記事 セキュリティ総論 ニューノーマルとなりつつあるランサムウェア攻撃、IoTをどう守るか ニューノーマルとなりつつあるランサムウェア攻撃、IoTをどう守るか 2022/08/15 米国では、重要なインフラを標的としたランサムウェア攻撃が徐々に増加しており、それがニューノーマル(新たな常態)となりつつあります。民間企業も公的機関も、役員から従業員までリスク対策と意識向上トレーニングが求められるようになったことを踏まえると、さまざまな理由により、この状況が早期に収束する可能性は低いでしょう。サイバーの「万能薬」ができるまでの今後数カ月あるいは数年間は、さらなる攻撃が予想されます。
記事 バックアップ・レプリケーション DMM.comの「ストレージ戦略」を新旧比較、“460TB”もあるデータをどう守る? DMM.comの「ストレージ戦略」を新旧比較、“460TB”もあるデータをどう守る? 2022/08/15 DMM.comの「ストレージ戦略」を新旧比較、“460TB”もあるデータをどう守る? デジタル時代において、ビジネスで取り扱うデータの量は膨大なものとなっている。管理方法を間違えれば、万が一の際に重要なデータを紛失するなどして、事業の継続が困難となってしまう。こうした課題に対し多様なサービスを手掛けるDMM.comでは、バックアップの仕組みの見直しや各種アプライアンス製品の活用など、あらゆる手段で改善に努めている。では具体的にどう取り組みを進め、効果を出しているのか。DMM.com ITインフラ本部 インフラ部 IaaS開発グループ TeamLeaderの高橋 尚史氏が解説する。
記事 株式・債券市場・資金調達 「製造=衰退産業」と言えるこれだけの理由、着目すべきは「付加価値」と「就業者数」 「製造=衰退産業」と言えるこれだけの理由、着目すべきは「付加価値」と「就業者数」 2022/08/15 日本の基幹産業は製造業だ、と考えられることが多い。高度成長を製造業が支えてきたことを思えば妥当なのかもしれない。しかし、付加価値生産や就業者数のデータを見ると、今の製造業が大幅に衰退していることがわかる。世界も同様の傾向にあるが、現在は製造業に代わってIT産業が基幹産業となっている国が多い。だが日本の現状はそうではない。なぜ日本は、IT産業が新しい基幹産業として成長していないのか。
記事 その他 開始1年で約135億円コスト減の効果、ルノーグループの凄すぎるサプライチェーン改革 開始1年で約135億円コスト減の効果、ルノーグループの凄すぎるサプライチェーン改革 2022/08/15 ここ数年、新型コロナウイルスの感染拡大やロシアのウクライナ侵攻などの影響により製品供給が滞るなど、サプライチェーン上の問題が企業経営に影響を及ぼしています。これまで以上に、企業にはサプライチェーンに関わる情報の可視化や効率化が求められているのです。今回は、サプライチェーンの問題の解決に取り組むフランスの自動車メーカールノーグループの事例を解説します。同社はなぜ改革からたった1年で1億ユーロ(約135億円)のコスト削減を実現できたのでしょうか。
記事 流通・小売業界 ジェフ・ベゾスが激怒した「アマゾンのPB戦略」、大失敗で撤退か、それとも存続か? ジェフ・ベゾスが激怒した「アマゾンのPB戦略」、大失敗で撤退か、それとも存続か? 2022/08/12 米ネット小売大手のアマゾン・ドットコムが、鳴り物入りで育成に力を入れてきたプライベートブランド(PB)商品について、大幅な品目数の削減に着手した。背景には2点あり、1つはPB商品の売上だ。そしてもう1点は、アマゾンを取り巻く政治が大きく関係している。またこうした品目数削減というリストラを経て、アマゾンはPBから「完全に撤退する」との噂が飛び交っている。一方で、8月5日にロボット掃除機ルンバのアイロボットの買収を発表した。では実際のところ、今後のPB戦略についてどう考えているのか。今回はアマゾンのPB戦略について、品目数削減の具体的な背景と併せて考察していく。
記事 IT戦略・IT投資・DX 導入企業が体感「問い合わせ対応業務のDX」が生む、業務効率化とCX向上の両立の実現 導入企業が体感「問い合わせ対応業務のDX」が生む、業務効率化とCX向上の両立の実現 2022/08/12 さまざまな業種や部門でDXが進む一方、コンタクトセンターの領域ではDXの遅れが目立っている。これは、組織の中で「DX推進が顧客体験(CX)向上の妨げになるのではないか」との考え方がはびこっているのが1つの要因だ。しかし、チャットボットやボイスボットなど、効率化だけでなく顧客の利便性向上にもつながる数多くのデジタルサービスがすでに登場している。こうしたデジタルサービスの活用事例を交えながら、コンタクトセンターの業務効率化とCX向上を両立させる方法を解説しよう。
記事 ブロックチェーン・Web3 Web3の鍵を握る「Soulboundトークン」を解説、金融の未来は変わるか? Web3の鍵を握る「Soulboundトークン」を解説、金融の未来は変わるか? 2022/08/12 Ethereumの共同創設者の一人であるヴィタリック・ブテリン(Vitalik Buterin)氏らは、2022年5月に譲渡不可能なトークンに関する論文を発表し、Web3界隈で大きく注目された。その中で提唱されたのが、譲渡不可能なNFT(非代替性トークン)である「Soulboundトークン(SBT)」だ。身近な存在となったNFT、ひいては金融の未来を変革する可能性があるという。
記事 経営戦略 コロナ禍に開業でも「月商1,300万円達成」、某イタリアンレストランは何を仕掛けた? コロナ禍に開業でも「月商1,300万円達成」、某イタリアンレストランは何を仕掛けた? 2022/08/12 コロナ禍に開業のタイミングが重なり、スタートからつまづいてしまう飲食店は少なくありません。しかし、SNS上の消費者の購買行動を踏まえたマーケティングに取り組み、認知を広げることができれば月商を増やすことも可能です。今回は、コロナ禍の開業後、苦戦していたイタリアンレストランが月商を4倍に増やすことができた秘密に迫ります。
記事 医療業界 第7波によって医療崩壊寸前。コロナで露呈した日本の医療の限界 第7波によって医療崩壊寸前。コロナで露呈した日本の医療の限界 2022/08/11 新型コロナウイルスの第7波が到来し、医療逼迫が深刻な状況となっている。日本において医療逼迫が発生する原因はいくつか指摘されているが、あくまで個別事由であり、背景には日本の医療制度が限界に達しているという根本的な問題がある。誰でも病院にかかることができる日本の医療制度は、世界に誇れる数少ない仕組みの1つだが、その維持が困難となりつつある。
記事 UX・UI・デザイン KFCが大成功「高齢者版アプリ」は何がスゴイ? 開発裏側と“ちょっとした工夫”の数々 KFCが大成功「高齢者版アプリ」は何がスゴイ? 開発裏側と“ちょっとした工夫”の数々 2022/08/10 快適な生活を送る上でもはや必須のツールになったスマートフォン。高齢者のデジタルデバイド(情報格差)を解消するための取り組みとして、中国では国の行政機関である工業情報化部(工信部)が2021年4月、「高齢者版アプリ」のガイドラインを公表し、各社に対応を求めている。主要なアプリが続々と高齢者版アプリを公開する中、ケンタッキーフライドチキン(KFC)の高齢者版アプリが利用者から高い評価を受けている。その開発裏側と、同社が導き出した高齢者も使いやすいアプリの法則とは?
ホワイトペーパー 品質管理 事例:市場投入時間を60%短縮、「最新の情報」を提供し続ける世界的メーカーの戦略 事例:市場投入時間を60%短縮、「最新の情報」を提供し続ける世界的メーカーの戦略 2022/08/10 スタイリッシュで革新的なライフスタイル製品を提供する世界的メーカーのVilleroy & Bochでは、オンラインとオフラインのあらゆるチャネルで消費者に対するリーチを拡大し、購入を促すため、デジタル化戦略の拡大に着手していた。そのためには豊富な製品情報や特性など、すべての製品コンテンツを最新の状態に保ち、世界中のチャネルで利用できるようにする必要がある。とはいえ、製品の種類はおよそ1万5000種、デジタルアセットは12万点と、その数は膨大だ。本書は、同社が膨大な製品データを7カ国語で常に最新状態に保ち、市場投入時間を60%短縮した方法を解説する。
ホワイトペーパー 品質管理 激化するEC競争で優位に立つための「商品情報管理(PIM)」活用戦略とは 激化するEC競争で優位に立つための「商品情報管理(PIM)」活用戦略とは 2022/08/10 コロナ禍での巣ごもり需要やテレワーク普及の影響もあり、国内家具・インテリア販売市場は好調に推移している。ECについても、2020年にはEC化率が26.3%にも上り、EC市場の売上は対前年比で22.35%増と大きな伸びを見せている。顧客のニーズを満たすためには、ECサイトをより充実させることが求められるが、多くの企業では顧客の求める情報をスピーディに提供できていない。そこで、これらの解決策として「PIM(商品情報管理:Product Information Management)」が注目されている。本書は、PIMがもたらす利点について、さまざまな企業の事例を交えて解説する。
ホワイトペーパー その他 IDC調査:「もうコロナ前には戻らない」が約7割? 国内金融機関におけるDXの現状 IDC調査:「もうコロナ前には戻らない」が約7割? 国内金融機関におけるDXの現状 2022/08/10 日本銀行によるマイナス金利政策や異業種からの新規参入、さらには社会課題の解決に向けたSDGsへの取り組みなど、国内金融機関を取り巻く環境や求められる期待は年々複雑化している。従来の業務系システムのままではこれらに対応することは難しく、そのため多くの金融機関ではデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進されている。さらに、コロナ禍の影響でDXの取り組みは加速しているが、それに伴い、新たな課題が浮上してきた。本書は、IDCの調査を基に、国内金融機関をとりまく環境の変化、DX施策の動向や新たに生じた課題などについて解説する。
ホワイトペーパー その他 ワンランク上の銀行サービスで「運用」が重要なワケ、実現への3つのポイント ワンランク上の銀行サービスで「運用」が重要なワケ、実現への3つのポイント 2022/08/10 フィンテックが進化したことで、異業種からの銀行業界への新規参入が増え、顧客が期待する内容も変化している。企業間の競争が激化する中、企業にはシームレスなオムニチャネルでサービスを提供することが求められる。そのためには適切なシステムとテクノロジーを整備し、運用上の課題を解決することだ。それにより、顧客中心の効率的なプロセスを実現し、優れたカスタマーエクスペリエンス(CX:顧客体験)を提供することも可能となる。本書は、ミドルオフィスとバックオフィスを変革する3つの重要ポイントと、それがCXに与える影響について解説する。
ホワイトペーパー その他 63%の金融サービス企業CEOが重視、銀行の「オペレーショナルレジリエンス」向上 63%の金融サービス企業CEOが重視、銀行の「オペレーショナルレジリエンス」向上 2022/08/10 変化し続けるビジネス環境やコロナ禍などの影響から、企業における事業継続性への関心が高まり続けている。金融機関においては特に重要視されており、銀行には業務のあらゆる場面で発生するさまざまなリスクを管理する能力と、サービス中断に対応(適応)する「オペレーショナルレジリエンス」の実現が求められる。そのためには、テクノロジーにより一元化された統合アプローチが必要だ。では、実際の銀行業界におけるリスク管理の取り組みはどうなっているのか、1枚絵で紹介する。
記事 暗号資産・仮想通貨 メタの暗号通貨ウォレット「Novi」プロジェクト閉鎖の背景、模索続くメタの暗号通貨事業 メタの暗号通貨ウォレット「Novi」プロジェクト閉鎖の背景、模索続くメタの暗号通貨事業 2022/08/10 2019年、メタ(当時フェイスブック)が野心的な暗号通貨プロジェクトLibraのローンチ計画を発表し、多くの注目を集めた。あれから3年近く、Libraプロジェクトは紆余曲折を経てきたが、2022年7月1日のデジタルウォレットNoviプロジェクトの閉鎖を持って、終焉することとなった。メタの暗号通貨プロジェクトが日の目を見ず終焉したのはなぜか。その理由を探ってみたい。
記事 災害対策(DR)・事業継続(BCP) 給料が上がらない理由は「経営者の責任感のなさ」、役員報酬は高いと断言できるワケ 給料が上がらない理由は「経営者の責任感のなさ」、役員報酬は高いと断言できるワケ 2022/08/10 前回のコラムでは、日本企業の賃金が上がらない最大の原因は、日本企業の経営にあるとの解説を行った。日本社会には、経営者に対して高業績と従業員への還元を強く促す仕組みが存在しておらず、経営者は現状維持に走りがちである。これは構造的な問題であり、事態を抜本的に改善しない限り、日本人の賃金は上がりようがない。
記事 運輸業・郵便業 “郵便局のDX”をどう実現する? 「デジタルデバイド」を解消する思考とは “郵便局のDX”をどう実現する? 「デジタルデバイド」を解消する思考とは 2022/08/09 日本郵政グループがDX推進を目的に2021年7月に新設した子会社「JPデジタル」は設立から1年が経過した。郵便局といえば、老若男女が使うユニバーサルサービスであり、デジタルデバイド(情報格差)などの観点から対応が容易ではない領域だ。どのように対応していくのか? JPデジタルのCEOを兼任する飯田 恭久氏と、JPデジタルのCIO(最高情報責任者)を務める柴田 彰則氏に語ってもらった。
ホワイトペーパー プロジェクト管理・ワークフロー管理 「欲しいときに部品がない」を解消、“本当の納期”を算出し最適&タイムリーに手配 「欲しいときに部品がない」を解消、“本当の納期”を算出し最適&タイムリーに手配 2022/08/09 世界的なサプライチェーンの混乱もあり、需給のバランスが日々変化する中、製造業界にはさまざまな課題が立ちはだかっている。突発的な需給変動への柔軟な対応力、納期変更が随時発生することで困難となる部品の手配、ベテラン担当者への業務負担の増大などだ。これらを克服するには、より精度が高く扱いやすいシミュレーションの仕組みが必要となる。本書は、SAPから抽出した生産データを用いて、日程計画変更シミュレーションを高精度かつ容易に実現し、業務負荷を軽減する方法を紹介する。
ホワイトペーパー PLM・PDM・MES・SCADA・QMS 実際原価が把握できない? SAPのデータを活用して見える化とコストダウンを実現 実際原価が把握できない? SAPのデータを活用して見える化とコストダウンを実現 2022/08/09 物価の上昇などから製品の値上がりが続く昨今、製造業においては、原材料や部品の調達から、製造、販売までの工程で生じるコストをなるべく抑えるべく、コストマネジメントの強化が求められている。とはいえ、多くの企業では品目別実際原価が把握できない、原材料価格が高騰した場合の分析を行えないなどの課題を抱えている状況だ。そこで本書は、SAPのシステムから抽出した生産、購買、会計データを用いて品目別実際原価の算出や実際原価のシミュレーション、コストダウンや原価の予実管理も可能となるソリューションについて解説する。
ホワイトペーパー ガバナンス・内部統制・不正対策 グループ企業の「不正の兆候」を早期発見!SAPのデータから経営状況を正しく分析する グループ企業の「不正の兆候」を早期発見!SAPのデータから経営状況を正しく分析する 2022/08/09 子会社も含めた企業の不正会計や不正取引などのリスクを排除するには、事前の予防が必須となる。とはいえ、監査対象データを各社各部門から手作業で収集していると時間と労力がかかり、対象データの信頼性が低下してしまう。また、「監査担当者の経験に頼る属人化した調査手法では、調査品質が均質化せず、抜け漏れなどが発生してしまう」といった課題を抱える企業は多い。本書は、データを効率的に収集/分析し、不正の兆候を”見える化”して早期発見を可能にすることで、従来の属人的な不正発見・監査の課題を解決するソリューションを紹介する。
ホワイトペーパー BI・データレイク・DWH・マイニング 北海道庁事例:ワクチン接種プロセスを一気通貫、2週間で構築したシステムとは 北海道庁事例:ワクチン接種プロセスを一気通貫、2週間で構築したシステムとは 2022/08/09 2021年に北海道庁では道内の新型コロナウイルスのワクチンの接種スピードアップを図り、各市町村の支援に取りかかっていた。しかし、行政の現場では大きな混乱が生じており、予約から接種、結果を記録するまでのプロセスが市町村ごとにバラバラのシステムと方法によって行われていた。解決するには分断されたプロセスを一気通貫するシステムが必要だったが、大規模接種会場を開設することもあり、約2週間でワクチン接種の予約受付システムを構築する必要があった。本書は、同庁がいかにしてワクチン接種のフローを大幅に効率化したか経緯を紹介する。
ホワイトペーパー BI・データレイク・DWH・マイニング 顧客満足度が7割も向上、シームレスな連携でCX(顧客体験)を提供する5つのステップ 顧客満足度が7割も向上、シームレスな連携でCX(顧客体験)を提供する5つのステップ 2022/08/09 常に優れたカスタマーエクスペリエンス(CX:顧客体験)を提供するためには、迅速かつ透明性を持って、積極的に顧客のニーズに対応していくことが求められる。そのためには、社内連携を強め、事業を変革し、企業全体の力を活用できるような仕組みが必要となる。一例として、あるテクノロジー企業では、顧客からの問い合わせ窓口を一本化し、リアルタイムで対応できる仕組みを構築したたことで顧客満足度が70%も向上したという。本書は、シームレスな連携でCXを提供するだけでなく、生産性や収益なども向上させるための5つのステップについて、企業の事例を交えて解説する。
ホワイトペーパー BI・データレイク・DWH・マイニング 自動化とローコードで年間1000時間以上節約、実現するための4つのステップ 自動化とローコードで年間1000時間以上節約、実現するための4つのステップ 2022/08/09 リモートワークの対応や業務効率化のため、自動化を導入する企業が増えている。今や自動化は自社を競合他社から差別化するための手段とも言える。だが、自動化の促進は容易ではない。その主な理由として、中核となるビジネスプロセスがレガシーシステムに依存していることにある。そのため、他の重要なシステムとの連携も難しく、システム間で情報を同期するためだけにデータを手入力する事態にもなりかねない。そこで本書は、ローコードなどを利用し、自動化と連携を実現するための4ステップについて、事例を交えて解説する。
ホワイトペーパー 災害対策(DR)・事業継続(BCP) BCMの管理効率が50%も向上、ITのリスクとレジリエンスを「リアルタイムで管理」する BCMの管理効率が50%も向上、ITのリスクとレジリエンスを「リアルタイムで管理」する 2022/08/09 優れた「IT運用」を実現する際に重要なポイントの1つが、リスクとレジリエンスを企業全体でリアルタイムに管理することだ。しかし、ITとそれに付随したベンダーのリスク管理は要件が複雑なため、可視化すらされておらず、多くの企業でITリスク管理に課題を抱えていることが多い。そこで、従来は手作業やリスク管理ツールで取り組んでいたリスク管理を統合型ソリューションにリプレース。その結果、一部の企業ではBCM(事業継続性管理)の管理効率が50%向上するといった劇的な効果を得たという。本書は、リスクとレジリエンスをリアルタイムで管理する4ステップのロードマップや、管理を実施する際のベストプラクティスについて解説する。
ホワイトペーパー ITコスト削減 ガートナー試算、不要なITコストは約38兆円 コスト削減してリスクも抑える3ステップ ガートナー試算、不要なITコストは約38兆円 コスト削減してリスクも抑える3ステップ 2022/08/09 ソフトウェア、ハードウェア、クラウドのコスト削減が多くの企業で課題となっている。ガートナーの調査によれば、2022年には不必要なIT支出の総額が2,980億ドル(約38兆円)になると試算している。このような支出超過の原因は、ツールやチームのサイロ化、非効率的な手動プロセスといった、組織的な問題に起因している。本書は、これらのITコストのムダを削減し、コンプライアンスリスクも低減する、3つのステップについて解説する。
ホワイトペーパー リーダーシップ DXは今後どうなる? 7人のエキスパートに聞く、これからの10年で取り組むべきこと DXは今後どうなる? 7人のエキスパートに聞く、これからの10年で取り組むべきこと 2022/08/09 新型コロナウイルスの感染拡大に伴って、デジタルトランスフォーメーション(DX)を必須の課題とする認識がビジネスリーダーの間で加速した。リモートワークやハイブリッドワークが普及し、スピード、コスト、エクスペリエンスに対する期待も変化する中、従来型の企業には継続的なDXを軸にコンピテンシーを高めることが必須と言える。そこで本書では、世界各地の7人のエキスパートにインタビューを実施し、成功するDXとはどのようなものか、今後数年間で企業のリーダーが何に直面するかなど、インタビューから得られたインサイトを基に解説する。
ホワイトペーパー インボイス・電子帳票 年末調整をラクにする「22年の税制改正まとめ」と「スケジュール表&チェックリスト」 年末調整をラクにする「22年の税制改正まとめ」と「スケジュール表&チェックリスト」 2022/08/09 人事・労務部門などが1年で最も忙しくなるとも言われる年末調整業務。2022年は税制改正により2つの変更点があるため、人事・労務担当は改正のポイントをしっかりと把握しておきたいところだ。そこで本資料は、2022年の年末調整における2つの税制改正ポイントや、年末調整業務をスムーズに進めるためにどのような準備をするべきかなど、チェックリスト付きで解説する。また、年末調整スケジュール表や従業員への告知に使えるテンプレート、質問回答集など、年末調整業務に役立つツールキットも紹介するので、人事・労務担当にはぜひ活用してほしい。
記事 株式・債券市場・資金調達 高インフレで検討すべき投資先は?「最適な株式5選」から投資信託・ETFまで解説 高インフレで検討すべき投資先は?「最適な株式5選」から投資信託・ETFまで解説 2022/08/09 記録的なインフレの中、投資家はどのような選択をすべきだろうか。米モーニングスターのデータジャーナリスト、マーガレット・ジャイルズ氏が、ポートフォリオの保護に役立つインフレヘッジ(回避)手段を解説する。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 アップルも脱中国?世界の生産拠点で重要性高まる東南アジア、注目すべき国とは アップルも脱中国?世界の生産拠点で重要性高まる東南アジア、注目すべき国とは 2022/08/09 パンデミックの影響やウクライナ問題など、さまざまな側面で露呈し始めているチャイナリスク。これにより多くの企業がサプライチェーンの多様化に踏み切るようになっている。脱中国と同時に起こっているのが東南アジアへの生産能力シフトだ。直近では、アップルがiPadの生産能力の一部を中国からベトナムに移転した。域内では、このほかマレーシアやインドネシアで海外直接投資が急増しているという報告もある。脱中国の裏側で起こる、東南アジア投資ブームの動向を探ってみたい。