動画 ダイバーシティ・インクルージョン インボイス制度開始まであと半年! 激増する業務負荷への対応できていますか? インボイス制度開始まであと半年! 激増する業務負荷への対応できていますか? 2023/06/28 5ヶ月後の2023年10月にはインボイス制度が施行。紙の管理を残した運用ではバックオフィス業務への大きな負荷が予想され、今まさに帳票電子化の急務といえます。社内のペーパーレスの取り組みだけでなく、取引先の帳票業務のデジタル化への対応も急がなければなりません。 本セッションでは、社内や取引先との帳票業務の最適化に向け、電子配信/受領、文書管理までトータルでご提案できる「invoiceAgent」のご紹介を中心に、電帳法・インボイス制度への対応など、取るべき対策をご紹介します。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2023年5月23日「バックオフィスDXカンファレンス 2023 春(総務人事/経理財務/業革 Day)」より
ホワイトペーパー IT資産管理 【オンプレミス VS クラウド】IT資産管理ツールはどちらを選ぶべき? 【オンプレミス VS クラウド】IT資産管理ツールはどちらを選ぶべき? 2023/06/28 従来、IT資産管理ツールはオンプレミス型が主流であったが、現在ではクラウド型も登場しており、自社の目的やデバイスの利用環境などに合わせて選択できるようになってきた。そうした中、調査によると、オンプレミス型IT資産管理ツールを導入しているユーザー企業のうち、63%はIT資産管理ツールのSaaS移行を検討しているという。本書は、オンプレミス型とクラウド型の特徴などをそれぞれ比較し、自社に適したIT資産管理ツールをどのように選べばいいか、また、IT資産管理ツールのクラウド化が進む背景について解説する。
ホワイトペーパー IT資産管理 【43項目のチェックシート付き】IT資産管理や情報漏えい対策の課題の見つけ方と対策 【43項目のチェックシート付き】IT資産管理や情報漏えい対策の課題の見つけ方と対策 2023/06/28 情報漏えいや不正アクセス、データの改ざんなどの脅威から情報資産を保護するため、自社が抱えているセキュリティリスクを把握しておく必要がある。本資料は、自社の情報セキュリティの課題はどこにあるのか見つけ出すためのセルフチェック資料だ。IT資産管理や情報えい対策、脆弱性・マルウェア対策や盗難・紛失対策など、どのような課題が潜んでいるのか43項目のチェックシートからあぶり出し、その上でそれらを解決する方法を紹介する。
ホワイトペーパー IT資産管理 クラウドでPC・スマホの一元管理を実現するLANSCOPE エンドポイントマネージャー クラウド版とは? クラウドでPC・スマホの一元管理を実現するLANSCOPE エンドポイントマネージャー クラウド版とは? 2023/06/28 デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進やテレワークの定着等を背景に、自社システムのクラウド化やスマホ・タブレットなどの業務活用が進んでいる。一方、これにより個人情報などの重大な情報漏えいへとつながるリスクも高まるため、企業には徹底的なIT資産管理・デバイス管理が求められる。とはいえ、各種デバイスが混在するため、管理ツールが複雑化し、管理負荷が増大しているという企業も多い。そこで本資料では、PC・スマホの一元管理をクラウドで実現するLANSCOPE エンドポイントマネージャー クラウド版についてわかりやすく解説する。
ホワイトペーパー 情報共有 アシックスやJCOMなど8社事例:組織のコミュニケーション課題をどうやって改善した? アシックスやJCOMなど8社事例:組織のコミュニケーション課題をどうやって改善した? 2023/06/28 企業のコミュニケーションは情報共有の範囲により、大きく5種類に分類することができる。社内コミュニケーションの課題を解決するには、それぞれに適した社内ポータルサイトを構築することが重要だ。たとえば、ケーブルテレビ事業を運営するJCOMでは、社内ポータルを刷新したことでコミュニケーションを活性化し、業務効率の向上や情報共有の改善などの効果を得られたという。本書はそのほか、ロジスティード、三菱UFJモルガン・スタンレー証券、アシックス、小田急電鉄、豊田自動織機、オリックス・ビジネスセンター沖縄の8社の社内ポータル導入事例を紹介する。
ホワイトペーパー 業務効率化 現場主導で業務のデジタル化を加速する、クラウドプラットフォーム5つの特徴 現場主導で業務のデジタル化を加速する、クラウドプラットフォーム5つの特徴 2023/06/28 デジタルトランスフォーメーション(DX)推進が口々に叫ばれるも、さまざまな理由からデジタル化を進められない企業は多い。IT人材のリソース不足やシステムのサイロ化、また、新システム導入により業務が変化することへの懸念を抱く企業もある。解決するには、業務のことを理解している現場部門を中心にデジタル化を進めることが重要だ。そのためにどのような環境を構築すべきか。本資料は、業務をデジタル化する機能を備えた、5つの特徴を持つクラウドプラットフォームについて紹介する。
ホワイトペーパー 災害対策(DR)・事業継続(BCP) 「ヒヤリハット」のさまざまな課題を解決、重大事故を防ぐ体制をつくるには 「ヒヤリハット」のさまざまな課題を解決、重大事故を防ぐ体制をつくるには 2023/06/28 重大な災害や事故には至ってないが、至っても不思議ではない危険の一歩手前の事象「ヒヤリハット」。建設や運輸の現場など、わずかなトラブルが人命に関わる業種では特に重要視されているが、顧客対応や情報漏えいなどのミスが企業に致命的なダメージを与えることから、その他の業種でもミス防止のため、ヒヤリハットの管理やトラブル防止の管理体制の強化への取り組みが行われている。本書は、ヒヤリハットを中核とした重大な事故防止サイクルのモデルや、体制づくりにおいて発生するさまざまな課題、それらを解決し効率化する方法などを解説する。
記事 財務会計・管理会計 迫る「インボイス制度」対応、業務負荷・情報漏えいリスクの激増で手遅れになる前に… 迫る「インボイス制度」対応、業務負荷・情報漏えいリスクの激増で手遅れになる前に… 2023/06/28 2023年10月1日よりインボイス制度が施行し、2023年末には改正電子帳簿保存法の移行期間が終了する。この大きな制度変革の対応について、ある調査によれば、請求書や契約書に関して「ツールが散在している」と感じる企業は52.0%に上るという。これでは帳票の電子化の本来の目的である、生産性向上や内部統制の強化の達成は難しい。このような企業が取るべき対策と目標を明らかにしていきたい。
記事 システム開発総論 「リリースしたら安心」のERPは終わった 知っておきたい新ERP導入のためのポイント 「リリースしたら安心」のERPは終わった 知っておきたい新ERP導入のためのポイント 2023/06/28 各企業がデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進する中、ERPは単なる基幹システムとしての役割を超えて、社内外のデータを連携させることでビジネスの変革を促進する存在に変わりつつある。こうした新ERP時代に知っておきたいのは、どのようなERPを導入するかだけではなく、いかにスマートな進め方でERPを導入するかである。
記事 EV(電気自動車) BYDが「地道すぎる」ディーラー重視でEV販売のワケ、2つのニーズにどう応えるのか BYDが「地道すぎる」ディーラー重視でEV販売のワケ、2つのニーズにどう応えるのか 2023/06/28 電気自動車(EV)事業で米国テスラを急速に追い上げているのが、中国の自動車メーカーBYDだ。2023年1月にはSUV「BYD ATTO 3」を日本市場に投入したところ、たった4カ月半で463台受注の好スタートを切った。他社がネット通販などに注力する中、日本国内の販売会社BYD Auto Japanの代表取締役 東福寺厚樹氏は「アナログなつながりが大切」として、地域に根差すディーラーとの関係性を重視する戦略を取る。なぜデジタルの会社がアナログ重視なのか? そこには日本人の「EVへの誤解」があるという。
記事 決済・キャッシュレス 日銀金融研究所長が語る「中央銀行DX」、世界最先端の取り組みを解説 日銀金融研究所長が語る「中央銀行DX」、世界最先端の取り組みを解説 2023/06/28 実体経済や金融市場、銀行経営、決済インフラなどを日々モニタリングし、経済の安定を維持するという重大な役割を負う中央銀行。最近、米国で生じたデジタル・バンクランなどSNSやネットチャネルの発達によって市場における資金の動き方が変容するなか、中央銀行自身もまた変革を迫られています。目指すべき未来のモニタリングの在り方とは。日銀金融研究所長の副島豊氏がFintech協会主催のイベント「Meetup with BOJ」にて語りました(肩書は取材当時のものです)。
記事 人材管理・育成・HRM なぜ「辞めてほしくない人」ほど辞めるのか、エース社員が退職を決断する環境「3選」 なぜ「辞めてほしくない人」ほど辞めるのか、エース社員が退職を決断する環境「3選」 2023/06/28 5 パフォーマンスが高いエース社員が離職しようものなら、大打撃を被る会社も少なくないでしょう。しかし、「エース」と呼ばれるような社員は、今いる会社にこだわらなくてもやっていけるため、「この会社にいる意味はない」と思えばすぐに退職してしまいます。全国3000社以上の組織コンサルティングを手掛けてきた識学のシニアコンサルタント 本田務氏が、エース社員が会社を離れる決断をする「代表的な3つの理由」を解説します。