記事 流通・小売業界 “30分配送”がさらに進化、中国スマート物流事情。2社が共同で生んだ秀逸な仕組み “30分配送”がさらに進化、中国スマート物流事情。2社が共同で生んだ秀逸な仕組み 2022/02/22 スマートフォンで注文後、30分で配達をしてくれる生鮮ECサービスの利用が中国国内で拡大している。30分配送を支えているのが、分散型倉庫を多数配置する「前置倉(前線倉庫)」という物流手法だ。そして、この前置倉の考え方を生かして、家電の物流を変革した企業がある。家電メーカーの美的(ミデア)は、物流企業の安得(アント)と共同で独自の物流網を構築し、都市部でのEC注文の24時間以内配送を実現すると同時に、倉庫数は1/16、倉庫総面積は1/3にするなど物流コストを大幅に下げることに成功した。中国で進化するスマート物流の今をレポートする。
動画 標的型攻撃・ランサムウェア対策 エンドポイントから始めるゼロトラストセキュリティ エンドポイントから始めるゼロトラストセキュリティ 2022/02/22 セキュリティ強化策として ゼロトラストをご検討中の皆様へ。 アフターコロナを見据えた、効果的なセキュリティ対策の考え方をご紹介します。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催 2021年12月10日「セキュリティマネジメントカンファレンス 2021 2Days」より
ホワイトペーパー ワークスタイル・在宅勤務 テレワークで「帰属意識」に危険信号? Slackのデジタルコラボが生む「まとまり」 テレワークで「帰属意識」に危険信号? Slackのデジタルコラボが生む「まとまり」 2022/02/22 コロナ禍の影響で多くの企業がリモート体制へと切り替えることとなった。勤務環境に対する満足度の上昇、仕事のストレス減少、またオフィスで働いていたときよりも生産性が上がったとの声が多数挙がる一方で、「従業員の帰属意識がオフィス勤務の時よりも下がっている」との危険信号が点灯している。帰属意識の低下は離職率を高め、企業にも大きな損害をもたらす。対応するには、コラボレーションをオフィスからデジタルへと移行することが必要だ。本書は、デジタルコラボレーションに必要な7つの主要テクノロジーや、それらを1つにまとめるSlackの有効性、また、成功を生む職場文化を構築する3つの要素について解説する。
ホワイトペーパー システム開発総論 グーグル流「CI / CD」導入法を徹底解説、成功の秘訣とは? グーグル流「CI / CD」導入法を徹底解説、成功の秘訣とは? 2022/02/22 アプリケーション開発に自動化を取り入れ、短いサイクルでアプリケーションを更新する手法が「CI / CD (継続的インテグレーション / 継続的デリバリー) 」だ。CIでは、チームで開発したソースを頻繁に統合し、可能な限り迅速に問題のある変更を自動的に発見する。CD では、CI の成功など一定の条件を満たすたびに、CI の成果物をポリシーに基づいて本番環境へとリリースする。ただし、技術的な手間、プロジェクト体制、組織上の課題などの理由から、CI / CD 導入に苦労する企業は少なくない。そこで本資料では、Google Cloud の DevOps 研究チームである DORA(DevOps Research and Assessment)が提唱する CI / CD 導入を成功させる考え方・方法を解説する。グーグルも実践している成功のためのベストプラクティスを、ぜひ参考にしたい。
ホワイトペーパー 流通・小売業界 セブン-イレブン・ジャパン:DX実現に向けたデータ活用 基盤選定に求めたポイント セブン-イレブン・ジャパン:DX実現に向けたデータ活用 基盤選定に求めたポイント 2022/02/22 国内最大手コンビニエンスストアチェーンのセブン-イレブン・ジャパン。同社は積極的なIT活用で成長を遂げてきた一方、社会全体のデジタル化が進む中で、自社システムのレガシー化に課題を抱えていた。そこで、将来に向けたDXをはじめとするIT戦略を支えるデータ活用基盤「セブンセントラル」を開発、2020年9月に稼働開始する。本書は、セブンセントラルの開発に際し、クラウドプラットフォーム選定に求めた「サービスの拡張性」「セキュリティ」「オープン性」などのポイントや、セブンセントラル稼働による効果について紹介している。特に、顧客の商品購入後、わずか1分後に最新の在庫状況が確認可能になるなどの、データ活用のスピード向上のメリットは必見の情報だ。
ホワイトペーパー クラウド NTTドコモ事例:システム開発・運用の高度化・効率化を実現、アジャイル型組織への変革を実現できたワケ NTTドコモ事例:システム開発・運用の高度化・効率化を実現、アジャイル型組織への変革を実現できたワケ 2022/02/22 2019年にパーソナルデータの有効活用を目指す「パーソナルデータダッシュボード」機能を提供開始したNTTドコモではシステム開発の体制や企業文化の改革に挑んだ。その結果、アジャイル開発をベースに、クラウドの積極活用、コンテナ基盤導入、自動化の促進などを実現。また、システム管理・運用面の効率化も追求したことで、市場の変化に柔軟に対応してタイムリーに機能を提供できる体制へと生まれ変わった。同社はどのように組織改革を実現できたのか? IT基盤戦略部門の担当者たちに詳細を語ってもらった。
記事 その他 内閣府「経済安全保障法制」にどう対応すべき? 金融機関が注視すべきポイント 内閣府「経済安全保障法制」にどう対応すべき? 金融機関が注視すべきポイント 2022/02/22 2月1日に「経済安全保障法制に関する有識者会議」による提言が公表された。金融機関では国を支えるインフラ作業として、とりわけ内国為替での対応における対応が重視される見通しだ。現在伝えられる要件をみると、金融機関における対応としては、サプライチェーンを踏まえた従来のサードパーティリスク対応の厳格化である、というのが筆者の見方である。そこで本稿では経済安全保障法案のポイントを探りつつ、金融機関における論点を整理してみよう。
記事 メールセキュリティ 今だから見直したいメールのセキュリティ対策、押さえておくべき3つのポイント 今だから見直したいメールのセキュリティ対策、押さえておくべき3つのポイント 2022/02/22 資料をまとめて送付する、定期的にメールマガジンを配信する、営業活動の効果測定を行うなど、メールはビジネスに必要不可欠な存在です。しかし一方で、マルウェア感染や不正アクセス、ビジネスメール詐欺など、企業の基盤を脅かすさまざまな脅威の入口になる危険性も持っています。そんな危険なものは利用しなければよいのかもしれませんが、現在のビジネスにおいて、メールを完全に利用しないというのは難しいでしょう。今回は、改めてこのメールのセキュリティ対策について、改めて考えたいと思います。
動画 経営戦略 今さら聞けない、ZoomやSlackのメリット。沢渡あまね氏が解説 今さら聞けない、ZoomやSlackのメリット。沢渡あまね氏が解説 2022/02/22 テレワークの普及とともに浸透している「Zoom」「Slack」などのコミュニケーションツール。これらは今や、ビジネスに欠かせないものになりました。しかし、会社で使ってはいるものの、何がどう便利なのか、活用の仕方がイマイチ分からないという声も聞かれます。ワーケーション支援事業を行い、自身が好きなダムのそばで働くこともあるという沢渡 あまね氏は、「メリットしかない」と断言します。今回は、コミュニケーションツールの有用性について沢渡氏が分かりやすく解説します。
記事 その他 ワクチンメーカーの特需はいつまで続くか? コロナ治療薬市場の今後を予測 ワクチンメーカーの特需はいつまで続くか? コロナ治療薬市場の今後を予測 2022/02/22 ワクチンメーカーのファイザー/ビオンテックとモデルナは2022年に再び、強力な想定外のキャッシュを手にすると予想される。新型コロナウイルスとの闘いではワクチンが重要な役割を果たす状況が続いているが、ウイルス抑制がさらに進み、社会が正常化するにしたがい、こうしたワクチンの売上は減速すると予想される。だが、長期的に需要が継続する分野があるという。米モーニングスターのヘルスケア領域のストラテジストらがワクチンメーカーの動向予測を解説する。
記事 最新ニュース 欧州外為市場=ユーロ/ドル上げ幅縮小、スイスフラン上昇 ウクライナ情勢を警戒 欧州外為市場=ユーロ/ドル上げ幅縮小、スイスフラン上昇 ウクライナ情勢を警戒 2022/02/22 出典:ロイター
記事 最新ニュース 三菱UFJ信託銀、デジタル証券で協業拡大=第3弾は大和証、SMBC日興証と 三菱UFJ信託銀、デジタル証券で協業拡大=第3弾は大和証、SMBC日興証と 2022/02/21 出典:時事通信社
記事 最新ニュース 東電HD、23年度採用は750人=前年度計画比150人増、脱炭素や廃炉にらむ 東電HD、23年度採用は750人=前年度計画比150人増、脱炭素や廃炉にらむ 2022/02/21 出典:時事通信社