記事 最新ニュース 地銀の経営改善、停滞懸念=若田部副総裁、政策委で指摘―日銀の支援策で・議事録 地銀の経営改善、停滞懸念=若田部副総裁、政策委で指摘―日銀の支援策で・議事録 2021/05/28 出典:時事通信社
記事 地方自治体・地方創生・地域経済 デジタル庁は「何に」「どのように」取り組むのか? 5つの重点施策とは デジタル庁は「何に」「どのように」取り組むのか? 5つの重点施策とは 2021/05/28 2021年4月14日、「デジタル庁」の発足を柱とするデジタル改革関連法案の審議が衆議院で始まった。デジタル社会の形成に関する施策を迅速かつ重点的に推進する新たな司令塔として、デジタル庁を2021年9月1日に発足する予定だ。デジタル庁とは、どのような体制で、どのように取り組む組織なのだろうか。デジタル庁の目指す姿と具体的な5つの重点施策を解説する。
ホワイトペーパー クラウド ニッセイ情報テクノロジー事例:災対運用自動化とDRシミュレーションで復旧時間40%短縮 ニッセイ情報テクノロジー事例:災対運用自動化とDRシミュレーションで復旧時間40%短縮 2021/05/28 ニッセイ情報テクノロジーは、「保険・共済」「年金」「ヘルスケア」領域を事業の柱に、さまざまなITサービスを提供している企業だ。その基盤となっているのが、テナントごとに完全に分離された専用の仮想環境を運用オペレーションとセットで提供する「NISSAY ITクラウド」である。顧客には災害時でも24時間以内の復旧をSLAで保証しているが、災対運用は人手に頼っていたため、人件費や教育費のコストが膨らんでいた。そこで同社は、災対運用を自動化し、DRの復旧作業をシミュレーションできる仕組みを導入。1人で複数のシステムを担当し、復旧までにかかる時間(RTO)を30~40%短縮することに成功した。
ホワイトペーパー 経営戦略 ウィズコロナ時代を生き抜くために 今、中小企業が取り組むべきDXとは? ウィズコロナ時代を生き抜くために 今、中小企業が取り組むべきDXとは? 2021/05/28 2020年8月、帝国データバンクの実施した調査によると、新型コロナウイルスの感染拡大をきっかけに、約70%の中小企業がテレワークやオンライン会議などのデジタル化に取り組んでいることが分かった。一方で、新しいビジネスモデルを開発したり、既存ビジネスを変革したりするデジタルトランスフォーメーション(DX)に取り組む中小企業はまだ少ない。企業規模が小さいほどDXへの関心が薄く、その必要性を感じていないのが実態だ。しかしながら、DXを推進することで、中小企業が抱える人手不足の解消や売上拡大を実現することができるのだ。本資料では、段階的にDXを進めるために、今すぐ実践できる取り組みを説明する。
ホワイトペーパー 経営戦略 データサイエンス専門家が解説、コロナ禍の生き残りのカギは“勘と経験”のデータ化 データサイエンス専門家が解説、コロナ禍の生き残りのカギは“勘と経験”のデータ化 2021/05/28 コロナ禍で人の動きは止まったが、代わりに膨大なデータがやりとりされるようになった。「そのデータを活用できる企業とできない企業との格差が広がるでしょう」と述べるのは、滋賀大学でデータサイエンス学部の教授を務める河本 薫氏だ。では、企業はどうすればデータに基づいた経営を実現できるのか。本資料では、データサイエンスの観点から、コロナ禍をきっかけにオンラインシフトが急速に進む中で、事業を存続させるために、企業が注力すべきデータ活用について解説する。
ホワイトペーパー 経営戦略 経営学の専門家が解説、リモートワークが“死語”になる時代に求められる顧客基盤とは 経営学の専門家が解説、リモートワークが“死語”になる時代に求められる顧客基盤とは 2021/05/28 コロナ禍でリモートワークが拡大し、時空間に縛られないフレキシブルな働き方が拡がりつつある。「いずれは『リモートワーク』という言葉自体が死語になるでしょう」と述べるのは、立教大学 経営学部教授の中原 淳氏だ。同氏は、その結果、企業と個人の関係も変化するという。そこで重要になるのがデータ活用だ。本資料は、経営学の観点から、コロナ後の働き方とデータの関係、そして“名刺”を起点に分析可能な顧客データベースを構築する方法を解説する。
ホワイトペーパー グループウェア・コラボレーション NECが直面した「Excelで進捗管理」の限界、どうやって解決したのか? NECが直面した「Excelで進捗管理」の限界、どうやって解決したのか? 2021/05/28 ブラジルを拠点に中南米事業を統括するNECラテンアメリカでは、通信機器などハード機器の提供、設置工事、動作確認までを現地の協力会社とともに行っている。だが進捗管理において、現場を統括するフィールドコーディネーターと全体統括のプロジェクトマネージャーが、フォーマットの統一されてないExcelファイルをメールでやり取りしており、頻発する不備の確認に追われる状況だったという。また、作業者品質のばらつきもあり、アマゾン川の奥地に数日かけて船に揺られ現地に赴いたこともあった。そのため同社は、進捗状況の可視化とリアルタイムでの把握、コミュニケーションの円滑化と作業者品質を向上すべく、フィールドマネジメント基盤の構築に乗り出した。本書は、同社がどのような総合フィールドサービス管理基盤を構築し、現場とのコミュニケーションや品質、進捗管理を改善し、作業を効率化させたか、詳細な経緯を解説する。
記事 経費精算・原価管理 商談の質は「顧客情報の理解」で決まる?ダメダメ「マーケ・営業部門」の特徴とは 商談の質は「顧客情報の理解」で決まる?ダメダメ「マーケ・営業部門」の特徴とは 2021/05/28 コロナショックをキッカケに企業のデジタルツールの導入が加速したが、売上などの成果につなげられている企業は少ない。たとえば、「マーケティング部門と営業部門などで導入しているツールが異なり、同じ顧客データであるにも関わらず、連携がとれていないために有効活用できていない」といった声すら上がっている。このように、単にツールを活用すれば企業のDXが実現できるわけではないのだ。何に気を付ければ成果につながる改革となるのだろうか。
記事 その他 金融ジェロントロジーとは?高齢者の資産を適切に管理・運用する学問のポイント 金融ジェロントロジーとは?高齢者の資産を適切に管理・運用する学問のポイント 2021/05/28 金融ジェロントロジーとは、高齢者の資産を適切に管理・運用することを目指す学問である。高齢者が社会で増加したことをきっかけに、金融庁や慶応義塾大学をはじめとして、多くの機関が金融ジェロントロジーの重要性を認知するに至っている。金融機関で働く者には、金融ジェロントロジーを取り入れた対応を実施することが求められるだろう。今回は、金融ジェロントロジーについて解説する。
記事 経営戦略 追い風吹く「電動キックボード」、すでに“セグウェイ超え”の普及への道 追い風吹く「電動キックボード」、すでに“セグウェイ超え”の普及への道 2021/05/28 昨今、電動キックボードサービスの勢いが盛んだ。セグウェイのように、海外では自由に走れるのに日本では規制が厳しく普及しない事例も多い中、電動キックボードについては少しずつ海外並みになりつつある。この領域に関する日本のこれまでの歩みを振り返りつつ、ひと足先に電動キックボードを利用してみた立場から、使い勝手や今後の展望までレポートする。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 ユニクロにも飛び火した新疆綿問題、スポーツウェアで中国勢がナイキら猛追も残る課題 ユニクロにも飛び火した新疆綿問題、スポーツウェアで中国勢がナイキら猛追も残る課題 2021/05/28 新疆ウイグル自治区での強制労働疑惑をめぐる「新疆綿」問題が長期化しそうだ。中国では新疆綿を使わないとのメッセージを発したH&M、ナイキ、アディダスなどの不買運動が起き、日本のユニクロや無印良品にも飛び火した。今回、この問題が特に鮮明だったのはスポーツウェア市場で、この先、中国消費者の国内志向がさらに加速する可能性も出てきた。そこで大躍進を遂げたのが中国最大の「安踏体育(アンタスポーツ、ANTA)」や「李寧(LI-NING)」だが、実は彼らにとってもこの状況は手放しに喜べるものではなく、さらに問題が複雑化する可能性もある。