記事 デザイン経営・ブランド・PR 無名の企業がTwitterでファンを増やすには? 現役広報が教える運用のコツ 無名の企業がTwitterでファンを増やすには? 現役広報が教える運用のコツ 2022/01/17 自社やサービスの認知拡大のためにTwitterを活用しているものの、成果が出ずに悩んでいる担当者も多いのではないでしょうか? あるいは、活用を検討しているけれど、「知名度のある大手企業や代表的な商材を持つtoC(消費者向け)企業でなければ、フォロワーを増やすのは難しいのではないか」と考えているベンチャー企業やBtoB企業の方もいるでしょう。本稿では、BtoBベンチャー企業で広報を務める私自身が実践してきた、自社のファンを増やすTwitterアカウントの育て方をご紹介します。
動画 その他 投資を最適化 ― 自律運用と回復力を備えた次世代のストレージインフラとは? 投資を最適化 ― 自律運用と回復力を備えた次世代のストレージインフラとは? 2022/01/17 企業のデジタル戦略を進めるには、まず土台として支えるITインフラ基盤の見直しが必要不可欠です。ITインフラの導入や運用において重要となるポイントは何か?また、ランサムウェアの脅威が急拡大する中でサービスのレジリエンス(回復力)をどのように担保するか?といった要件をストレージの観点から分かりやすく解説します。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2021年11月30日「DX時代の新ストレージ戦略 2021秋」より
ホワイトペーパー インボイス・電子帳票 改正電帳法とインボイス制度、税理士が教える課題と対策 改正電帳法とインボイス制度、税理士が教える課題と対策 2022/01/17 2022年1月に改正電子帳簿保存法が施行され、電子で受け取った請求書は電子保存しなければならなくなった。令和4年度税制改正大綱の公表を受け、その義務化までには2年間の許容期間が設けられたが、許容期間中の2023年10月にはインボイス制度(適格請求書保存方式)の導入が待ち受けている。インボイス制度では、企業に適格請求書の発行や要件を満たした保存の義務が生じるため、請求書業務に新たな工数が増えることは明らかである。本書では、改正電子帳簿保存法やインボイス制度の詳細、それらに対応するための3つの課題とその対策について、財務省主税局にて税法の企画・立案などに従事していた松崎啓介税理士が解説する。
ホワイトペーパー クラウド 事例:ソフトバンクが選んだGoogle Cloud Platform(GCP)研修の実力、顧客を支援するクラウド活用力向上の方法 事例:ソフトバンクが選んだGoogle Cloud Platform(GCP)研修の実力、顧客を支援するクラウド活用力向上の方法 2022/01/17 2018年、東証1部に上場して成長戦略である「Beyond Carrier」戦略を掲げているソフトバンク。自社の通信基盤を軸に、グループ各社やパートナー企業との協業を通じて今後の継続的な成長に向けて挑戦している。法人向けクラウド事業では、海外の先進的パブリッククラウドサービスを国内向けに提供し、日本企業の活躍を支援してきた。同社ではクラウド導入がゴールではなく、最大限にクラウドの持つ価値をビジネスに活かしてもらうため、エンドユーザー企業向けにGCPのトレーニングを提供し、販売拡大に成功した。同社の研修で得られる価値や強みとは何か? 担当者の話からその秘訣を探る。 ・Google Cloud 及び Google Cloud Platform は Google LLC の商標です。
ホワイトペーパー AI・生成AI 今さら聞けない「AI/機械学習」用語解説、学習支援ツール・トレーニングも紹介 今さら聞けない「AI/機械学習」用語解説、学習支援ツール・トレーニングも紹介 2022/01/17 世界中でAIを利用したビジネス変革への取り組みが活発になってきた。少子高齢化や労働力不足などの課題を抱える日本でも、業務効率化や生産性向上への期待が高まっている。しかし、国内のAI活用事例はいまだに少なく、多くの企業がAIに関する知識やスキルの不足が導入の課題に挙げている。AIのビジネス活用では、周辺技術などを正しく理解する必要がある。以下の資料では、AIの概況や機械学習分野における概念や基本用語を丁寧に解説。また、AIの知識やスキル習得を支援するツールやトレーニングも紹介する。
ホワイトペーパー 人材管理・育成・HRM 人材育成の鍵は「ビジネス×IT×グローバル」、DX時代の必須スキル全研修ガイド 人材育成の鍵は「ビジネス×IT×グローバル」、DX時代の必須スキル全研修ガイド 2022/01/17 DXによる社会変化の潮流は、アフターコロナ、ウィズコロナを見据えた対応を契機に加速し続けている。業界を問わずあらゆる企業にとって、DXへの対応こそが自社の発展や衰退の行末を大きく左右する。DX推進で鍵となるのは人材だ。ITスキルの習得のみならず、変革を主導するリーダーシップなど、質・量の両面での人材確保は喫緊の課題だ。DX人材の不足を解決するには、DX人材の育成が最も重要だ。以下の資料では、今後必須とされる「ビジネス×IT×グローバル」を網羅し、DX人材の育成に欠かせないスキルに関する研修トレーニングの総覧だ。活用事例などを参考として、ぜひ自身や自社の成長に最適なトレーニングを見つけてほしい。
ホワイトペーパー ペーパーレス化 【人事・総務100名調査】61%が感じた紙の業務で不便なこととは? ペーパーレス化の勘所 【人事・総務100名調査】61%が感じた紙の業務で不便なこととは? ペーパーレス化の勘所 2022/01/17 新型コロナウイルス対策として多くの企業がテレワークを導入した一方で、「紙の書類」が課題となっている企業も多い。なぜ、ペーパーレス化が進まない企業が多いのだろうか? 本資料では、日頃の業務で最も紙を必要とする人事・総務部門の担当者100名を対象に、ペーパーレス化の実態を調査した。現場の実態に沿ったペーパーレス化の計画を立てるヒントと具体的な実践方法も解説されているので、ぜひ参考にしてほしい。
ホワイトペーパー ペーパーレス化 5割の企業は月100万以上、14%は月500万以上? ペーパーレス化の「経費削減効果」を調べてみた 5割の企業は月100万以上、14%は月500万以上? ペーパーレス化の「経費削減効果」を調べてみた 2022/01/17 ペーパーレス化には、テレワークの実現はもちろんコスト削減の効果も期待できる。本資料は、ペーパーレス化を実施した企業の人事・総務部門の担当者100名を対象に、その実態を調査したレポートだ。その結果、50%以上が月額100万円以上、14%が月額500万円以上ものコストを削減できていることが分かった。さらに本資料では、ペーパーレス化で最も時間のかかった作業、作業に要した時間・スタッフ数なども調査している。ペーパーレス化を検討している企業にとっては、コスト削減のシミュレーションや計画の立案に役立つはずだ。
ホワイトペーパー ペーパーレス化 経営者や人事担当者に聞いた、「ペーパーレスは本当に役に立ったか?」実態を徹底調査 経営者や人事担当者に聞いた、「ペーパーレスは本当に役に立ったか?」実態を徹底調査 2022/01/17 デジタルトランスフォーメーション(DX)の一環として、多くの企業や行政などでペーパーレス化や脱ハンコの動きが活発化している。そこで本書は、企業の経営者層100名と人事・総務担当者100名を対象に、ペーパーレス化を推進したことで実際にどのような効果を得られたのか調査した。最も効果があった業務は何か。また、導入・推進するうえで最も問題となったのは何か。その具体的な効果や導入に当たっての課題などを、調査結果とともに解説する。
ホワイトペーパー ストレージ DMM事例:5000仮想マシンをフラッシュストレージで強化、導入運用を簡易化できたワケ DMM事例:5000仮想マシンをフラッシュストレージで強化、導入運用を簡易化できたワケ 2022/01/17 動画配信やオンラインゲームなど多彩な事業を展開するDMM.comでは、最新の技術を積極的に取り入れながら、オンプレミス、パブリッククラウドを含めたサービスインフラ基盤を運用しており、中でもIaaS開発チームではアプリケーションの共通基盤として、5000台もの仮想マシンを稼働させている。2020年春にはデータセンター最適化のタイミングに合わせ、仮想化基盤の強化を図り、その要となるストレージにオールフラッシュモデルを導入した。通常であればストレージの導入や運用は複雑なものとなるが、同社はシンプルに導入を進め、運用にかかる負担を軽減しつつトラブルにも対応していったという。本書は、その詳細な経緯を紹介する。
ホワイトペーパー ストレージ サーバ仮想化の課題を解決、従来をくつがえすVM単位管理のフラッシュストレージ サーバ仮想化の課題を解決、従来をくつがえすVM単位管理のフラッシュストレージ 2022/01/17 仮想化環境を構築するうえで考慮すべきがストレージの課題だ。ストレージの設計と構築には専門知識が必要なので導入に1週間以上かかってしまうことや、運用においても、従来の「LUN/ボリューム」単位での管理では、より詳細な稼働状況を把握できず、性能問題が起きた場合には問題が長期化するおそれがある。そこで本資料は、従来のLUN/ボリュームではなく、「VM(仮想マシン)」単位の管理を可能とするフラッシュストレージにより、これらの課題をどのように解決するか紹介する。
ホワイトペーパー ストレージ 仮想デスクトップのよくある悩み「ユーザー増で処理遅れ」、VDIを安定させるには 仮想デスクトップのよくある悩み「ユーザー増で処理遅れ」、VDIを安定させるには 2022/01/17 テレワークの増加や情報漏えい対策などを背景に仮想デスクトップ環境を構築する企業が増えている。導入する上で注意しておきたいのが、ブートストームやログインストームによるストレージへの過負荷だ。多くのユーザーが同時にアクセスすることでストレージではさばききれなくなり、仮想デスクトップの挙動が遅くなったり、利用できなくなる恐れがある。その他にも専門知識を要することや、稼働状況を正確に把握した管理、運用コストなど、その課題は多岐にわたる。本資料は、これらの課題を一挙解決する方法を紹介する。
記事 RPA・ローコード・ノーコード データ分析の課題を解決、今すぐ始める「GCP」データ活用入門 データ分析の課題を解決、今すぐ始める「GCP」データ活用入門 2022/01/17 激しい変化の中で、企業は生き残りをかけた新たな価値創出を探り続けている。その鍵となるのが「データ活用」だ。すでに社内外の膨大なデータを収集・分析し、生産性向上や新しいサービス、ソリューション開発を実現した例も増えている。だがそのためのデータ処理基盤の構築・運用には、大きなコストと時間、人材といったいくつもの課題をクリアしなくてはならない。本稿では、手軽でスピーディなデータ分析方法について紹介する。
記事 コンテンツ・エンタメ・文化芸能・スポーツ 次世代のストレージ要件は「誰でも扱えて」「安心安全」、どうやって両立する? 次世代のストレージ要件は「誰でも扱えて」「安心安全」、どうやって両立する? 2022/01/17 企業のデジタル戦略推進の基盤となるITインフラの中でも、データストレージが担う役割は年々大きくなっている。データ活用による収益向上や新ビジネス創出を可能にするには、サイロ化した既存データの一元化やセキュリティ強化といった要請に応える、新たな成長基盤となるストレージシステムの構築が喫緊の課題だ。その実現には、どのようなポイントを押さえていけばよいのか。本稿では、次世代のストレージインフラについて解説したい。
記事 経営戦略 「電波オークション後進国」という日本の現実、2022年に必須な「国際標準」の議論 篠﨑教授のインフォメーション・エコノミー(第142回) 「電波オークション後進国」という日本の現実、2022年に必須な「国際標準」の議論 篠﨑教授のインフォメーション・エコノミー(第142回) 2022/01/17 大手通信企業のトップがオークション導入について言及するなど2022年は電波を巡る議論が一段と活発化しそうだ。移動の柔軟性を支える電波は、IoTやCASEが本格化する時代には、資本や労働と同様に重要な生産要素だ。その最適資源配分に向けて、既に世界の多くの国々では電波オークションが採用され、2020年にはこの分野の研究にノーベル経済学賞も授与された。まさに、より良い「マーケット・デザイン」を目指して現在進行形で英知が結集されている領域だ。今回は、新年特集号として、電波を巡る日本の政策論議について考えてみよう。
記事 その他 輸入価格「爆上がり」の2つの理由、企業は転嫁するのか? 輸入価格「爆上がり」の2つの理由、企業は転嫁するのか? 2022/01/17 現在、輸入価格が高騰している。原油価格の高騰と円安だ。企業がこれをどの程度、最終消費者に転嫁するかには一つの判断基準がある。ここでは円安政策からの脱却を提起したい。