記事 M&A・出資・協業・事業承継 洋菓子部門トップ企業が語る、同族経営の“残念あるある”から脱却する方法 洋菓子部門トップ企業が語る、同族経営の“残念あるある”から脱却する方法 2021/02/04 2 脅威の販売個数でギネス世界記録を持つ、兵庫県の洋菓子メーカーのシュゼット。国内百貨店の菓子部門でもシェア1位を獲得するなど、洋菓子業界・洋菓子部門のトップランナーとも言える存在だ。そうした同社だが、現在の成功の影には、創業者から経営を引き継いだ2代目の苦悩と努力があった。シュゼット・ホールディングス代表取締役社長(2代目)の蟻田剛毅氏に、同族経営の難しさやそれを乗り越えるためのポイント、さらには会社の起死回生のキッカケとなった看板商品の改良などについて話を聞いた。
記事 政府・官公庁・学校教育 アダプティブラーニングとは? “個別最適”教育はすでに普及モードに アダプティブラーニングとは? “個別最適”教育はすでに普及モードに 2021/02/04 デジタル機器と通信回線で行う「eラーニング」は、いま右肩上がりで成長している。中でも、AI(人工知能)などのテクノロジーを駆使し、学習者一人ひとりへの「個別最適化」によって学習効果を最大化する「アダプティブラーニング」には、大手からスタートアップまでさまざまな企業が参入している。教育の理想形とも言えるアダプティブラーニングは、教師の負担を軽減し、教育のあり方も大きく変える可能性を秘めている。
記事 経営戦略 三菱電機 松井充氏が語る、「MISTY」が携帯電話の暗号分野で世界標準になった理由 三菱電機 松井充氏が語る、「MISTY」が携帯電話の暗号分野で世界標準になった理由 2021/02/03 これまで日本は、先進的な技術を生み出しても、国際標準を取ることは必ずしも得意でないと言われてきた。しかし20年以上前、ある1人の研究者の好奇心から始まった暗号解読の試みが、後に国際標準暗号として、第3世代携帯電話で採用されることになったことをご存知だろうか。その人こそが、当時最強といわれた暗号「DES」を解読し、さらに強力な暗号アルゴリズム「MISTY」を開発した三菱電機 情報技術総合研究所の松井 充氏だ。いかにして日本が世界標準を勝ち取ることができたのか。同氏に当時を振り返っていただいた。
記事 その他 ニューノーマルの企業評価基準とは? 「ESG経営」や「DX」をどう見るべきか ニューノーマルの企業評価基準とは? 「ESG経営」や「DX」をどう見るべきか 2021/02/03 将来に向けての不確実性が増す一方のニューノーマル時代。金融機関や企業にはどのような役割や責任が求められ、それに対してどう応えていけば自社の企業価値を高めていくことができるのか。前編に引き続き、経営とデジタルの関係に詳しい一橋大学大学院 野間 幹晴教授とAI(人工知能)研究者であり企業経営や一橋大学での講師も担う松田 雄馬氏に話を聞きながら、ニューノーマル時代における企業価値について実例を挙げながら考察する。
記事 データ戦略 【DX事例】ソフトバンクは「社内データを活用できていない72%」からどう巻き返したのか 【DX事例】ソフトバンクは「社内データを活用できていない72%」からどう巻き返したのか 2021/02/03 「デジタル変革(DX)」という概念、そしてそのためにデータが非常に重要だということは広く知られてきたが、実際、現場を見るとどうだろうか?日々データを蓄積するものの「データの意味が分からない」「使い方が分からない」という社員のほうが多いのではないだろうか。本記事では、まさにその「データが分からない(情報が不足している)」社員が7割超を占めたソフトバンクが、どのように改善に取り組んできたのか、DX事例として紹介する。
記事 サーバ仮想化・コンテナ 今さら聞けない「コンテナ」基礎知識。Docker、Kubernetesは?OpenShiftの活用法も 今さら聞けない「コンテナ」基礎知識。Docker、Kubernetesは?OpenShiftの活用法も 2021/02/03 仮想化技術として近年トレンドになっている「コンテナ」技術。どういった技術なのかはわからなくとも、その用語を耳にした方も多いだろう。コンテナの関連用語である「Docker」「Kubernetes」「OpenShift」についても同様ではないだろうか?本稿では、こうしたコンテナの基礎知識について、それらが登場した背景を含めて説明していく。記事後半では、企業における活用と具体的なシステム構築方法も解説する。
記事 経営戦略 元ソフトバンク 達川光男氏に聞く指導者の心構え、「甲斐キャノン」はどう生まれた? 元ソフトバンク 達川光男氏に聞く指導者の心構え、「甲斐キャノン」はどう生まれた? 2021/02/03 プロ野球の福岡ソフトバンクホークスの正捕手、甲斐拓也選手は、その強肩から「甲斐キャノン」の愛称で野球ファンに知られる存在だ。彼の素質を見出して育てたのが、2017年からの2シーズンの間、一軍でヘッドコーチを務めた達川光男氏だった。広島東洋カープの捕手として活躍し、引退後は監督やコーチを歴任。現在は野球解説者として活動する達川氏に、甲斐選手の飛躍につながった「言葉」と、指導者として大切にしてきた心構えを聞いた。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 「消臭力」CM生みの親が語る、顧客行動を理解するシンプルな“1つの方法” 「消臭力」CM生みの親が語る、顧客行動を理解するシンプルな“1つの方法” 2021/02/03 予測できない事態が、市場では次々と起きる。まして、それが天変地異のような顧客のマインドをうつむかせるような事態だったら、マーケティングや企業はそこにどう寄り添っていけば良いのだろうか。東日本大震災やコロナ禍という非常事態に、「人々の心の声を聞き、そこに触れるコミュニケーション」を実践し、多くの顧客から共感と支持を得てきた鹿毛 康司氏に、顧客コミュニケーションの本質を語ってもらった。
記事 AI・生成AI 検索エンジンにおけるクローラーの役割、ソフトウェアエージェントとは 検索エンジンにおけるクローラーの役割、ソフトウェアエージェントとは 2021/02/03 ビッグデータや人工知能(AI)、ロボティクスの発展の裏には、実は「エージェント」の存在があります。ここで言う「エージェント」とは、転職やスパイの話ではなく、ユーザーや管理者の意図に沿ってさまざまなタスクを勝手にこなしてくれる“プログラム”のことです。このエージェントは、私たちの知らないところで重要な役割を果たしています。そうした、エージェントの働きを理解しておくことで「機械が勝手にやってくれる」プロセスの謎の1つが明らかになります。
記事 経営戦略 迫る破産危機にイーロン・マスクは何をした? スペースX、テスラの逆転劇の裏側 迫る破産危機にイーロン・マスクは何をした? スペースX、テスラの逆転劇の裏側 2021/02/02 3 世界が注目する実業家、イーロン・マスク氏。前編では、生い立ちからスペースXを創業するまでの半生をたどり、マスク氏の基礎が見えてきました。十分すぎる富を得てもなお、なぜ無謀と言われた宇宙ビジネスに挑戦し、破産寸前まで追い詰められたテスラをどうやって時価総額1位まで導いたのか──。「不可能を可能にする経営者」と言われる理由に迫ります。(2023年8月18日、2022年12月19日に年表情報を更新、2021年1月28日初出)
記事 その他 デジタル移民による想像を絶する世界、「国境を超える在宅勤務」に対応できるか? デジタル移民による想像を絶する世界、「国境を超える在宅勤務」に対応できるか? 2021/02/02 ビデオ会議は、止むを得ず使うもので、対面の代替物だと考えられることが多い。しかし、会える機会を拡大するという積極的な面に注目すべきだ。これは、特に国際的な場において顕著である。専門家の国際的な集まりは、ビデオ会議によって飛躍的に容易になった。専門家間の国際的共同作業は、コロナが終息しても残るニューノーマルとなるだろう。距離が消滅した後、最後に残るのは言葉の壁だが、それが克服されれば、国際間の在宅勤務が行われるようになる。ビザを必要としない「デジタル移民」の登場だ。それは、日本社会を根底から変えるだろう。
記事 医療業界 日本でも起きる?米国「ワクチン配布」で問題噴出する深い事情 日本でも起きる?米国「ワクチン配布」で問題噴出する深い事情 2021/02/02 国民全体の新型コロナウイルスに対する早期免疫獲得に向けて、日本でもワクチン接種の準備が進められている。コロナウイルスの克服へ大きな期待がかかるが、何百万人、何千万人の接種優先順位の決定には要素が複雑に絡み合い、医学的に正解かつ社会的に平等を確保することが、アルゴリズムを使っても困難であることが米国の事例からわかってきた。日本は米国の経験から、何が学べるのか。
記事 製造業界 「くれ竹筆ぺん」の老舗が新分野に挑み続ける理由、目元から農園まで“伝統”が息づく 「くれ竹筆ぺん」の老舗が新分野に挑み続ける理由、目元から農園まで“伝統”が息づく 2021/02/02 1500年以上前に日本に伝わり、伝統文化として定着している「墨」の世界。木簡として発掘された墨文字は、長い時を刻んでも色褪せず、歴史の証人として第一級の資料になっている。奈良の老舗企業・呉竹は、この“墨”の文化を守るため、従来からの墨づくりだけでなく、ペンやマーカー、さらにはホビークラフトや化粧品、融雪剤や導電性塗料など新たな事業領域にも次々進出している。同社 代表取締役社長 西谷一郎氏に話を聞いた。
記事 CRM・SFA・コールセンター 『絶対達成』シリーズ著者の横山信弘が解説、営業DXで「静かなる衰退」を食い止めよ 『絶対達成』シリーズ著者の横山信弘が解説、営業DXで「静かなる衰退」を食い止めよ 2021/02/01 ビジネス環境の変動性や複雑性が高まり、営業にはさらなる変化対応力が求められる。「ニューノーマル時代の営業には、テクノロジーを活用し、組織的に営業力を高めるセールステックが不可欠だ」と述べるのが、アタックス・セールス・アソシエイツ 代表取締役社長の横山 信弘氏だ。これまで大企業から中小企業まで、200社以上の営業改革を支援してきた横山氏に、セールステックを活用し、営業目標を絶対達成させるマネジメント手法について聞いた。
ホワイトペーパー AI・生成AI 実は機械学習に欠かせないセキュリティ対策、安全に活用するための「5つの要件」 実は機械学習に欠かせないセキュリティ対策、安全に活用するための「5つの要件」 2021/02/01 機械学習は多くの企業のビジネスを支える重要なテクノロジーとなりつつある。企業が持つ重要かつ大量のデータを活用して機械学習モデルを構築することで、新たな製品やサービスを生み出す企業が増えているのだ。ただし、機械学習における「セキュリティ」については、まだあまり注目されていないようだ。機械学習モデルを構築するには、企業が持つ重要かつ大量のデータを必要とするため、その取り扱いには十分なセキュリティ確保が欠かせない。特にクラウドの機械学習サービスを利用する場合は、データを転送するネットワークやクラウドへのアクセス制御、データの暗号化など、留意すべきポイントは多い。本資料は、機械学習を安全に活用するために必要な5つのセキュリティ要件を解説する。
ホワイトペーパー AI・生成AI AWS副社長など世界の有識者が回答、「なぜAI・機械学習が重要なのか?」 AWS副社長など世界の有識者が回答、「なぜAI・機械学習が重要なのか?」 2021/02/01 これからのビジネスにとって、AIと機械学習が重要であることは誰も否定しないだろう。しかし、AIと機械学習がもたらす影響のディテールを説明することは簡単ではない。本資料は、著名な大学の研究者や企業のCEO、AWSの副社長等が語った「なぜAIと機械学習が重要なのか」への回答集だ。それぞれの専門領域における分かりやすい解説は、AIと機械学習の巨大なインパクトを確認するには十分だ。経営層から一般のビジネスパーソンまで、じっくりと読み込んでほしい。
記事 その他 京大院教授 岩下直行氏が語る、「20年停滞した金融」がコロナ禍で一気に変わるワケ 京大院教授 岩下直行氏が語る、「20年停滞した金融」がコロナ禍で一気に変わるワケ 2021/02/01 「インターネットが金融を変革する」と言われ続けて20年、現実はそれほどドラスティックには変わらなかった。しかし、新型コロナウイルスの感染拡大で社会のオンライン化が一気に進み、こうした状況も変わりつつある。これまで、日本を含む先進国でフィンテックが思ったように進展しなかった理由と、それが急速に変わりつつある現在の状況、そして今後の展開について、京都大学公共政策大学院 教授・国立情報学研究所 金融スマートデータ研究センター客員教授 岩下 直行 氏が解説した。
記事 情報漏えい対策 元ソフトバンク社員が機密情報を持ち出し? 従業員の不正を企業は防げるのか 元ソフトバンク社員が機密情報を持ち出し? 従業員の不正を企業は防げるのか 2021/02/01 元ソフトバンク社員による転職先への情報持出し(不正競争防止法違反)や、DeNA従業員による顧客情報を利用したカードローン不正など、2021年1月は企業従業員による不祥事が立て続けにニュースになった。しかし、産業スパイやビジネスに絡んだ陰謀・策略などジャーナリストが面白おかしく取り上げていると、問題の本質や企業が教訓とすべき問題を見落とすことになる。ここでは、今後増えそうな転職にかかわる情報の持出しや不正について対策を考えてみたい。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 販売実績世界1位の洋菓子メーカー、「赤字転落」「事業継承」を乗り越え成功したワケ 販売実績世界1位の洋菓子メーカー、「赤字転落」「事業継承」を乗り越え成功したワケ 2021/02/01 1 2020年9月、シュゼット社(兵庫県・西宮市)が展開する洋菓子ブランド「アンリ・シャルパンティエ」のフィナンシェが1年間に世界で最も売れた商品として6年連続のギネス世界記録に認定された。菓子部門において、6年連続の認定は世界初の快挙である。流行り廃りが激しく、ブームになっては消えていくブランドが多い菓子業界において、なぜ創業50年を超える老舗がトップランナーとして君臨し続けられているのか。また、なぜ街の洋菓子店が本場を超えるまでに至ったのか。その飛躍の裏には、“創業者に依存した組織”からの脱却があった(後編では、シュゼット・ホールディングス 代表取締役社長の蟻田剛毅氏のインタビューを紹介します)。
記事 サーバ仮想化・コンテナ いよいよ「ストレージレス」が実現へ 性能も容量も自動調整、最大70%のコスト削減も いよいよ「ストレージレス」が実現へ 性能も容量も自動調整、最大70%のコスト削減も 2021/01/30 AWS Lambdaなどに代表される「サーバレス」(Serverless)とは一般に、サーバがないのではなく、サーバの準備や管理が不要なことを指します。つまり、アプリケーションを実行するためにサーバをプロビジョニングしたり、アプリケーションの負荷に合わせてサーバを増やしたり減らしたり、落ちたサーバを復旧させるといった作業が自動化され、サーバの準備や運用管理が不要であるのが、サーバレスの意味するところです。NetAppは、このサーバレスの考え方をストレージにも適用し、ストレージの準備や運用管理を不要にする「ストレージレス」(Storageless)をクラウド上で実現する新サービス「Spot Storage」を発表しました。Spot StorageはAWS、Microsoft Azure、Google Cloud上でNetAppが提供するクラウドサービス「Spot」により提供される予定です。
記事 経営戦略 DXでの成功で最も重要なポイント、「稼ぎ方」を理解すべき理由 DXでの成功で最も重要なポイント、「稼ぎ方」を理解すべき理由 2021/01/30 前回は、既存の制約を解除することにこそDX(デジタルトランスフォーメーション)におけるX(変革)にD(デジタル)が付与されたポイントであり、これは稼ぎ方とオペレーションの広がりの2つに現れるということを述べた。今回はさらにそれを進め、実際の「稼ぎ方」へと広がっていくプロセスを考えてみる。
ホワイトペーパー クラウド クラウド接続で「インターネットVPN」より「閉域接続」が優れている4つのポイント クラウド接続で「インターネットVPN」より「閉域接続」が優れている4つのポイント 2021/01/29 クラウドの利用が拡大し、これまではオンプレミス志向が強かった金融業界や自治体、政府関連でも、「クラウドファースト」でシステムを検討することが増えてきた。そこで重要になるのが、クラウドとの接続方法だ。接続方法は、インターネットを利用する「インターネットVPN」とインターネットとは別の通信網を使う「閉域接続」の2種類に大きく分けられる。一見するとインターネットVPNの方が簡単で低コストに思えるが、そこには落とし穴もある。そこで本資料では、閉域接続について4つの観点から優位点を解説する。
ホワイトペーパー クラウド 事例あり:AWSとの接続どうする? フル冗長化された高速&セキュアな専用接続のすすめ 事例あり:AWSとの接続どうする? フル冗長化された高速&セキュアな専用接続のすすめ 2021/01/29 基幹システムをはじめとする重要なシステムをAWSに移行・構築するなら、自社とAWSの接続方法は重要なポイントとなる。データを暗号化してインターネット網を使う「インターネットVPN」も選択肢となるが、パフォーマンスやセキュリティを考えると「専用線」を選択する企業が多いだろう。ただし、同じ専用線でも冗長化のレベル、コスト、サポートや手続きなど、検討すべきポイントは多い。本資料では、東京・大阪に接続拠点を置き、回線・機器がすべて冗長化されたAWS専用の接続サービスについて解説しよう。
記事 クラウド AWSとオンプレの接続、最適解は?速度・セキュリティ・信頼性の3拍子を揃える方法とは AWSとオンプレの接続、最適解は?速度・セキュリティ・信頼性の3拍子を揃える方法とは 2021/01/29 外部環境が激しく変化する昨今、多くの企業は従来業務の在り方の見直しを迫られている。こうした中、「必要な時に、必要なだけ、低価格で」ITリソースを調達できるクラウド活用が広がっているが、はたしてクラウドの特性を十分に理解し使いこなせている企業はどれだけあるだろうか。ここでは、改めてクラウド活用のポイントや接続回線の選定法などを解説する。
ホワイトペーパー ERP・基幹システム 「CtoB」で顧客接点を刷新、DXを加速させるカギはどこにあるのか? 「CtoB」で顧客接点を刷新、DXを加速させるカギはどこにあるのか? 2021/01/29 新型コロナウイルスの感染拡大で、人と人との接触が制限されるようになり、企業の営業活動も非対面形式へと変化せざるをえない状況となった。こうした不確実性の高い環境でのカスタマーエクスペリエンス(CX)向上に必要となるのが、「カスタマーエンゲージメントの強化とeコマースへのシフト」によるブランド力の向上だ。本書は、アフターコロナを見据えたCX向上の課題と解決策として、顧客接点からビジネスにおけるDXを推進する「CtoB(Customer To Business)」のアプローチを提案する。
ホワイトペーパー ERP・基幹システム 『NTTデータGSLのトータルソリューションとは (会社紹介)』 『NTTデータGSLのトータルソリューションとは (会社紹介)』 2021/01/29 国内外問わず多くの企業がERPなどの基幹システムにSAPのソリューションを採用しており、ビジネスの支えとしている。しかし、導入・運用において、専門的な知識を有した人材不足に悩まされている企業も少なくない。本PDFでは、コンサルティングから導入後の運用保守までのライフサイクル全般のサポート、「SAP S/4HANA」への移行や、デジタルトランスフォーメーション(DX)支援を提供する、NTTデータ グローバルソリューションズ(NTTデータGSL)とその強みについて紹介する。
ホワイトペーパー ERP・基幹システム 『SAP とコラボレーションしたDXをどう実現?(NTTデータGSLのaidoneoのご紹介)』 『SAP とコラボレーションしたDXをどう実現?(NTTデータGSLのaidoneoのご紹介)』 2021/01/29 データを活用して新たな価値を創造すべく、多くの企業でAIや機械学習の導入が進められている。データレイクに蓄積された、多種多様な体験データと、SAP ERPやSAP Concur、SAP SuccessFactorsなどのソリューションに蓄積された経費や売上などのデータと組み合わせて活用すれば、デジタルトランスフォーメーション(DX)を加速し、新たなソリューションを生み出すことも可能だ。では実際にどのように進めればいいか? それらを実現するAIソリューションについて、活用事例や導入ステップなどを紹介する。
記事 Web戦略・EC 事例で理解する「顧客起点のDX」、カスタマーサクセスとデジタル化を一気に進める方法 事例で理解する「顧客起点のDX」、カスタマーサクセスとデジタル化を一気に進める方法 2021/01/29 企業から顧客へ一方的に情報を流して商品が売れる時代は、終わりを告げた。Web上の口コミが売上に大きな影響を与える現代において、もはや市場は顧客が主役であり、だからこそ「カスタマーサクセス」の重要性が高まっているのだ。本稿では、顧客を起点にした上で、いかにDX(デジタルトランスフォーメーション)を実現させるか、事例とともに解説する。
記事 政府・官公庁・学校教育 待ち時間100分を解消できるか、横須賀市が進める「9つのデジタル施策」 待ち時間100分を解消できるか、横須賀市が進める「9つのデジタル施策」 2021/01/29 「お役所仕事」との揶揄もある行政機関の運営だが、行政業務の効率化にはさまざまな壁があり、デジタル化には大変な困難が伴うことも事実だ。そうした中、神奈川県横須賀市では利用者視点に立ったデジタルサービスを提供する自治体を目指し、2020年から専任体制を組織して、業務プロセスの改革を進めている。横須賀市が実践しているデジタル化の取り組みの詳細を紹介する。
記事 その他 オリックス生命の「オムニチャネル戦略」、なぜ保険料収入を11倍に増やせたのか オリックス生命の「オムニチャネル戦略」、なぜ保険料収入を11倍に増やせたのか 2021/01/29 代理店市場を中心に存在感を発揮しているオリックス生命保険。同社は、既存の代理店・金融機関・通信販売チャネル(販売経路)に加えて、2016年に初となる直販チャネルを新設し、それが大きな成果をあげている。他社の直販チャネルとは一線を画した評価システムを導入したほか、独自の人材育成方法により、生産性の向上とともに社員の高い在籍率を達成している。同社のオムニチャネル戦略推進のキーパーソンである、コンサルティング業務企画部部長の西林肇氏に、直販チャネルの現状、オムニチャネル戦略の狙いと展望を聞いた。