ホワイトペーパー IT戦略・IT投資・DX グローバル製造企業TOA事例:SAP ERPの稼働インフラの運用負荷をどう軽減したのか? グローバル製造企業TOA事例:SAP ERPの稼働インフラの運用負荷をどう軽減したのか? 2021/04/28 業務用音響・放送機器やセキュリティ機器の開発・提供を手がけるTOAは、国内のみならず、世界各国へと拠点を広げている。そこで同社は海外拠点における“地産地消”型のビジネスとグローバル経営の推進を両立させるため、海外拠点用の統合基幹システムを「SAP ERP」で構築した。その後、TOAはグローバルの経営ガバナンスを強化しつつ、本社による統合基幹システムの集中運用により各国拠点のシステム運用の負担の軽減にどう取り組んだのか。本資料で詳しく紹介する。
記事 政府・官公庁・学校教育 デジタル庁は「人財」が揃うのか? 成否を占う「リボルビングドア」の仕組み構築 デジタル庁は「人財」が揃うのか? 成否を占う「リボルビングドア」の仕組み構築 2021/04/28 行政のデジタル化を図る菅内閣の重要政策として、デジタル庁が2021年9月1日に発足する予定となっている。縦割りが目立つ行政をITの活用によって効率化すると標ぼうしており、具体的にはマイナンバーの普及促進、国と自治体のシステム統一化、行政手続きのオンライン化、コロナ禍で変化が求められる医療や教育分野におけるITによる革新など、いわゆるDX(デジタルトランスフォーメーション)の実行が想定されている。一方で、それを行う人材をどのようにそろえるのかは、はっきりしていない状況だ。デジタル庁の取り組みについて、人材登用の観点から、米国が実施している施策を交えて解説する。
ホワイトペーパー IT戦略・IT投資・DX DXはなぜ進まないのか? オンプレミスの「資産」を活かすクラウド移行法を解説 DXはなぜ進まないのか? オンプレミスの「資産」を活かすクラウド移行法を解説 2021/04/28 DXへの取り組みは待ったなしの状況だが、思うように進まない企業もある。多くの場合で変革の妨げとなっているのが、オンプレミスの仮想化基盤だ。これまで企業は、オンプレミスの仮想化基盤に多大な投資をしてきた。それをできるだけ活かしつつ、クラウドのメリットを最大限に享受できるクラウド化が求められているのだ。オンプレミスで利用しているツール、プロセス、知識を活かして仮想化環境をクラウド化し、コスト削減、可用性の強化、運用の簡略化、イノベーションの促進を実現できる方法を解説する。
ホワイトペーパー ID・アクセス管理・認証 「ゼロトラスト」における7つの重要領域とは? 成功のポイントは運用自動化にあり 「ゼロトラスト」における7つの重要領域とは? 成功のポイントは運用自動化にあり 2021/04/28 総務省のデータによると、日本企業の54.4%が過去1年間で何らかのセキュリティ被害を受けたという。コロナ禍でテレワークが拡大し、端末を社外で利用することが増えた現在、状況はさらに悪化している予想される。こうした深刻な事態に対処するため注目されているのが「ゼロトラスト」のセキュリティ対策である。これは、システムやデータを信用せず、すべてのアクセスに対して都度、検閲をかけるモデルである。ただし、その実現には「SIEM(Security Information and Event Management)」や「EDR(Endpoint Detection and Response)」などの複数の製品を組み合わせる必要があるため、運用が複雑になるという課題が指摘されている。そこで求められるのが、担当者に負荷をかけることなくリスクを監視し、運用を自動化する仕組みだ。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 2021年のセキュリティ動向と戦略 ゼロトラストの流れは続くのか? 2021年のセキュリティ動向と戦略 ゼロトラストの流れは続くのか? 2021/04/28 年々巧妙になり、激しく変化するサイバー攻撃。その中でも2020年は特別な年だった。新型コロナウィルスの感染拡大による出社制限によりテレワークが一気に普及し、ITセキュリティチームが守るべき範囲は一気に拡大。それによって、社内と社外に境界を設ける従来の方策では防御しきれなくなったからだ。こうした背景から、情報セキュリティのトレンドは、一気にゼロトラストモデルとそれを前提としたエンドポイント保護に移行しようとしている。この流れは2021年も続くのだろうか? だとしたらどんなセキュリティ戦略が考えられるのか? セキュリティ・モバイル・人材活用・機械学習など各分野のエキスパートが回答を提示する。