• トップページ
  • 橋爪大三郎教授が語る「学び」のためのネット活用法、 なぜフェイクに負けないのか

  • 会員限定
  • 2021/01/11 掲載

橋爪大三郎教授が語る「学び」のためのネット活用法、 なぜフェイクに負けないのか

記事をお気に入りリストに登録することができます。
コロナウイルスの世界的な蔓延によってますます先が見通せない時代、個人が主体的に学ぶことの重要性は増すばかりだ。しかし、「何を」「何から」学べばいいのだろうか。もはや一番身近なインターネットは「ゴミ情報」「フェイク」にあふれている。また、中毒者が続出しているSNSとの付き合い方もなかなか難しい。「知の巨人」橋爪大三郎氏が教える、「ネットでの学び」とのその方法とは。

社会学者 橋爪 大三郎

社会学者 橋爪 大三郎

1948年生まれ。大学院大学至善館教授。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。2013年-1989年、東京工業大学で勤務。著書に、『はじめての構造主義』(講談社現代新書)、『教養としての聖書』、(光文社新書)、『死の講義』(ダイヤモンド社)、『中国vsアメリカ』(河出新書)、共著に、『ふしぎなキリスト教』(講談社現代新書)などがある。

photo
「大部分がゴミ情報」とも言えるネットをどう生かすべきか
(Photo/Getty Images)
※本記事は橋爪 大三郎著『人間にとって教養とはなにか』を再構成したものです。


玉石混淆のなかから本物を見つける

 「学ぶ」姿勢をどう貫くか。

 本と、ネットの文字情報は、違います。本は、どれも、著者が覚悟を決め、時間とエネルギーを注いで、書き上げた作品です。出来、不出来はあるかもしれないが、不出来なものは、著者の能力の限界です。著者にやる気がないわけではない。だから本を読めば、著者の思いが伝わってくる。それに感応して、ぶれない思いで、本から「学ぶ」ことができる。

 これが成り立たないのが、ネットです。ネットの文字情報で、本のように書かれているのはごく一部。昔だったら、日記や手紙や、下書きや落書きや独り言や、みたいな性質のもので、そもそも公開を前提にしないで書かれていたはずのものがほとんどです。それがネット上で、誰でも目にできるようになった。このことにまだみんな、慣れていないのです。

 日記には、誰かの悪口やかげ口を書こうと、差別的な言葉づかいをしようと、不正確な情報を書こうと、友人のプライベートな事実を書こうと、自由です。日記は公開されないからです。でも、ネットの日記は、もうただの日記ではない。言論の公共空間にさらされている。社会公共のルールに従わねばならず、責任も生じます。

 このことがわかっていないひとが、多くいる。そこで、いろいろなトラブルになっているのは、ご存じのとおりです。

 ではどうするか。ネットにあふれているのは、大部分がゴミ情報だと思って、見切ることです。そして、そのなかから「本」にあたる情報に的をしぼる。ネットのなかで、「本」にあたる情報と、「学び」の姿勢で向き合っている人びとに的をしぼる。ネットのなかの、すぐれた本、すぐれた人びとに注目するのです。

 すぐれた人びとは、本の著者かもしれない。本の理解者かもしれない。本の「学び」の先輩かもしれない。そういう本や人びとは、ネットのなかで決してトレンドになってもいないし、注目されてもいない。でも、こういうものを学びたいというしっかりした思いと感性があれば、出会ったときにわかります。ちょうど古着屋さんの山のようにある服のなかから、お気に入りの一着がみつかるのと同じです。

 その時々の動向とは関係なく、「学び」を大事にする自分の嗅覚を信じて、ドロの中から砂金を探し出すように、そうした本や人びとを探し出すのです。

 とは言え、いまはまだ、ネットの文字情報と別に、印刷された本も存在する時代です。伝統的な、書店や図書館もあります。そういう場所で、年代が上の人びとをみつけ、ネットのなかで年代が若い人びとをみつけたらよいでしょう。

ニュースサイトには偏りがある

 本ではなくて、こんどはニュースの話。みなさんのなかには、ニュースサイトを見ている人も多いと思います。まず気をつけなくてはいけないのは、偽の情報(フェイクニュース)。これは、怪しいサイトや出所のあいまいなうわさ話で伝わってくるから、まあわかりやすい。

 でも、信頼できるニュースサイトにも注意が必要です。世の中には「大事なこと」と「みんなが知りたがっていること」がある。このふたつは喰い違うもので、ネットでは「みんなが知りたがっていること」が優先されがちです。

 そもそも、ニュースの使命は、「大事な情報を伝えること」です。「大事なこと」だから「みんなに伝える」のがニュースなのだが、ネットニュースでは「みんなが見たがっている」から「大事なこと(に違いない)」というふうに、論理が逆転していきます。ネットのニュースは、編集なしの横並びみたいになっているから、みなが興味をもてば、注目を集めたニュースとして、どんどん大事な場所に移っていく。

 ネットニュースは、信頼できるのか。ネットニュースのサイトは、トップ/国内/国際/経済/スポーツ/…などと、ニュースをそれらしく並べています。けれども、サイトを立てているプロバイダは、新聞社でもなく取材能力もない。複数の新聞社や雑誌社などと提携してニュースを提供してもらい、並べているだけです。新聞社は、ニュースを束ねて商品として売っていて、責任をもっている。ウェブサイトは、仕入れたニュースをサーヴィスとして提供しているだけで、責任がありません。

 だから、ネットニュースは、仕組みとして信頼できないものが多い。紙の新聞を発行する新聞社は、いちおう信用があった。そこで、その新聞社の名前をつけて、ネットニュースを提供する仕組みもあります。新聞にはデスクや校閲がいて、みんなでチェックをかけています。ネットニュースはその仕組みがゆるくて、よそのニュースをまるごと引用してすませている場合もあります。新聞社の名前がついているからといって、うっかり信用できないかもしれない。

 紙の新聞も、電波のテレビも、やがてネットに統合されていくだろう。その結果、どういうニュースメディアができあがるか、もう少し様子をみないとわかりませんね。

簡単な調べものには向いている

photo
『人間にとって教養とはなにか』
画像をクリックすると購入ページに移動します
 ネットのメリットは、とにかく手軽で素早いことです。ある人物が何年に生まれて何年に没したか、どこ出身か、どの大学を出たか、両親の職業は何だったか、といった人物の基礎情報。昨年のGDPはどれくらいだったか。東京都の人口は何人か。日本の有権者人口はどれくらいか、といったデータの類。こういう、誰が書いても同じ基礎情報やデータを調べるのには、ネットはとても便利。

 でも、それ以上の記述はあまり信用しないほうがいい。たとえば、ニーチェは1844年に生まれ、1900年に死んだ。代表作には『ツァラトゥストラかく語りき』などがある。これくらいは、ネット検索でもまあいい。でも、ニーチェはどんなことを考えた思想家だったか、となると、ネットに書いてあることはもう怪しい。がんばってニーチェの書いた本を読むか、信頼できそうな解説書を読んだほうがいい。

 「事実」は誰が書いても同じだけど、「意見」はひとそれぞれ異なります。ニーチェはどんなことを考えた思想家だったか、は、研究者や本の読み手によって、それぞれ見解が分かれるだろう。つまり、意見なんです。誰かの意見によれば、こうである。そのことには間違いない。しかし、誰かの「意見」をあたかも「事実」のように鵜呑みにしてはいけません。

 ネットに書いてあることは、本と違って、書き手の素性がはっきりしない。一見もっともらしく書いてあっても、まるで信用ならないのです。ネットで調べものをするのなら、誰が書いても同じ「事実」を参照する範囲に、とどめましょう。

【次ページ】SNSはトレーニングの場

あなたの投稿

関連コンテンツ

東京都

2024年に向けて、サイバーセキュリティ最新情報や多様化する脅威への対処法&防止策

サイバーセキュリティ業界最大級のイベントRSAカンファレンスでも話題となった最前線をご紹介 攻撃に関連する被害のレベルが、かつてないほど高くなっている今、 専門家から最新の攻撃手法やトレンドに関する情報をお届けします。 サイバーセキュリティの専門家、ITリーダー、経営者、そしてデジタルアセットとプライバシーを守りたい全ての方々に知っておくべき! RSAカンファレンスでも話題となったサイバー対策や、政府、教育機関、弁護士からの講演を通して、進化するサイバー脅威から組織や自分自身を保護する力やより強固なサーバーセキュリティ体制の構築の知識を深めましょう! 最新のサイバー脅威動向の解明 サイバーセキュリティインシデントへの対応 サイバーハイジーンの強化 協力と知識共有 未来への強靭性の構築 本セミナーでは、複合環境における高度な脅威対策のためのネットワーク検出と可視性の重要性、そして技術の進化に伴う政策の変化と法的コンプライアンスの最適な戦略についてお話しいたします。 また、今後多発することが見込まれる ChatGPT 技術を悪用した攻撃、コロナ蔓延やウクライナ戦争を契機にしたサイバー攻撃の状況の変化、 VR/AR/MRにおける新たなセキュリティとプライバシーの脅威を踏まえといった最新の攻撃手法を掘り下げ、金融、電力業界から幅広い業界でのサイバーセキュリティの課題に取り組む皆様に向けて、一年に一度のセキュリティイベント、専門家と共にセキュリティの高度化を探求しましょう!

東京都

Ivanti NEXT 2023

コロナ禍によってリモートワークやハイブリッドワーク環境への対応の波とデジタル化の更なる加速によって、Everywhere Work(場所にとらわれない働き方)が拡大し、より柔軟性のある働き方が定着しました。それと同時に、従業員が利用するPCやモバイルデバイス、周辺機器デバイス、アプリの数が増えたことで、企業はより複雑化したIT環境に直面しながら、一層のセキュリティ強化が求められるようになっています。また、経済産業省が2018年に発表した「DXレポート ~ITシステム『2025年の崖』克服とDXの本格的な展開~」により提唱された『2025年の崖』問題も迫っており、企業はDX(デジタルトランスフォーメーション)へ推進を加速しています。 そのような変化に対応・直面する中、 IT担当者が担うミッションはIT(ハードウェア、ソフトウェア)資産管理、サイバーセキュリティ(脆弱性、デバイス、ネットワーク)の強化、社員からのITサポートの対応、既存システムの保守、新システムの導入、OSの移行など多岐にわたり複雑化しているだけでなく、ITの人材不足や熟練者の退職によるナレッジのブラックボックス化が発生し、情報システム部門がすべての対応を行うことが難しい時代を迎えております。また、最近では従業員の定着率にも影響する「従業員のデジタル体験(Digital Employee Experience)」という重要性が高まっており、企業には、これまで以上にデジタル化で社員に負担をかけないよう、仕事環境の早急な改善が求められています。 本イベントでは、企業の「次」の戦略的なITの取り組みへリソースを使えるよう支援を目指すIvanti製品やソリューション、国内の事例をご紹介します。

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

おすすめユーザー

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます