまで解説 2024/07/25 1 DX人材の育成・採用がうまくいけば、DXの成功確率は大きく跳ね上がる。DX人材の育成・採用はそれほど重要にもかかわらず、多くの日本企業が苦戦しているのはなぜなのか。育成・採用に成功している企業とそうでない企業の違い、育成と採用の失敗事例、育成に必要なKPIなど、さまざまな疑問について、マッキンゼー・デジタル パートナー 片山 博順 氏が回答・解説する。
記事 データ戦略 イノベーション創出のカギは「あの役職」、目指すべきガートナー流「リーダー像」とは イノベーション創出のカギは「あの役職」、目指すべきガートナー流「リーダー像」とは 2024/07/25 企業が成長を続けるために、データやAI活用によるイノベーション実現の重要性が増している。そうした中で、自らの知見を生かしてイノベーションの実現に寄与できる可能性を秘めているのが、データを主体的に扱うD&A(Data&Analytics)リーダーだ。D&Aリーダーが主体性を発揮して、イノベーションに携わるには何が必要なのか。ガートナーの藤原恒夫氏が解説する。
記事 建設・土木・建築 積水ハウスの凄すぎる「採用DX」、応募者数・内定承諾数を倍増させた“4つの改革” 積水ハウスの凄すぎる「採用DX」、応募者数・内定承諾数を倍増させた“4つの改革” 2024/07/24 デジタルの急速な進化・発展に若年労働力人口の減少も加わり、ビジネス環境が激しく変化する中、企業における人財獲得戦略の重要性はますます高まっている。そうした中、優秀人財を獲得するためには、自社の「採用力」の底上げが求められているのだ。本記事では、キャリア採用の拡大から、定着・活躍に必要なオンボーディング(新メンバーが新しい組織に馴染み、早期に力を発揮できるよう支援する一連の取り組み)まで、一気通貫の「採用DX」を実現した積水ハウスの取り組みを解説する。
記事 AI・生成AI マイクロソフト西脇資哲氏が明かす、生成AI活用“成功の方程式”と業務へのインパクト マイクロソフト西脇資哲氏が明かす、生成AI活用“成功の方程式”と業務へのインパクト 2024/07/24 AIは驚異的な進化を遂げており、今やDXの実現に欠かせない存在となっている。しかし、特にバックオフィス業務においては、依然としてアナログ作業が多く、AI活用はもちろんDXにすら手が回っていないのが現状だ。そうした中、マイクロソフトでは、生成AI開発を加速させ、社内でも積極的に活用している。本稿では、日本マイクロソフト 業務執行役員 エバンジェリストの西脇 資哲氏に、企業における生成AI展開やCopilotの活用事例から「AIを使いこなす」ための極意を聞いた。
記事 ロボティクス 安川電機・Mujinのスマート工場化、「少量多品種」対応の「フレキシブル」な設備 安川電機・Mujinのスマート工場化、「少量多品種」対応の「フレキシブル」な設備 2024/07/24 2024年7月4日~6日、愛知県国際展示場において、ロボットや自動化に関する展示会「ロボットテクノロジージャパン2024」(主催:ニュースダイジェスト社)が行われた。中部地方は製造業の集積地だ。多くの関係者たちが現場ニーズに密着した活発な商談を行っていた。初日には「ロボットが現場を変える」というテーマで、安川電機とMujinによる講演が行われた。両企業の取り組みで共通していたキーワードは「少量多品種」に対応するための「フレキシブル」である。両社の講演と会場内展示から今後のロボットの可能性を考えたい。
記事 AI・生成AI 図解:アクセンチュア流「Microsoft Copilotの使い方」、「4つの効果とその仕組み」を解説 図解:アクセンチュア流「Microsoft Copilotの使い方」、「4つの効果とその仕組み」を解説 2024/07/24 9 2023年11月に提供が開始された「Microsoft Copilot for Microsoft 365(以下、Copilot)」は、これまでビジネスパーソンが親しんだWordやExcel、PowerPoint、Outlook、Teamsなどに生成AI機能を加えるサービスだ。この組み込まれた生成AIをどのように味方につけるべきか? この連載では、アクセンチュアが実践する使い方のテクニックを、アプリケーションごとに実践的な指示文(プロンプト)付きで解説する。今回は、実践テクニックに入る前に、Copilotを使う4つの効果や、Copilotの仕組みを詳説する。
記事 人材管理・育成・HRM 【最強バックオフィス部門の作り方】欠けている“ある投資”が劇的な成果を生むワケ 【最強バックオフィス部門の作り方】欠けている“ある投資”が劇的な成果を生むワケ 2024/07/23 コスト部門として扱われることの多かったバックオフィス部門だが、ここ数年、売上向上につながる貢献などを求められるようになってきている。そうした中、バックオフィス部門の変革に取り組む企業は増えてきている。あらゆる改革の選択肢がある中で、「バックオフィス部門で働く”社員”を躍動させることが効果的なアプローチです」と語るのが、法政大学教授であり、プロティアンキャリア協会代表理事の田中研之輔氏だ。同氏が語る、社員を変え、DXを成功させるアプローチを解説する。
記事 AI・生成AI マイクロソフトに聞く、生成AIによる「金融大変革」のシナリオ、金融はどう変わるのか? マイクロソフトに聞く、生成AIによる「金融大変革」のシナリオ、金融はどう変わるのか? 2024/07/23 「Microsoft Copilot」や「Azure OpenAI Service」はじめ、生成AIサービスの開発を加速させているマイクロソフト。そんな同社が注力しているのが、生成AIを使った金融機関の支援だ。生成AIは金融機関にどのようなインパクトをもたらすのか。マイクロソフトが描く金融変革のシナリオとは何か。日本マイクロソフト 業務執行役員 金融サービス事業本部 銀行・証券営業本部長 金子 暁 氏に話を聞いた。
記事 人材管理・育成・HRM クラウド技術?DevOps?予算管理? ガートナーが教えるITインフラ人材必携の40スキル クラウド技術?DevOps?予算管理? ガートナーが教えるITインフラ人材必携の40スキル 2024/07/22 IT技術の進化に伴い、ITインフラの構築・運用管理を担う「インフラストラクチャー&オペレーション(I&O)」部門には、非常に幅広いスキルが求められるようになっている。そうした中で、慢性的な人材不足が指摘されるI&O部門をけん引するリーダーは、どのように組織の目標を達成し、部下の成長を支援して行けば良いのだろうか。事業成長を左右するI&Oスキルの磨き方と人材育成のコツをガートナーが解説する。
記事 AI・生成AI 「AIが仕事を奪う」論争に終止符、慶應 山本勲が説くAI時代に日本企業が成長する条件 「AIが仕事を奪う」論争に終止符、慶應 山本勲が説くAI時代に日本企業が成長する条件 2024/07/22 「AIが仕事を奪う」論争に終止符、慶應 山本勲が説くAI時代に日本企業が成長する条件 AIが話題になるたびに繰り広げられる、「AIに仕事を奪われる/奪われない」という議論。実は、この議論に終止符を打つ“事実”が実証研究により明らかになっている。AIが企業にもたらす影響、そしてAI時代に日本企業が成長するための条件を慶應義塾大学商学部教授の山本勲氏が語った。
記事 中堅中小企業・ベンチャー 1位は東京大学、2位は? 大学発ベンチャー「過去最高」を支えた大学リスト 1位は東京大学、2位は? 大学発ベンチャー「過去最高」を支えた大学リスト 2024/07/22 大学発ベンチャーが盛り上がりをみせている。経済産業省が2023年度に実施した調査によると、大学発ベンチャーの企業数と増加数はいずれも過去最高になった。背景には、基礎研究に予算がつかず、博士課程以上の専門人材も不足し、外部調達に頼らざるを得ない大学の窮状がある。また、大学ごと、地域ごとにベンチャーの活況ぶりにはバラツキがあり、業種についてもいくつかの分野への集中傾向が見られる。学校別・都道府県別ランキングを見ながら、「大学発ベンチャーの現在地」について解説する。
記事 コンテンツ・エンタメ・文化芸能・スポーツ もはやテレビや映画も「AI」が支配…? オワコンによる「TikTok大作戦」の行く末 もはやテレビや映画も「AI」が支配…? オワコンによる「TikTok大作戦」の行く末 2024/07/19 コンテンツ視聴において、メイン媒体をTikTokやYouTubeなどのソーシャルメディアにして、テレビや映画をサブとする人が増えてきた。こうした中、素人的な動画コンテンツが大半を占めていたTikTokにおいて、テレビや映画、音楽といったプロによるコンテンツが侵食し始めている。日本でも「ショートドラマ」が人気を博し、たとえば日テレが参入するなど、多くの企業やクリエイターから注目を浴びている。これらは、苦境を迎えたテレビや映画などの生き残り戦略と言える。本稿では、これらの最新動向に迫るとともに、その行く末について考察する。
記事 AI・生成AI 堀江貴文が予測する「10年後の日本」、AIを起点に進む“人類発展シナリオ”とは 堀江貴文が予測する「10年後の日本」、AIを起点に進む“人類発展シナリオ”とは 2024/07/19 堀江貴文が予測する「10年後の日本」、AIを起点に進む“人類発展シナリオ”とは AIをはじめとするテクノロジーの飛躍的な進化が、世界に革命をもたらし続けている。一方で、あまりにも急激な変化と不透明な未来に、不安を抱く人も多いのではないだろうか。たしかに未来は不確定であるが、現時点で得られる情報を理解し、つなげることで相対的な未来を予測することはできる。実業家で、ロケット開発を手がけるインターステラテクノロジズの創業者でもある堀江貴文氏が、AI時代の日本の未来を予測する。
記事 AI・生成AI 「生成AIの開発案件」は結構大変?成功事例が少ない…リアルすぎる事情 「生成AIの開発案件」は結構大変?成功事例が少ない…リアルすぎる事情 2024/07/19 近年、ChatGPTなどをはじめとした生成AIサービスの登場により、ビジネスの世界は空前のAIブームにある。そうした中、あらゆる企業の生成AI活用に向けた取り組みが加速している状況だ。しかし、生成AI活用に伴う「機密データの情報漏えい」「第三者の権利侵害」「AIによる誤回答(ハルシネーション)」などのガバナンスリスクの管理に躓き、 生成AI活用から大きな成果を得られずにいる企業は少なくない。生成AI活用を考える企業が直面する「ガバナンスリスクの問題」に対して、一歩先に進めるためにはどう取り組めば良いのか。
記事 RPA・ローコード・ノーコード 失敗しないローコード開発の極意、東北電力が業務効率化に成功できたワケ 失敗しないローコード開発の極意、東北電力が業務効率化に成功できたワケ 2024/07/19 ローコード/ノーコード開発市場は急成長しており、2022年度の売上は前年度比16%増、2025年度には市場規模が1,000億円を超えると予測されている。市場拡大の背景には、迅速かつ柔軟なシステム開発へのニーズがあるが、導入には適切な計画と戦略が必要だ。ローコード開発はDX実現の1手段にすぎず、まずは現行プロセスの見直しや課題の特定が重要である。では、どのようにローコード開発に取り組むべきか。東北電力やジョイフルエーケーの事例を交えて解説する。
記事 セキュリティ総論 SMBCグループの脅威インテリジェンス運用、「専門チーム」の役割とは SMBCグループの脅威インテリジェンス運用、「専門チーム」の役割とは 2024/07/19 SMBCグループの脅威インテリジェンス運用、「専門チーム」の役割とは 年々増大するサイバーセキュリティリスクに対処する手法として注目されている「脅威インテリジェンス」。三井住友フィナンシャルグループ(以下、SMBCグループ)では、同手法を活用するために専門チームを立ち上げ、取り組みを進めている。SMBCグループの事例から、効果的な脅威インテリジェンスの活用方法を解説する。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 「空前の人手不足」米国の製造業で「Made in USA」がすでに本格化している根因 「空前の人手不足」米国の製造業で「Made in USA」がすでに本格化している根因 2024/07/19 2 米国の製造業界で、リショアリング(自国回帰)とニアショアリング(近隣諸国への生産移管)が広がっている。経済安全保障を理由に、中国からの輸入が大きく減少。次期米大統領として有力視されるドナルド・トランプ氏は、半導体製造の集積地である台湾を「彼らは米国の半導体ビジネスをすべて奪った」と名指しで批判しているが、実はバイデン政権下でもアジア諸国からの輸入は減少している。代わりに台頭しているのが、カナダやメキシコといった近隣諸国からの輸入と、人手不足のはずの米国での「Made in USA」の拡大だ。なぜこうした動きが進んでいるのか、理由を探ってみた。
記事 新規事業開発 マッキンゼーが明かす「DX鉄板成功法」とは? 十数年で培った秘伝メソッドを一挙公開 マッキンゼーが明かす「DX鉄板成功法」とは? 十数年で培った秘伝メソッドを一挙公開 2024/07/18 1 マッキンゼーは、十数年にわたってさまざまな企業のデジタル・トランスフォーメーション(DX)を支援してきた。その中から選りすぐりの200社のクライアントとの間の共同研究から得られた効果検証済みの方法論をまとめた書籍が『マッキンゼー REWIRED: デジタルとAI時代を勝ち抜く企業変革の実践書』だ。タイトルの「REWIRED」は、ビジネスの配線をやり直すことを意味する。同書の著者であるエリック・ラマール氏と日本語訳の監修をつとめた黒川 通彦氏による、DX成功のエッセンスと日本企業への提言とは。
記事 業務効率化 大手製造業も効果実感、「間接部門の仕事」を驚くほど変える“生成AI活用+ある要素” 大手製造業も効果実感、「間接部門の仕事」を驚くほど変える“生成AI活用+ある要素” 2024/07/18 間接部門(経理・人事・購買など)における業務の効率化は、すべての企業にとって共通の課題だ。これまで、多くの企業が業務とシステムの標準化、RPAやワークフローなどのテクノロジーを導入し効率化に取り組んできたが、なかなか大きな成果を上げられていない状況がある。結局、どのような改革が間接部門を劇的に変えてくれるのか。間接部門が取り組んできた改革を見ていくと、失敗してしまう“ある共通点”が浮かび上がってきた。
記事 AI・生成AI 生成AIによる「現実的な」サプライチェーン強化戦略、リーダーに贈る実践ガイド 生成AIによる「現実的な」サプライチェーン強化戦略、リーダーに贈る実践ガイド 2024/07/18 生成AIが社会や企業活動に与えるインパクトは、過去のテクノロジーとは明らかに異なる。現実に、従来は解決が困難だった課題にも、生成AIによって新たな解決の可能性が開けつつある。サプライチェーンの自動化・最適化もその1つだ。事業環境の変化に合わせてサプライチェーンを柔軟に変化させて、最適化することが可能になりつつあるのだ。その最前線を解説する。
記事 業務効率化 経営企画部門は本当に役に立っている? デジタル敗戦の「戦犯」扱いされているワケ 経営企画部門は本当に役に立っている? デジタル敗戦の「戦犯」扱いされているワケ 2024/07/18 1 経営企画部門って何をやっているんだろう?──そう思ったことがある人は多いかもしれない。何かしら大事な業務を担当しているんだろうけど、実際に何をしているか、どんな役割を担っているのか分かりにくい「経企」。実は、欧米にはない日本独自の文化だということをご存じだろうか。コロナ禍でデジタル化の遅れが顕在化する中、デジタル敗戦の“戦犯”として経企がやり玉に挙げられ、その存在意義を見直す機運が高まっている。
記事 セキュリティ総論 「2024年選挙イヤー」で“嘘の情報”を判別できる?ヤバすぎる情報操作の最新トレンド 「2024年選挙イヤー」で“嘘の情報”を判別できる?ヤバすぎる情報操作の最新トレンド 2024/07/17 今、世界的に「サイバー安全保障」の意識が急速に高まりつつある。とりわけ警戒されているのは、サイバー空間で巧みに世論を操作し、他国の意思決定に介入する「影響力工作」と呼ばれる脅威だ。2024年は、11月の米大統領選をはじめ、各国で重要な選挙が実施される「選挙イヤー」だが、それは同時に選挙が大きなリスクになる可能性をはらんだ年と言えるのだ。本記事では、多元的な攻撃形態と言える「ハイブリッド脅威」の一つである影響力工作および、これらに対抗するための具体的な対策を明治大学教授の齋藤孝道氏が解説する。
記事 クラウド マルチクラウド化の波で高まるセキュリティ不安、有効な解決策とは? マルチクラウド化の波で高まるセキュリティ不安、有効な解決策とは? 2024/07/17 クラウド活用の進展とともに、機能や目的に合わせて必要なクラウドを組み合わせるマルチクラウド化が進んでいる。しかし同時に、こうした企業を襲うのがセキュリティへの不安だ。各クラウドの設定は本当に正しいのか、必要なコンプライアンス基準を満たしているのか……こうした不安から脱却するには、何が必要なのだろうか。
記事 人材管理・育成・HRM マッキンゼー流「DX人材戦略」とは?「人材いない→変革進まない」を断つ方法 マッキンゼー流「DX人材戦略」とは?「人材いない→変革進まない」を断つ方法 2024/07/16 1 人材がいないからDXが進まない──DXに取り組むほぼすべての日本企業が同じ悩みを訴える。しかし、この訴えは「DXの負のサイクルに陥りつつある企業特有の症状」と主張するのが、マッキンゼー・デジタル パートナーの片山 博順氏だ。DXの推進にDX人材が不可欠であることは間違いない。問題は、その育成・採用にあるという。日本企業におけるDX人材の育成・採用の現状と課題、それを解決する3つの対策について、片山氏がわかりやすく解説する。
記事 AI・生成AI チューリングの「完全自動運転AI」は何が凄い?本気で「テスラに勝つ」AI戦略の裏側 チューリングの「完全自動運転AI」は何が凄い?本気で「テスラに勝つ」AI戦略の裏側 2024/07/16 チューリングの「完全自動運転AI」は何が凄い?本気で「テスラに勝つ」AI戦略の裏側 その会社のエントランスには「We Overtake Tesla」(私たちはテスラを追い越す)の文字が掲げられている。真っ向から「打倒テスラ」を掲げる会社「チューリング」は、社員のテスラ車保有率が日本一高い(自称)会社でもある。もちろん研究のためだ。同社が開発しているのは「完全自動運転車」、そしていま注力しているのが独自の生成AIである。なぜ自動運転に生成AIなのか。そのエキサイティングな挑戦を紹介する。
記事 決済・キャッシュレス 電子マネーより「QRコード決済」が伸びてる理由、なぜ新紙幣発行も追い風になるのか? 電子マネーより「QRコード決済」が伸びてる理由、なぜ新紙幣発行も追い風になるのか? 2024/07/16 スマホのアプリなどを使ったQRコード決済の躍進で、従来型電子マネーの低調が鮮明になっている。新紙幣の発行をきっかけにキャッシュレス化が進むとの予想もあるが、今後はクレジットカードとQRコード決済でのシェア争いとなりそうだ。
記事 AI・生成AI 【完全解説】NECの生成AI戦略、独自の生成AI「cotomi」はGPT-4らとどう差別化する? 【完全解説】NECの生成AI戦略、独自の生成AI「cotomi」はGPT-4らとどう差別化する? 2024/07/16 3 近年、生成AIの産業・ビジネス用途の活用が急速に広がる中で、大規模言語モデル(LLM)の開発競争も激化している。その対立軸としては、(1)汎用型LLM vs 個別型LLM、(2)汎用言語型LLM(英語) vs 特定言語型LLM、(3)クローズドソース vs オープンソースなどがある。今回は、OpenAIの「GPT-4」など、「広く浅く何でもできる」土台を構築する汎用型LLMに対し、限られた領域で「狭く深くカスタマイズできる」ことを重視する個別型LLMとして、NECが独自開発した「cotomi」の実力を見てきたい。