記事 プレスリリース セイコーソリューションズ、事故状況をAI分析・過失割合を判定するサービスを提供開始 セイコーソリューションズ、事故状況をAI分析・過失割合を判定するサービスを提供開始 2021/05/19 出典:セイコーソリューションズ
記事 人材管理・育成・HRM 1位はグーグルでもアップルでもない、リンクトイン「働きたい企業ランキング2021」 1位はグーグルでもアップルでもない、リンクトイン「働きたい企業ランキング2021」 2021/05/19 ビジネスSNSを手掛ける米リンクトインが4月末、「働きたい企業ランキング」を発表した。「昇進の可能性」「スキルの獲得」「仕事の安定性」「社外からの魅力」「社内のつながり」「ジェンダー多様性」「学歴の多様性」の7つの要素から、同プラットフォームの膨大な匿名データを分析し、企業をランク付けしたものだ。米国では、1位はグーグルでもアップルでもなく、アマゾン。同社は米国以外でも高い評価を得た。また、日本、フランス、ドイツ、マレーシア、フィリピンなどでのランキングも発表され、スペインでは1位に日本のあの企業が選出されるという意外な結果も。アマゾンを筆頭に今、世界各国で最も人気のある企業とその理由を、同ランキングの結果に基づいて考察する。
ホワイトペーパー ストレージ ハイブリッドクラウドやコンテナになぜ最適?独自「フラッシュストレージ」の実力 ハイブリッドクラウドやコンテナになぜ最適?独自「フラッシュストレージ」の実力 2021/05/19 省スペース、高性能などの利点から、従来のHDD(ハードディスク)ストレージからフラッシュストレージへと切り替える企業が本格化している。ハイブリッド・マルチクラウドの普及が広がる昨今において、オンプレミスとクラウド間のデータ移動・連携を実現するには高速なストレージは必須といえるだろう。本資料では、独自の技術を用いたフラッシュストレージについて詳細をまとめている。ハイブリッド環境やコンテナ環境などに最適な理由をぜひチェックしていただきたい。
ホワイトペーパー ストレージ 【337社調査】70%がクラウドとオンプレのストレージを使い分け その理由と課題とは 【337社調査】70%がクラウドとオンプレのストレージを使い分け その理由と課題とは 2021/05/19 企業のクラウド活用が進んでいるが、オンプレミスのニーズも引き続き高い。結果的に、クラウド/オンプレミスのハイブリッド環境でITシステムを構築・運用している企業が増えている。本資料は、大手企業から中小企業までの337社を対象に、ストレージのクラウド/オンプレミスでの利用状況を調査したレポートだ。それによると、70%の企業がクラウド/オンプレミスでストレージを使い分けている一方で、コストの最適化や運用の複雑化で課題を抱えている実態も浮かび上がってきた。
ホワイトペーパー 流通・小売業界 焼肉店、花店、薬局、ネイルサロンらが導入した「クラウド型POSレジ」、その効果は? 焼肉店、花店、薬局、ネイルサロンらが導入した「クラウド型POSレジ」、その効果は? 2021/05/19 飲食・小売・理美容などの店舗経営者にとって、POSレジは必要不可欠なツールだ。ただし、その形態はクラウドの登場で大きく進化している。現在では、インターネットとタブレットさえあれば、POSレジを実現できるのだ。さらに、POSレジ機能だけでなく「メニューシステム」「予約管理」「勤怠・シフト管理」「会員証管理」「免税機能」などのさまざまな機能を組み合わせて利用することもできる。本資料は、こうしたクラウド型POSレジサービスを活用している焼肉店、花店、薬局、ネイルサロンなどの事例を紹介する。オーダーや集計業務を効率化し、人件費を削減できた例など、今すぐ参考にしたい成功事例が数多く掲載されている。店舗を経営しているなら、今すぐ着手できる改革として、ぜひ参考にしたい。
記事 その他 野村HD執行役員 池田 肇氏に聞く「証券DX」、ITや医療技術革新で証券はどう変わるのか 野村HD執行役員 池田 肇氏に聞く「証券DX」、ITや医療技術革新で証券はどう変わるのか 2021/05/19 コロナ禍の世界的経済の低迷を抑えるため、膨大な資金がマーケットに入っている。相場が上がるとともに、投資の小口化や時間分散・積み立て投資を可能にするデジタルサービスの恩恵を受けて、若い人を中心にこれまで投資に縁遠かった人々が参加している。従来とは異なる投資行動をする投資家に向けて、どういう金融サービスを提供すべきなのか? 2019年に設立された社内横断組織「未来共創カンパニー」を率いてオンラインサービスの強化を進める、野村ホールディングスの池田 肇 執行役員に「証券DX」成功の秘訣を聞いた。
記事 AI・生成AI 「事例ある?」と聞いているうちは、今後も日本のAI導入は進まないと言えるワケ 「事例ある?」と聞いているうちは、今後も日本のAI導入は進まないと言えるワケ 2021/05/19 すべてのビジネスパーソンが、AIとのかかわり方を考えるべき時代になった。AI活用事例は随所で発表されているが、日本ではまだまだ主流になったとは言いがたい。「AI白書2020」によると、日本のAI実導入率はわずか4.2%にとどまる。一体、何が原因なのか。今後、日本企業はどう変わっていくべきか。2021年3月に「“経験ゼロ”から始める AI時代の新キャリアデザイン」を上梓した、パロアルトインサイトCEO/AIビジネスデザイナー 石角 友愛氏に話を聞いた。