記事 経営戦略 日本コカ・コーラCDOが指南、間違いだらけの「今どきDX」から脱却する方法 日本コカ・コーラCDOが指南、間違いだらけの「今どきDX」から脱却する方法 2021/01/12 「御社の取り組みは、デジタル化のためのデジタル化に終始していませんか」。そう投げかけるのは、日本コカ・コーラでCDO(最高デジタル責任者)を務める石井 恵三氏だ。ありがちなDX推進の間違いから脱却し、売り上げ向上とコスト削減という本質的な経営改革を成功させるためのDXアプローチを解説する。
ホワイトペーパー ワークスタイル・在宅勤務 「在宅勤務のリアル」をUSEN Smart Works従業員に聞く 3つのメリット・デメリット 「在宅勤務のリアル」をUSEN Smart Works従業員に聞く 3つのメリット・デメリット 2021/01/12 未だに新型コロナ収束の見通しを立てるのが難しい昨今において、テレワーク導入は急務と言えるだろう。SaaS事業などを手がけるUSEN Smart Worksではコロナ禍以前より、あらゆる従業員の働き方に対応すべくテレワークを導入している。本書では、妊娠・出産・育児を機に在宅勤務を始めた同社の従業員にインタビュー。在宅勤務で感じた3つのメリットとデメリットとは?
記事 ストレージ 障害対応の負荷軽減、成功事例から学ぶ「効率的なデータ基盤構築」の条件とは 障害対応の負荷軽減、成功事例から学ぶ「効率的なデータ基盤構築」の条件とは 2021/01/12 DX推進にデータ基盤の強化は必要不可欠だ。そのため、各企業はコスト効率の良いデータ管理・保護の実現を目指し、あらゆる選択肢の中から最適解を模索している状況がある。ここでは、そうした企業のストレージ製品の利用動向などを踏まえつつ、最新データ基盤構築のポイントを解説したい。
記事 その他 相次いで導入される「ジョブ型雇用」とは? 長く働くうえでどのような意味を持つのか 相次いで導入される「ジョブ型雇用」とは? 長く働くうえでどのような意味を持つのか 2021/01/12 大手企業を中心に、業務内容に基づいて必要な人材を採用・契約する「ジョブ型雇用」を導入しはじめた。終身雇用や年功序列といった従来の日本型人事制度が見直される中、雇用の条件や求める人材のあり方もメンバーシップ型雇用からジョブ型雇用に変わろうとしている。長年、メンバーシップ型雇用で働いてきた人々の転職・再就職は、果たしてジョブ型雇用と合うのか。70歳までの就業機会確保などがうたわれる中、長く働くうえで「ジョブ型雇用」がどのような意味を持つのかを考えてみたい。
記事 ERP・基幹システム 会計ソフト比較7選、freee、マネフォ、弥生は何が違う? 導入メリット・シェア動向・選び方のポイント 会計ソフト比較7選、freee、マネフォ、弥生は何が違う? 導入メリット・シェア動向・選び方のポイント 2021/01/12 企業の財務諸表を紙で管理する場合、1か所の間違いで多くの書類に反映する必要があった。加えて、経理業務は人手や専門知識が必要だった。そんな経理業務を効率化する有効手段が、会計ソフトの活用である。会計ソフトは、経理業務の多くを自動化する便利なソフトウェアだ。今回は、中堅・中小企業がクラウド型の会計ソフトを選ぶ際、「どういった部分を比較すると良いか」を説明しつつ、マネーフォワードや弥生会計、freee、勘定奉行など人気ソフトの特徴も紹介する。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 【初心者向け】自社でのYouTube動画制作、とりあえず押さえる3つのポイント 【初心者向け】自社でのYouTube動画制作、とりあえず押さえる3つのポイント 2021/01/12 動画を用いた広報やマーケティングが近年流行していますが、しかし実際に自社で制作をしようと思うとどこから手を付けたらいいのかわからず、途方にくれるのではないでしょうか。『YouTubeでビジネスを伸ばす動画の成功法則』著者である木村健人氏が、「動画制作プロセスの全体像」「導入しやすい撮影パターン」「手間をかけない台本づくり」の3点に分けて、動画制作初心者向けに説明します。
記事 その他 橋爪大三郎教授が語る「学び」のためのネット活用法、 なぜフェイクに負けないのか 橋爪大三郎教授が語る「学び」のためのネット活用法、 なぜフェイクに負けないのか 2021/01/11 コロナウイルスの世界的な蔓延によってますます先が見通せない時代、個人が主体的に学ぶことの重要性は増すばかりだ。しかし、「何を」「何から」学べばいいのだろうか。もはや一番身近なインターネットは「ゴミ情報」「フェイク」にあふれている。また、中毒者が続出しているSNSとの付き合い方もなかなか難しい。「知の巨人」橋爪大三郎氏が教える、「ネットでの学び」とのその方法とは。