ホワイトペーパー ITコスト削減 テクニカルチームの生産性4億8,500万円改善? 「Slack」活用の効果を550名に徹底調査 テクニカルチームの生産性4億8,500万円改善? 「Slack」活用の効果を550名に徹底調査 2022/03/16 社内外のコミュニケーションにおいて、部署ごとの縦割りの分断が生じていたり、コロナ禍でのリモートワーク移行によるコミュニケーション不足など、企業はさまざま課題を抱えている。本書では、調査企業のフォレスターが「Slack」を使用している世界各国の550人のユーザーを対象に調査を実施、その結果を基にSlackがコミュニケーションや生産性、組織文化の向上にどのような効果をもたらしたか、具体的な数値とともに解説する。
ホワイトペーパー 電子メール・チャット フレーベル館事例:作成時間を1/6に短縮、手書きの日報をどうやってデジタル化した? フレーベル館事例:作成時間を1/6に短縮、手書きの日報をどうやってデジタル化した? 2022/03/16 数々の著名な児童書の出版など、子どもに関わる幅広い事業を展開しているフレーベル館。そのメディア事業部マーケティング部では、スタッフが毎日提出する日報業務に課題を抱えていた。日報の提出はほぼ紙で行われており、Excelで作成して紙に印刷して提出するか、手書きで作成し、まとめて本社に郵送する方法がとられていたため手間と時間がかかり、スタッフが記入した日から管理者が確認するまでに1カ月半ほどかかることもあったという。これらの課題を解決するため、同社はスマートフォンで利用できるビジネスチャットの検討を始めた。本書は、同社がビジネスチャットの活用により、毎日30分要していた日報作成を5分までに短縮するなど、業務効率化や情報共有の改善、ペーパーレス化を実現した経緯を紹介する。
記事 ペーパーレス化 どうしても残る紙の書類、テレワークの足かせに……一気に電子化する方法はあるか? どうしても残る紙の書類、テレワークの足かせに……一気に電子化する方法はあるか? 2022/03/16 テレワークを実現するため、多くの企業でペーパーレス化が進んだ。しかし、それでも請求書やFAXによる注文受付、契約書など、紙の書類が残っている企業は多いだろう。しかし、それを放置すると業務のデジタル化は遅れ、紙の書類対応のためだけに出社を余儀なくされるケースも出てくる。残った紙を一気に電子化し、業務を自動化するにはどうすればよいのか。その具体的な方法を解説する。
記事 その他 2023年のインボイス制度が追い風? 企業間取引のデジタル化の課題と解決方法を探る 2023年のインボイス制度が追い風? 企業間取引のデジタル化の課題と解決方法を探る 2022/03/16 2023年10月1日から適用税率や消費税額など必要事項を記載した「適格請求書保存方式(インボイス制度)」が開始される予定だ。記載内容をデジタル化した「電子インボイス」活用で、企業間取引のデジタル化の進展が期待される。海外事例や金融業、製造業における取引のデジタル化の課題を踏まえ、電子インボイスを契機とするデジタル化推進への今後の展望について、キャディ 装置事業部 事業部長 幸松 大喜氏、インフキュリオン 代表取締役社長 丸山 弘毅氏、freee 執行役員 社会インフラ企画部長 木村 康宏氏、デジタル庁 国民向けサービスグループ 大久保 光伸氏が議論した。
記事 ITコスト削減 このままでは危険な「SAP 2027年問題」、移行期間とコストを“半減”させる方法とは? このままでは危険な「SAP 2027年問題」、移行期間とコストを“半減”させる方法とは? 2022/03/16 多くの国内企業が基幹系業務システムとして利用しているSAP ERPだが、その現行バージョンのサポートが2027年に終了する「SAP 2027年問題」が深刻化している。SAP社としてはSAP S/4 HANAへの刷新を推奨しているものの、移行に対応できるITベンダーやIT人材は不足する一方だ。そのため、ユーザー企業は莫大なコストと人的負担を強いられることとなる。では、SAP S/4 HANAへのマイグレーションを効率的に進めるには、どのようなアプローチを取るべきだろうか。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 オフィスとリモート、どちらも働きやすい“デジタルな職場”の作り方 オフィスとリモート、どちらも働きやすい“デジタルな職場”の作り方 2022/03/16 新型コロナウイルスの影響で社会は大きく変わった。企業での働き方も、リモートワークが強く推奨され、オフィス出社とのハイブリッドワークが常態となっている組織も多い。ハイブリッドワークで求められる、時間と場所、組織の壁を越えてコラボレーションできる“デジタルな職場”には何が必要になるのだろうか。
記事 政府・官公庁・学校教育 オードリー・タン氏がDXで重視した「たった1つの技術」 オードリー・タン氏がDXで重視した「たった1つの技術」 2022/03/16 いまや「デジタル先進国」と呼ばれるようになった台湾。同国のデジタル担当大臣は何を重視し、どのような取り組みを進めてきたでしょうか。取り組みでは7年で台湾を躍進に導いたオードリー・タン氏が重視した技術があったと言います。『まだ誰も見たことのない「未来」の話をしよう』より一部抜粋して紹介します。
記事 その他 ESG評価の現在地とは? 金融庁など監督当局が指摘する「4つの課題」「10の提言」 ESG評価の現在地とは? 金融庁など監督当局が指摘する「4つの課題」「10の提言」 2022/03/16 世界的なサステナブルファイナンスの拡大を背景に、企業と投資家の橋渡し役を担い、ESG投資の普及を後押しするためのESG評価機関・データ提供機関の役割の重要性が増している。金融庁は2022年2月7日、「第1回 ESG評価・データ提供機関などにかかわる専門分科会」を開催。同分科会ではESG評価・データ提供機関の評価手法の透明性や比較可能性、評価の独立性・客観性に関するガバナンスの確保など、ESG評価機関・データ提供機関に期待される行動規範などが策定された。本記事では、金融庁のESG評価・データ提供機関などに関する専門分科会の取り組み状況を踏まえ、ESG評価機関やデータ提供機関のあり方を考察する。
記事 最新ニュース ロシア国債、16日に利払い期日=自国通貨で履行主張か―デフォルト懸念強まる ロシア国債、16日に利払い期日=自国通貨で履行主張か―デフォルト懸念強まる 2022/03/16 出典:時事通信社