記事 プレスリリース 富士通Japan、SaaS型「初等中等教育向けデジタル教材提供サービス」を提供開始 富士通Japan、SaaS型「初等中等教育向けデジタル教材提供サービス」を提供開始 2022/03/29 出典:富士通Japan
記事 プレスリリース PLTとゼネコン21社、「配筋検査システム」の実証実験を2022年度に開始 PLTとゼネコン21社、「配筋検査システム」の実証実験を2022年度に開始 2022/03/29 出典:PLT、ゼネコン21社
記事 プレスリリース コンテックなど、MIRACLE LINUX 8.4をプレインストールしたVPC-5000を発売 コンテックなど、MIRACLE LINUX 8.4をプレインストールしたVPC-5000を発売 2022/03/29 出典:コンテック、サイバートラスト
記事 最新ニュース 金融教育、取り組み広がる=4月からの18歳成人で―「資産形成」の高校導入も・証券・銀行 金融教育、取り組み広がる=4月からの18歳成人で―「資産形成」の高校導入も・証券・銀行 2022/03/29 出典:時事通信社
記事 災害対策(DR)・事業継続(BCP) なぜ日本企業のIT化は破滅的状況か?「足を引っ張るのは経営トップ」と断言できる理由 なぜ日本企業のIT化は破滅的状況か?「足を引っ張るのは経営トップ」と断言できる理由 2022/03/29 生産性と賃金上昇の鍵を握る企業のIT化が思うように進んでいない。先行すべき大企業に勤務するビジネスパーソンの約半分がIT化の推進に消極的だという。ITに対する認識にも問題があるが、最も大きいのは日本の組織文化であり、結局はトップが変わらなければ物事は進まない。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 コロナ禍で仕事量が急増、未来のITセキュリティチームを構築する5つのポイント コロナ禍で仕事量が急増、未来のITセキュリティチームを構築する5つのポイント 2022/03/29 新型コロナウイルスによる世界的なパンデミックへの対応で、ほとんどのITチームは最前線へと立ち続けてきた。教育機関ではオンライン学習、小売業ではオンライン取引への切り替えの支援、公共機関では必要なサービスをオンラインで継続的に提供できるようにするなど、その貢献度は高く、さまざまな業種が業務を続けることが可能となった。それにより2020年のITチームの仕事量は大幅に増え、特にサイバーセキュリティについては顕著で、コロナ禍においてはITチームの70%がスキルと知識の更なる向上に繋がったという。本書は、2021年の1月と2月に30カ国5400人のIT管理者を対象に調査を行い、コロナの影響でITチームがどのように変化したかまとめている。また、調査結果を基に導き出した、未来のITチームを構築するための5つの推奨事項についても解説する。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 サプライチェーン攻撃リスクを最小化する防御ガイドライン、5つの重要施策の実現方法 サプライチェーン攻撃リスクを最小化する防御ガイドライン、5つの重要施策の実現方法 2022/03/29 企業のIT監視を専門とするSolarWinds社に対するサイバー攻撃のニュースによって、サプライチェーン経由のサイバーセキュリティ攻撃が一気に注目を集めた。実際、26カ国5000人のIT管理者を対象に実施した調査でも、サプライチェーン攻撃によってランサムウェアの被害を受けた組織が数多く存在することがわかっている。そもそも、サプライチェーン攻撃とは何か? その具体的な攻撃手法とは? 以下の資料では、サプライチェーン攻撃の概要や種類、実際の攻撃事例を踏まえ、サプライチェーン攻撃に関連するリスクを最小限に抑える防御ガイドラインを解説。特に重要な5つの観点と、それを実現する具体的な方法を紹介する。
記事 その他 「インフレ」「利上げ」でもう限界? “貯金できない”消費者が64%という厳しい現実 「インフレ」「利上げ」でもう限界? “貯金できない”消費者が64%という厳しい現実 2022/03/29 全世界でインフレが加速し、消費者の懐事情が日に日に厳しさを増している。日本ではうまい棒の値上げが大きな話題を呼んでいたが、米国でも、2月の消費者物価指数(CPI) が前年同月比7.9%となり、40年1カ月ぶりの高い水準となった。国内ではウクライナ戦争によるコモディティ価格の上昇や、物流混乱による「狂乱物価」を心配する声も。そうした中、米連邦準備制度理事会(FRB)が3月に0.25ポイントの利上げを断行、インフレ退治に乗り出した。光熱費・家賃・食費値上がりのトリプルパンチに見舞われる米家計を救えるか。対策待ったなしの現地から報告する。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 すかいらーくなどDX推進企業の共通点は? “次世代チャット”の必要条件 すかいらーくなどDX推進企業の共通点は? “次世代チャット”の必要条件 2022/03/29 コロナ禍でテレワークを導入する企業が増えた。このトレンドはコロナ収束後も続き、今後はテレワークを含めた“場所に縛られない働き方”が主流になるだろう。ただし、そのためには解決すべき課題も多い。その1つが、減少したリアルコミュニケーションを補う新たなコミュニケーション手段だ。ここでは、すかいらーくなどDX推進企業が実践した「次世代チャットツール」の活用事例について解説する。
記事 リーダーシップ 「働かないおじさん」を生まないたった1つの方法、元凶は日本企業の評価制度にあった 「働かないおじさん」を生まないたった1つの方法、元凶は日本企業の評価制度にあった 2022/03/29 伸び悩む人は、なぜ伸び悩むのでしょうか。組織内の誤解や錯覚がどのように発生し、どうすれば解決できるか、その方法を明らかにする学問である「識学」には、「すべての人は成長する」という考え方が根底にあります。そのためには、個人差が生まれないように環境を整えたり、上司ガチャのようなことが起こらないような仕組みを徹底する必要があります。条件さえ整えば、あとは個人の力に発揮してもらう。そのための考え方です。昨今しばしば議論される「働かないおじさん」問題も、実は仕組みで解決できるのです。
動画 経営戦略 正社員と契約社員の格差問題が生むデメリットとは? 現場でできることは何か 正社員と契約社員の格差問題が生むデメリットとは? 現場でできることは何か 2022/03/29 働き方の多様化が進む昨今、さまざまな雇用形態の従業員が一緒に働く企業が増えてきました。一方で、正社員以外は食堂が使えなかったり、テレワークが認められなかったりと、雇用形態によって待遇が違う企業は多く存在します。こういった正規・非正規社員の間にある「格差」を、ワークスタイル&組織開発専門家の沢渡 あまね氏はどのように捉えているのでしょうか。格差によって生まれるデメリットと、解消することで得られるメリットを合わせて解説します。