記事 ワークスタイル・在宅勤務 三菱地所ら調査「働く女性の摂取カロリー、終戦直後以下」の衝撃 三菱地所ら調査「働く女性の摂取カロリー、終戦直後以下」の衝撃 2021/08/13 コロナ禍で健康への意識が変わった人も多いのではないだろうか。ヘルスケアよりもさらに広義の「健康」を目指すウェルネス産業は、いまや477兆円の巨大市場となっている。不動産やメンタルヘルス、睡眠など、さまざまな分野が注目されるウェルネス産業だが、日本には大きく2つのウェルネスに関する課題がある。調査で明らかになった、日本の働く女性の深刻な健康問題とは。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 身代金を払って復元できたデータは「65%」、最新調査から見るランサムウェア対策 身代金を払って復元できたデータは「65%」、最新調査から見るランサムウェア対策 2021/08/13 感染すると組織内の重要なファイルが暗号化され、復号のために身代金を要求するランサムウェア。本資料は、30カ国、5400人ものIT意思決定者に対し、ランサムウェアに関する調査を行ったものだ。攻撃の拡散状況や組織が受けた影響、特に組織が実際に支払った身代金の額や支払後に復元できたデータの割合も明らかにされている。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 リモート時代にあらゆる「場所・デバイス・リソース」を保護するには? リモート時代にあらゆる「場所・デバイス・リソース」を保護するには? 2021/08/13 コロナ禍を経たニューノーマルではリモートワークが当たり前となりつつある。ガートナーの調査によれば、パンデミック後にリモートワークを考える組織は74%にのぼる。一方、働く場所が複雑化し、業務に必要なITリソースもクラウドへと分散化する中で、ITチームはあらゆる場所、ユーザー、デバイスやリソースを保護しなければならない。本資料は、分散化するユーザーとリソースを保護するために必要なポイントとして「どこからでも安全にリソースに接続できること」「デスクトップ、ノートPC、スマホ、タブレットなど多様なデバイスの保護」などの4点挙げる。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 被害回復コストは「平均2億円」、5400人調査から見るランサムウェアの最新動向 被害回復コストは「平均2億円」、5400人調査から見るランサムウェアの最新動向 2021/08/13 世界的な感染症のパンデミックを経て、ビジネスや人々の働き方が大きく変わる中、サイバー攻撃の脅威は高まり続けている。グローバル30カ国、5400人のITインフラ意思決定者に実施した調査では、2020年にランサムウェア攻撃を受けた組織の割合は37%(日本では15%)にのぼり、ランサムウェア攻撃の影響を修復するための平均コストは185万ドル(2億350万円)にのぼることがわかった。本資料は、ランサムウェアの現状について調査した2021年版レポートの詳細が紹介されている。
ホワイトペーパー Web戦略・EC アンダーアーマーのEC売上36%アップ! スマホアプリ開発秘話 アンダーアーマーのEC売上36%アップ! スマホアプリ開発秘話 2021/08/13 ドーム社は、米国のスポーツ用品メーカーUNDER ARMOUR(アンダーアーマー)の正規代理店である。同社はUNDER ARMOURの店舗、ECサイト、イベント等で商品を販売しているが、購買情報と購入者情報が紐付いていなかったため、せっかく商品が購入されても、その後の購入者の行動を把握できていなかった。また、顧客とのタッチポイントが店舗とメルマガだけに限られていたことも課題だった。そこで同社が取り組んだのが、スマートフォンアプリの開発だ。同社のデジタル戦略を変革したスマホアプリ開発の詳細をレポートする。
記事 その他 米レモネードに「7,100億円」、インシュアテック企業が大きく評価されるワケ 米レモネードに「7,100億円」、インシュアテック企業が大きく評価されるワケ 2021/08/13 欧米やアジアで数百億円規模の資金調達に成功するインシュアテックスタートアップが相次いで誕生している。その背景にあるのは何か。MS&ADベンチャーズ マネージングパートナーのジョン・ソバーグ氏がモデレーターとなり、ヒッポエンタープライズCEOのアサフ・ウォンド氏、ネクストインシュアランスCEOのガイ・ゴールドスタイン氏が「インシュアテック企業の優位性、市場を席巻している理由」などを話し合った。
記事 人材管理・育成・HRM 従業員の「体験」を管理する~富士通、LIXILはどのように従業員の声に耳を傾けているか 従業員の「体験」を管理する~富士通、LIXILはどのように従業員の声に耳を傾けているか 2021/08/13 働き方改革が進む中で、「従業員エンゲージメント」という指標が注目されている。エンゲージメントを高めることで、従業員が会社や組織の目標を前向きに捉えて自発的に行動するようになり、パフォーマンスの最大化が可能になる。だが、単に「エンゲージメント=従業員満足度」と思い込んでいる企業も少なくなく、適切な施策に繋がっていないようなケースもある。エンゲージメントを正しく理解し、それを効果的に高めるためには、「従業員エクスペリエンス」の管理が有効である。
記事 標的型攻撃・ランサムウェア対策 37%の組織がランサムウェアの被害に、最新レポートから知る被害実態と対策 37%の組織がランサムウェアの被害に、最新レポートから知る被害実態と対策 2021/08/13 ランサムウェアの被害が拡大している。直近では米国最大の石油パイプライン「コロニアル・パイプライン」が被害を受け、国内でも大手自動車会社やゲーム会社などの被害が相次いでいる。こうした中、英国のセキュリティ企業であるソフォスから「ランサムウェアの現状 2021 年版」が発表された。ここでは、レポートで報告されているランサムウェア被害の最新動向と対策について整理する。
記事 ファイアウォール・IDS・IPS WAFとは何かを専門家がわかりやすく解説、主要11社比較、導入メリットや他対策との違いを解説 WAFとは何かを専門家がわかりやすく解説、主要11社比較、導入メリットや他対策との違いを解説 2021/08/13 WAF(Web Application Firewall:ワフ)とは、その名の通りサイバー攻撃からWebサイトを防御するセキュリティソフトウェアの一種だ。ただ、他のセキュリティ対策であるファイアウォールやIPS/IDS(不正侵入検知・防御システム)と混同しやすく、わかりにくい面もある。本稿では、AkamaiやImpervaといった国内外のWAFの主要製品11社を紹介するとともに、WAFの役割とその仕組み、他のセキュリティ対策との違いを図解しつつ、WAFで防御できるサイバー攻撃の種類やWAFの種類について、S&J 取締役コンサルティング事業部長 上原 孝之氏監修のもと解説する。