動画 その他 「良い職務経歴書を書く方法はたった2つ」リンクトイン日本法人代表 村上臣氏 「良い職務経歴書を書く方法はたった2つ」リンクトイン日本法人代表 村上臣氏 2021/10/04 元ヤフー、現リンクトイン社長 村上臣 氏が、話題の著書『転職2.0 日本人のキャリアの新・ルール』にもとづいて、これからの転職で重要なエッセンスを3分ほどで解説します。今回はキャリアの棚卸しと、職務経歴書を書くときの具体的な方法を聞きました。
記事 営業戦略 日本ロレアルが語る、店頭でもオンラインでも顧客と向き合うためのDX&意識改革 日本ロレアルが語る、店頭でもオンラインでも顧客と向き合うためのDX&意識改革 2021/10/04 外出が制限されるコロナ禍で打撃を受けた化粧品業界。その中で新たな施策を次々と打ち、業績低迷を防いだのが日本ロレアルだ。同社はパンデミック以前からCX(顧客体験)に力を入れ、それに紐づくような形でDX(デジタル変革)も加速させてきた。ロレアル リュクス事業本部のキーパーソンに、CRMの活用やライブコマース施策など、直近1年でどのような工夫を行ってきたのか話を聞いた。
ホワイトペーパー その他ハードウェア なぜ会議は長引いてしまうのか? コロナ禍のハイブリッド会議でも生産性を高めるには なぜ会議は長引いてしまうのか? コロナ禍のハイブリッド会議でも生産性を高めるには 2021/10/04 日本を含む8カ国の会社従業員を対象に「理想的な会議」について調査をしたところ、日本の平均会議時間は54分と諸外国の中では長めの部類であった。また、会議内容のうち、真の目的に沿った議論が行われるのは全体の30%程でしかなく、その他は機器設定に12%の時間を費やすなどしており、理想的な会議とは言い難い状況だ。このように調査を進める中で、特にオフィスとリモート参加者が混在する会議には「時間的課題」「環境的課題」「物理的課題」という3つの課題が潜んでいる事が見えてきた。本資料は、これらの課題を解決し、より理想的な会議環境を構築する施策を、事例を交えて紹介する。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 「テレワークで生産性低下」の原因は会議の質? “対面”に近づく環境整備の手法とは 「テレワークで生産性低下」の原因は会議の質? “対面”に近づく環境整備の手法とは 2021/10/04 最近、テレワークを導入した企業から「思ったように生産性が上がらない」という声が聞かれるようになった。そこからは、単なるコロナ対策から、生産性向上やイノベーションにテレワークを役立てたいという企業の期待がうかがえる。では、なぜその期待は裏切られるのか。現在のテレワークが抱える課題を整理し、生産性向上やイノベーションに貢献できるテレワークの条件を考える。
記事 その他 金融庁の指導はまだ“中間点”、「みずほの障害」から何を学ぶべきか 金融庁の指導はまだ“中間点”、「みずほの障害」から何を学ぶべきか 2021/10/04 1 2021年2月から9月の間に、合計7回のシステム障害を発生させたことで個人・法人利用者に影響を与えたことを原因として、金融庁は9月22日、みずほ銀行とみずほフィナンシャルグループに対し、業務改善命令を発出した。みずほグループに対しては、度重なるシステム障害の発生を受けて金融庁による検査が行われている中での業務改善命令であり、極めて異例の処分といえる。この業務改善命令が意味することとは何かを考察する。