記事 プレスリリース NEC、JAXAの深宇宙探査技術実証機「DESTINY+」プロジェクトにシステム担当として参画 NEC、JAXAの深宇宙探査技術実証機「DESTINY+」プロジェクトにシステム担当として参画 2021/01/28 出典:NEC
記事 プレスリリース オリンパス、オランダQuest Photonic Devices社の買収契約を締結 オリンパス、オランダQuest Photonic Devices社の買収契約を締結 2021/01/28 出典:オリンパス
記事 プレスリリース 住友商事、東南アジアにおける建設機械販売・レンタル企業Aver Asiaの買収を発表 住友商事、東南アジアにおける建設機械販売・レンタル企業Aver Asiaの買収を発表 2021/01/28 出典:住友商事
記事 最新ニュース 半導体不足で車減産相次ぐ=政府、台湾に供給増要請―沈静化に数カ月の見方 半導体不足で車減産相次ぐ=政府、台湾に供給増要請―沈静化に数カ月の見方 2021/01/28 出典:時事通信社
記事 リーダーシップ イーロン・マスクの知られざる半生、壮大すぎる夢追い人の“基礎”はこうして作られた イーロン・マスクの知られざる半生、壮大すぎる夢追い人の“基礎”はこうして作られた 2021/01/28 12 岩石多分 ヘブン 岩石多分 「Zip2」を創業、「貧しくてもハッピーであれ」 の2行目【『イーロン・マスク』p61】 の出版社名と著者名を明記して欲しい。 多過ぎてどれかわからないです。
ホワイトペーパー 業務効率化 マニュアル修正時間を「1週間 → 5分」に短縮! IT・情報通信業5社の事例集 マニュアル修正時間を「1週間 → 5分」に短縮! IT・情報通信業5社の事例集 2021/01/28 社内マニュアルの整備や、業務手続きに対するサポート対応業務の負荷軽減といった観点から、さまざまな業界でSOP(Standard Operating Procedures:標準作業手順書)に注目が集まっている。そこで本書は、Wordによるマニュアルからの脱却に成功し、修正時間を1週間から5分に短縮した事例や、社内問い合わせ対応業務を負荷軽減に成功した事例、業容拡大に伴う新入社員のエンゲージメント強化に社内マニュアルを整備したスタートアップベンチャーの事例など、IT・情報通信業5社におけるSOPプラットフォーム活用事例を紹介する。
ホワイトペーパー 業務効率化 2万人の従業員への教育を効率化したカインズなど、小売・サービス業7社の人材育成事例 2万人の従業員への教育を効率化したカインズなど、小売・サービス業7社の人材育成事例 2021/01/28 国内市場の成熟化や消費者ニーズの多様化、ECの台頭などにより、小売・サービス業を取り巻く環境は厳しさを増している。生き残りをかけた戦略実行のために重要なテーマの1つが「人材育成」だ。労働人口の減少が進む中、重要なのは、「限られた人材の生産性をいかに高くしていくか?」だが、業務手順を伝えるマニュアル作成には大きなコストを伴う。本書は、SOP(Standard Operating Procedures:標準作業手順書)を人材育成に活用し、約2万人の従業員への教育を効率化し、人材育成の成果を上げたホームセンターのカインズなど、動画や画像を使ったSOP管理・共有のクラウドプラットフォームの活用事例として、小売・サービス業の7社の事例を紹介する。
ホワイトペーパー 業務効率化 「SOP(標準作業手順書)」とは? 作成のコツやツール選定のポイント、活用事例など 「SOP(標準作業手順書)」とは? 作成のコツやツール選定のポイント、活用事例など 2021/01/28 製造業をはじめ、さまざまな業界で使用されることが増えてきたSOP(Standard Operating Procedures:標準作業手順書)。業務や作業を進めるための手順が記された指示書のことで、製品やサービスの信頼性を担保する上で必要な事項や作業順序がまとめられているため、業務効率化にも必須であると認識されつつある。しかし、業務再現性が高く、活用しやすいSOPの作成には、会社として正しい作業を設計することと併せ、SOPを作成するためのツール選びが重要だ。本書は、動画や画像を使ったSOPを管理、共有できるプラットフォームの有効性や優位性を、事例を交えて紹介する。
ホワイトペーパー 業務効率化 ベリサーブ事例:たった2か月のPoCで本格稼働、在宅勤務でのAIチャットボットの活躍 ベリサーブ事例:たった2か月のPoCで本格稼働、在宅勤務でのAIチャットボットの活躍 2021/01/28 IT製品やソフトウェアなどの検証を手がけるベリサーブ。同社では事業拡大に伴い、客先に常駐する従業員が増え、人事手続きに関する問い合わせ件数も増加傾向にあった。だが、常駐先では業務中に社内メールや社内ポータルなどが自由に閲覧できないケースもあり、業務時間外の問い合わせが増え、人事部の負担は増大していた。そのため同社はAIチャットボット導入を検討。導入には通常、FAQやAI学習用データなどのさまざまな準備が必要となるが、同社は実証実験(PoC)をわずか2カ月で完了して、本格稼働を開始した。コロナ禍において在宅勤務に関連した問い合わせが急増したが、その際にもAIチャットボットは大いに役立ったという。本書は、これら一連の取り組みの詳細について紹介している。
ホワイトペーパー ERP・基幹システム なぜ顧客体験(CX)の革新に「ERPとCRMの連携」が必要?第4次産業革命の製造業DX なぜ顧客体験(CX)の革新に「ERPとCRMの連携」が必要?第4次産業革命の製造業DX 2021/01/28 あらゆる業界で顧客体験(CX)の創出が重要視され、「モノ売り」から「コト売り」へとシフトする中、製造業などではAIやIoTなどのテクノロジーにより、魅力あるCXを生み出す「第4次産業革命(Industry 4.0 )」を迎えようとしている。CX中心のビジネスモデルへとシフトするには、ビジネスを支えるシステム基盤を、基幹システム(ERP)と、多様な顧客接点を可視化・管理するCRMを連携させたものへと変革する必要がある。それにより、顧客とのあらゆるやり取りの情報を、全部門が共有して、一貫性のあるCXを創り出すことができるからだ。本書は、「SAP ERP」を例に、既存のレガシーERPを、APIを利用した柔軟性の高いアーキテクチャへと変革し、CX創出へとつなげる方法を説明する。
記事 その他 セールスフォースのSlack買収に株式市場が懐疑的なワケ セールスフォースのSlack買収に株式市場が懐疑的なワケ 2021/01/28 2020年11月、セールスフォースによるSlack買収が発表された。その額は277億ドル(約2兆8850億円)。コロナ禍でリモートのコラボレーションという働き方がますます受容される今、米国では「この買収は成功する」とする見方と、「両社の特性は違い過ぎるため失敗する」との見解が対立している。
記事 環境対応・省エネ・GX 期待される“水素活用”にも落とし穴?中途半端な「日本の脱炭素」の問題点 期待される“水素活用”にも落とし穴?中途半端な「日本の脱炭素」の問題点 2021/01/28 政府が2050年までの温室効果ガス実質ゼロ排出を宣言したことで、日本でも本格的な脱炭素政策がスタートした。政府は今年中に新しいエネルギー基本計画を策定する見込みだが、2050年の電源構成比率について、再生可能エネルギーの比率を50~60%に、水素もしくはアンモニアを使った火力を10%にするという「参考値」を提示している。再生可能エネが主力電源になるという大まかな見通しが示されたことで、エネルギーシフトはより具体的な段階に突入したが、政府内部の議論では水素の調達方法についてまだ明確化されていない。脱炭素政策において水素をどのように位置付けるのか早急にコンセンサスを得る必要があるだろう。