記事 ダイバーシティ・インクルージョン SDGsがLGBTQに明確に言及しない、知られざる理由。失望と希望が入り混じる実状とは SDGsがLGBTQに明確に言及しない、知られざる理由。失望と希望が入り混じる実状とは 2022/03/04 2 SDGs(持続可能な開発目標)は、ここ数年ですっかり認知度を獲得し、誰もが一度は耳にしたことがある言葉になりました。SDGsは「誰ひとり取り残さない」を理念に、17個の目標が掲げられていますが、そこにLGBTQの人々の権利保護は明確に記載されていません。SDGsでLGBTQが抱える問題について言及されていない、知られざる理由と背景を法律家が解説します。
動画 見える化・意思決定 【動画】化学大手デンカの「自立型サプライチェーン」、そのプロジェクトの実態と効果 【動画】化学大手デンカの「自立型サプライチェーン」、そのプロジェクトの実態と効果 2022/03/04 グローバルに事業を展開する化学品会社のデンカは世界中に拠点を構えており、その1つがデンカシンガポール(Denka SG)のセラヤ工場だ。同社はデジタル技術をサプライチェーン上で最大限に活用し、人的介入を最小限に抑えた「自立型サプライチェーン」の確立に取り組んでいる。それには4つの事項を実現する必要があり、各部署や部門で実行されている計画・フルフィルメント業務を完全に同期化する必要があった。本動画は、同社がそのために取り組んでいる統合型事業計画プロジェクトについて解説する。また、それによりどのような効果が得られたか、Denka SGのマネージングディレクターやセールスリーダーなど、メンバーのインタビューも併せて紹介する。 ※本動画の音声は大部分が英語であり、日本語字幕を併記しています。
ホワイトペーパー IT戦略・IT投資・DX エグゼクティブ351名調査:データ戦略の成功企業が「たった13%」しかない理由 エグゼクティブ351名調査:データ戦略の成功企業が「たった13%」しかない理由 2022/03/04 多くの企業では機械学習やAI、クラウドなどの技術を導入し、データドリブン経営の実現に取り組んでいる。しかし、エンタープライズにおけるデータ管理は極めて複雑で、膨大な量のデータを高品質かつアクセスが容易な状態で保管されていなければ、データの価値を十分に引き出すことは不可能だ。本書では、世界各国の最高データ責任者(CDO)、最高分析責任者(CAO)、最高情報責任者(CIO)などのエグゼクティブ351名を対象にしたデータ戦略に関する調査結果をまとめている。それによると、データ戦略の実現に成功している組織はわずか13%にすぎないという。調査から見えてきた、データ戦略の実現に成功した企業の背景にあったものとは? その特徴や動向などを解説する。
ホワイトペーパー IT戦略・IT投資・DX 日東電工事例:限界を迎えたExcel業務、柔軟かつ高精度な経営計画づくりとは 日東電工事例:限界を迎えたExcel業務、柔軟かつ高精度な経営計画づくりとは 2022/03/04 包装材料、半導体関連材料、光学フィルムなどの開発・製造を手がける日東電工は、世界28カ国、地域92社に多様な領域で事業を展開しているが、ビジネスの拡大に基幹システムが追従できず、Excelなどで業務をカバーすることを繰り返してきた。それにより、データが分散し業務処理が複雑化、Excelによる非効率な業務運用は限界に達していた。そこで同社は課題の解決に乗り出した。生産計画や材料発注計画、需給計画などの計画立案方法を見直し、データの精度と業務スピードを圧倒的に向上したという。本書は、同社の具体的な取り組みなどを解説する。
ホワイトペーパー IT戦略・IT投資・DX TDK事例:事業計画業務を25%削減しつつガバナンスも強化、4つの重要課題と解決策とは TDK事例:事業計画業務を25%削減しつつガバナンスも強化、4つの重要課題と解決策とは 2022/03/04 コンデンサや磁気ヘッドなど多種多様の電子部品・電子デバイスの製造、研究開発、販売を手がけるTDK。世界30以上の国や地域に200カ所以上の拠点を設置し、従業員数は10万人を超えている。だが、グローバルな事業拠点と従業員、そして自社製品群という多種多様な経営資源をもとに立案する事業計画業務において、集計作業では主にExcelを利用し、それぞれの海外拠点からバケツリレー方式で収集したデータを集計して、社内システムに取り込み管理運用するという方法で行っていたため、迅速性や柔軟性などに欠けており、大きく4つの重要課題を抱えていた。本書は、連結集計とチェック作業に膨大な時間を要していた同社が、いかにしてプランニング業務を10日間短縮し、ガバナンス強化も実現したか、詳細な経緯を紹介する。
ホワイトペーパー IT戦略・IT投資・DX 計画業務のDX実践例:グーグルやマイクロソフトなども実践、とある業務の最適化で投資効果324% 計画業務のDX実践例:グーグルやマイクロソフトなども実践、とある業務の最適化で投資効果324% 2022/03/04 市場競争の激化や新型コロナウイルス影響による需要変動など、ビジネスを取り巻く環境は日々大きく変化している。高まる不確実性のリスクに対応すべく、デジタル化が加速しているが、計画・予実管理領域においては取り組みが遅れている。従来の計画業務の多くはExcelで行われており、その煩雑さから予測精度の低さやガバナンスなど、さまざまな課題を抱えていることが背景にある。そこで本書は煩雑な計画分析業務プロセスを統合し、計画業務を最適化するクラウドソリューションについて解説する。グーグルやマイクロソフト、コカ・コーラやHP(ヒューレット・パッカード)などの導入事例、タタ・スチールやエスティ ローダーなどでの導入による効果も紹介する。
ホワイトペーパー 見える化・意思決定 HBRレポート:各業界のリーダーに聞く、DXが「コネクテッドプランニング」のカギとなるワケ HBRレポート:各業界のリーダーに聞く、DXが「コネクテッドプランニング」のカギとなるワケ 2022/03/04 ハーバード・ビジネス・レビューの独立した市場調査部門であるHarvard Business Review Analytic Servicesが「統合ビジネスプランニング」という言葉の生みの親であるRobert Kugel氏やIDC Corp.のリサーチディレクターChandanaなど、業界のソートリーダーへとインタビューを行った。コネクテッドプランニングがどのように変革を引き起こし、全組織にわたるチームの計画実施をアジャイルに行い、成功へと導くのか。また、どのようにして企業のDXを加速させていくのかなどを解説してくれた。
ホワイトペーパー データ戦略 日経新聞や日立造船も活用、「データとAIの民主化」を加速するSaaS型統合データ分析基盤"レイクハウス・プラットフォーム" 日経新聞や日立造船も活用、「データとAIの民主化」を加速するSaaS型統合データ分析基盤"レイクハウス・プラットフォーム" 2022/03/04 これからの企業にはデータとAIの活用が欠かせない。そこで重要なポイントは、ビジネスの現場に立つすべての従業員がデータとAIを活用できる「データとAIの民主化」の実現である。そのためには、データのサイロ化を解消し、増加する一方のデータを高速に処理できる統合データ分析基盤が必要となる。本資料では、記事推奨アルゴリズムを開発した日本経済新聞社、IoTデータを使って予防保全を実現した日立造船など、データとAIの活用に成功した企業の事例を紐解きながら、統合データ分析プラットフォームの構築に必要なポイントを探っていく。
記事 その他 金融庁に聞く金融行政の現在地、「フィンテック室を使い倒してほしい」と語る理由 金融庁に聞く金融行政の現在地、「フィンテック室を使い倒してほしい」と語る理由 2022/03/04 2020年からコロナ禍に見舞われた日本でも、デジタル化がより加速した一面も指摘されている。この流れに呼応するように、この2年で金融庁はさまざまな施策や構想を繰り出した。その中で、フィンテック室はどのような役割を担い、具体的にどのような取り組みを行っているのか。2021年7月に内閣官房から金融庁へ戻り、新たにフィンテック室長に就任した三浦 知宏氏に聞いた。
記事 営業戦略 『セールス・イズ』著者が語る、成果に直結する「営業DX」の進め方 『セールス・イズ』著者が語る、成果に直結する「営業DX」の進め方 2022/03/04 コロナ禍を契機に、営業の在り方は対面から非対面へと変化すると同時にデジタル化が加速している。しかし、営業部門にデジタルツールを導入したものの、「定着しない」「効果が出ない」など悩む企業は多い。1100社、1万2000商品で実績を上げた営業メソッドを解説した書籍『セールス・イズ 科学的に「成果をコントロールする」営業術』の著者である、セレブリックス執行役員・セールスエバンジェリストの今井 晶也氏が、真に役立つ「営業DX」のアプローチを解説する。
記事 RPA・ローコード・ノーコード RPAを導入したのに「成果が出ない」? 失敗企業の共通点 RPAを導入したのに「成果が出ない」? 失敗企業の共通点 2022/03/04 定型的な業務を自動化できるツールとして「RPA(Robotic Process Automation)」の導入が進んでいる。ただし、導入したにも関わらず、思ったような効果が得られていないケースは少なくない。それはなぜなのか。どういった企業が“失敗”しているのか。その理由と必要な対策を整理する。
記事 AI・生成AI GAFAMに共通する「デジタルマチュリティ」とは? 強さのカギを握る“データ戦略” GAFAMに共通する「デジタルマチュリティ」とは? 強さのカギを握る“データ戦略” 2022/03/04 市場環境が急変し続ける現在、データとAIを活用・分析してインサイトを得ることは非常に重要だ。実際、激動の時代に頭角を現してきたGAFAMのような企業は、「デジタルマチュリティ(デジタル化の成熟度)」が圧倒的に高い。これまでに起こった過去志向の分析に加えて、これらから何が起こり、それがなぜ起こるのか、という未来志向の分析を積極的に行い、そこから得た洞察を経営判断に迅速に取り入れているからだ。こうした企業から学ぶべきことの1つは、データ&AI戦略の見直しと高度化である。では具体的に、さまざまな社会課題が付きまとう21世紀において、どのようにデータ&AI戦略を打ち出すべきなのだろうか?
記事 クラウド AWS CloudTrailを基礎からわかりやすく図解する AWS CloudTrailを基礎からわかりやすく図解する 2022/03/04 クラウドサービスのセキュリティを担保するうえで、「誰が、いつ、何に対して、何をしたか」という利用状況の管理は非常に重要なことです。AWS(Amazon Web Services)において、これらを自動記録してくれるのが「AWS CloudTrail」です。今回はこの「AWS CloudTrail」の使い方について、基礎からわかりやすく解説していきます。
記事 最新ニュース 米利上げの必要性、ウクライナ情勢受けても変わらず=クリーブランド連銀総裁 米利上げの必要性、ウクライナ情勢受けても変わらず=クリーブランド連銀総裁 2022/03/04 出典:ロイター