動画 金融業界 金融業界におけるIT活用の潮流 金融業界におけるIT活用の潮流 2023/04/24 銀行・信用金庫を中心とした金融業界でのIT活用の潮流を、金融業務での活用、取引先のDX支援などの切り口でお話しさせて頂きます。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2023年2月22日「金融業界におけるAI/RPA活用による業務自動化・効率化 」より
ホワイトペーパー メールセキュリティ 日立製作所事例:自社開発ツールでは限界に、6万ユーザー以上が利用するメールセキュリティ対策とは? 日立製作所事例:自社開発ツールでは限界に、6万ユーザー以上が利用するメールセキュリティ対策とは? 2023/04/24 日本を代表する総合電機メーカーの日立製作所。同社はメールセキュリティ対策として自社開発の宛先確認ツールを運用していた。しかし、クラウド環境の進化やシンクライアントなどの新しい仕組みが広がり、ユーザーのメール環境も多様化したことで、運用方針に基づく細かな要望への対応が次第に困難となってきた。そこで同社は新ツールの導入を決定。それには自社のセキュリティ要件を満たすことは必須であり、その上で運用コストの低減や、大規模ユーザーにも耐えられる仕様、ユーザビリティが高いことなど、さまざまな要件を満たす必要があった。本書は、メールセキュリティ見直しの詳細な経緯を紹介する。
ホワイトペーパー メールセキュリティ IPAや警察庁などが警告するBECとは? 高額被害多数、フィッシングメール被害の実態 IPAや警察庁などが警告するBECとは? 高額被害多数、フィッシングメール被害の実態 2023/04/24 フィッシングメールによる被害が増加傾向にあり、メールを使った不正行為が多様化している。昨今ではビジネスメール詐欺(Business E-mail Compromise:BEC)による被害も増えており、米連邦捜査局(FBI)によると、2022年におけるインターネット、およびサイバー犯罪による被害額の約26%がBECによるものだという。日本国内でも日本語メールでのBECが確認されていることから、独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)や警察庁などが情報を公開し、注意を呼びかけている。本書は、メール詐欺などによって実際に起きた事件の詳細と、具体的なメール被害対策などについて解説する。
ホワイトペーパー メールセキュリティ 「うっかり」メール送信による情報漏えいのリスクを回避、誤送信対策ツール7つの特徴 「うっかり」メール送信による情報漏えいのリスクを回避、誤送信対策ツール7つの特徴 2023/04/24 メールはビジネスを円滑に進める便利なツールだが、誤送信のリスクが常につきまとっている。誤送信により謝罪やメール削除依頼などの対応に追われて本来の業務に支障をきたすだけでなく、メールに個人情報などの重要情報が記載されていた場合、深刻な問題に発展し、企業の信頼失墜にもつながりかねない。とはいえ、ダブルチェックなどの安全対策は業務効率の低下を招く可能性がある。本資料は、企業側や現場に大きな負担を強いることなく導入・管理ができ、受信メール対策から脱PPAPもカバーする誤送信対策ソリューションについて7つの特徴と合わせて紹介する。
記事 金融業界 日銀のDX調査担当が語る「金融業界×IT」のリアル、守り/攻めのトレンドを解説 日銀のDX調査担当が語る「金融業界×IT」のリアル、守り/攻めのトレンドを解説 2023/04/24 コロナ禍でビジネスの前提条件が大きく変わった。企業はデジタルトランスフォーメーション(DX)を実現することで、生き残りを図ろうとしている。もちろんこれは、銀行・信用金庫を中心とした金融業界にもあてはまる。昨今の金融業界におけるIT活用の潮流を、日本銀行 金融機構局 金融高度化センター 企画役 有田帝馬氏が語った。
記事 バックアップ・レプリケーション 知らなきゃヤバい「バックアップ」の新常識、確実な復旧だけじゃない賢い活用法 知らなきゃヤバい「バックアップ」の新常識、確実な復旧だけじゃない賢い活用法 2023/04/24 近年、ランサムウェアによる攻撃が増加し、企業や組織の感染被害が拡大している。攻撃の手口も巧妙化・複雑化しており、感染リスクをゼロにするのは難しいのが現状だ。そこで、サイバーセキュリティで「防御」とともに重要視されるようになってきたのが、ランサムウェアに感染した際の「復旧力」の向上である。いま求められる復旧力とはどのくらいのレベルなのか、そして復旧力を向上するには何をすべきなのだろうか。
記事 メールセキュリティ メールセキュリティに肝心な「脱PPAP」、ユーザーの「習慣」を変えないコスパ抜群の環境とは? メールセキュリティに肝心な「脱PPAP」、ユーザーの「習慣」を変えないコスパ抜群の環境とは? 2023/04/24 場所を問わない多様な働き方が浸透するに伴い、「メールセキュリティ」の重要性は高まるばかりだ。メール送信時のセキュリティ、特にパスワード付きZIPファイルの添付から脱却する「脱PPAP」を進めようとしている企業も中にはいるが、運用フローを含めた仕組みづくりや使い勝手の面でなかなか対策が進まない実情もある。これまでの運用を変えずに、手軽に「脱PPAP」を実現する方法はないか、メールセキュリティの最新動向について探った。
記事 キャリア形成 超高齢社会ニッポンに迫る「超・人手不足」時代……ChatGPTなどAIは救世主になれるか 超高齢社会ニッポンに迫る「超・人手不足」時代……ChatGPTなどAIは救世主になれるか 2023/04/24 少子高齢化によって、日本の労働力は将来減少する。高齢者や女性の労働力率向上が必要だが、生産性が高まるかどうかは疑問だ。一方、日本の経済的地位の低下で、今後は外国人労働者に見放される可能性もある。労働力不足に対処するための強力な施策は、デジタル化の推進だ。ではChatGPTなどのAI技術は、救世主として大きな役割を果たすことはできるだろうか。
記事 運輸業・郵便業 ヤマトとJALが「航空輸送」でタッグ 撤退続きの過去と何が違う?ヤマトに聞いた勝算 ヤマトとJALが「航空輸送」でタッグ 撤退続きの過去と何が違う?ヤマトに聞いた勝算 2023/04/24 ヤマトホールディングス(ヤマトHD)は、JALと提携し、国内路線で貨物専用機による輸送を2024年4月から開始することを発表した。これまで大手各社が貨物専用機による航空輸送事業に乗り出すも、すべてが2年足らずで失敗に終わっている。果たしてヤマトHDは、本取り組みのどこに勝算があると考えているのか。担当者に直撃した。
記事 最新ニュース EV、危機感持ち対応=年150万台へ生産効率・商品力改善―佐藤トヨタ社長インタビュー EV、危機感持ち対応=年150万台へ生産効率・商品力改善―佐藤トヨタ社長インタビュー 2023/04/22 出典:時事通信社
記事 その他 アップルのMRヘッドセットが6月登場か、クックCEO発言で真実味を帯びる最新情報まとめ アップルのMRヘッドセットが6月登場か、クックCEO発言で真実味を帯びる最新情報まとめ 2023/04/22 毎年開催されるアップルの一大イベント「WWDC」の日程が6月6日~10日に決まった。このイベントで「拡張現実(AR)/仮想現実(VR)/複合現実(MR)ヘッドセット(以下、MRヘッドセット)」を発表する公算が高まっている。このMRヘッドセットは、同社の公式発表がないまま、臆測が臆測を呼ぶ状況。そんな中、クックCEOがMRヘッドセットの価値について発言したとして注目が集まっている。どのような発言があったのか、アップルのMRヘッドセットに関する最新情報とともにお伝えしたい。