• 2021/08/13 掲載

ファンドマネージャー、一時的な米物価上昇前提に持ち高調整

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
[ムンバイ 12日 ロイター] - 金融大手のファンドマネージャーは、米国の物価上昇が一時的であり米連邦準備理事会(FRB)が資産買い入れの縮小に関する計画を明確に伝える見通しに基づき、株式に投資し続ける意向だ。先週から開催されているロイター・グローバル・マーケッツ・フォーラムでの一連のインタビューで明らかになった。

ファンドマネージャーは、FRBが物価よりも雇用統計を重視する可能性があるという点で意見が一致した。一方、FRBがいつどのように資産買い入れの縮小を発表するかについてはさまざまな見解を示した。

UBSグローバル・ウェルス・マネジメントのハフェル最高投資責任者(CIO)は「物価上昇が手に負えなくなるほどのものとはならない」と述べ、いくぶんの物価上昇に向けて持ち高を調整しているとした。ハフェル氏は、世界が新型コロナウイルスのデルタ変異株に対処する中、経済が急成長する時期に株価が底堅く伸びるリフレトレードに賭けている。エネルギー株と金融株、日本株などを選好。

未来アセット・グローバル・インベストメンツのチャダCIOは、FRBにとって中期的にデフレの方が大きな懸念事項となるとの見解を示した。投資サイクルを始めるために「物価上昇率が高い時期を歓迎する」だろうとの見方を示した。

ファンドマネージャーにとって最大の懸念事項はデルタ株と中国の経済成長鈍化による影響だった。資産運用会社リーガル&ジェネラルで小売りマルチアセットファンドを率いるOnuekwusi氏は「2016年は、中国の成長鈍化が世界に与える打撃を知った」と述べる。「資産縮小は延期されるだろう」との見方を示した。

一方、AIAグループのコニンCIOは、パウエルFRB議長が労働市場の基調的な底堅さについて言及していたことを指摘しFRBが今年の11月か12月までに資産買い入れの縮小を発表するとの見通しを示した。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます