動画 EV(電気自動車) EVトレンドには抗えない…?元F1レーサー片山右京氏が語る「ガソリン車の生存確率」 EVトレンドには抗えない…?元F1レーサー片山右京氏が語る「ガソリン車の生存確率」 2023/08/15 近年、自動車のシェアリングサービスやEV化、自動化の流れが加速しています。今後、さらにこの流れが加速すれば「クルマを所有する喜び」がなくなり、EV化が進めば「クルマの個性であるエンジン」が消え、自動化が進めば「運転する楽しみ」が薄れてしまうかもしれません。そうした大きな構造転換点にある自動車業界について、元F1レーサーの片山右京氏はどう見ているのでしょうか。新メディア「Seizo Trend」の創刊を記念し、片山氏に単独インタビューを実施しました。 <目次> ・100年後のモビリティ ・F1マシンが環境に与える影響 ・近年の進化したレーシングマシンの燃費 ・実際に乗ってみてどう?片山氏の感じるEV ・環境負荷が超少ない?自転車の可能性 ・自転車とEV、燃費が良いのはどっち? ・日本の製造業が生き残る道とは ・なぜ、F1を教訓にすべきなのか ・製造業で働く人へのメッセージ
記事 流通・小売業界 日本は和食文化すら失う? 外食産業の“ある大問題”で「ミシュラン評価」が下がる理由 日本は和食文化すら失う? 外食産業の“ある大問題”で「ミシュラン評価」が下がる理由 2023/08/15 2 (株)富士通ラーニングメディア ナレッジサービス事業本部 佐藤祥史 陣屋の成功事例を知っていれば、この手の業界特化型プラットフォームビジネスの可能性の大きさには気づくことができるはず。 あとは、どれだけ現場をデジタル化する際の障壁を取り除けるか(または障壁を上回る大きなリターンを返せるか)。 そういう点で、クロスマートは障壁を下げる方向での努力が実った良い事例だと思う。
記事 株式・債券市場・資金調達 米FRB利上げ再開の影響とは? 利上げは「今回が最後」と予想のワケ 米FRB利上げ再開の影響とは? 利上げは「今回が最後」と予想のワケ 2023/08/15 米連邦準備理事会(FRB)のジェローム・パウエル議長が7月26日、追加利上げを発表した。今回FRBが利上げを再開した意図を解説するとともに、今後も利上げするのか否か、そして経済活動に与える影響について米モーニングスターが解説する。
記事 航空・宇宙・軍事ビジネス JALグループでも導入、「脱炭素」ATR航空機は何がスゴい?魅力に迫る JALグループでも導入、「脱炭素」ATR航空機は何がスゴい?魅力に迫る 2023/08/15 世界で脱炭素の流れが加速する中、航空業界で注目されるのがSAF(持続可能な航空燃料)である。世界で初めてSAFを100%使用した実証フライトを実行したのが、環境に配慮したリージョナル航空機を開発する「ATR」というフランスの航空機メーカー。新潟発の航空会社「トキエア」やJALグループも続々とATR機を採用する。ATRとはどのような企業だろうか。またその将来性とは。
記事 証券 不適切販売の一掃に「王手」? 金融庁FDレポートを3方向から読み解く 不適切販売の一掃に「王手」? 金融庁FDレポートを3方向から読み解く 2023/08/15 1 保険商品と仕組債の募集・勧誘の実態について、規制当局が目を光らせています。金融庁は6月30日に発表した「リスク性金融商品の販売会社による顧客本位の業務運営のモニタリング結果について」(通称「FDレポート」)で、外貨建て一時払保険や仕組債の営業行為に関する当局としての課題認識を提示しました。なかには「無理な手数料稼ぎをするくらいなら、ビジネスから撤退しても構わない」という趣旨の、一見業界を突き放すような記載も。金融庁の真意はどこにあるのか、関係者への取材を基に保険、仕組債、ビジネスモデルの見直しという3方向からレポートを読み解きます。
記事 経営戦略 「日本再起動」の日は近い? AI時代のICTが経済復活に「期待大」と言える理由 篠﨑教授のインフォメーション・エコノミー(第161回) 「日本再起動」の日は近い? AI時代のICTが経済復活に「期待大」と言える理由 篠﨑教授のインフォメーション・エコノミー(第161回) 2023/08/15 ICT市場の発展と拡大に寄与することを目的に創設されたMM総研大賞の授賞式が7月に開催された。20回目となる今年は、高速大容量・多数同時接続・超低遅延という5Gの特性を生かした技術やそれらに対応したセキュリティなどに加えて、ICTと連動したロボット技術など14の製品とサービスが表彰された。その中で大賞に輝いたメディカロイド社の「hinotoriサージカルロボットシステム」は、日本が得意とする領域の挑戦を象徴しているようだ。今回はMM総研大賞から読み取れる日本再起動の可能性を考えてみよう。