記事 その他 つみたてNISA「商品選びの鉄則」、投資で大損しないための絶対条件 つみたてNISA「商品選びの鉄則」、投資で大損しないための絶対条件 2021/03/22 2021年2月26日、金融庁は毎月定額を投資するつみたてNISA(少額投資非課税制度)の口座数が2020年12月末時点で300万を突破し、過去1年間で1.6倍に増えたと発表した。米国でも、コロナ禍で投資アプリ「ロビンフッド」に熱狂する若者が急増したことが話題となったが、日本もいよいよ「貯蓄から投資へ」の流れが本格化するのだろうか。
ホワイトペーパー 金融業界 45%がデータ侵害被害! 「金融事業専用」のセキュリティ対策とはいかなるものか? 45%がデータ侵害被害! 「金融事業専用」のセキュリティ対策とはいかなるものか? 2021/03/22 昨今では銀行に限らず、多種多様な金融サービスを提供している企業が増えているが、可用性の確保とセキュリティ、ガバナンス対策は最優先の課題だろう。しかし、現在は顧客体験を高めながら、24時間365日サービスを提供し続ける一方で、IoTボットネット、DDoS攻撃、ランサムウェアなどの最新のサイバー攻撃にも対応しなければならない。さらに、PCI DSSやGDPRなどの規制に準拠する必要もある。それでも金融サービス企業の45%はデータ侵害の被害に遭い、50%はマルウェアの被害を受けているのが現実だ。こうした状況に対応するにはどうすればよいのか。本資料で解説する。
ホワイトペーパー ウイルス対策・エンドポイントセキュリティ セイコーエプソン事例:パターンマッチングはもう限界! 5万台導入のウイルス対策とは セイコーエプソン事例:パターンマッチングはもう限界! 5万台導入のウイルス対策とは 2021/03/22 日本を代表する情報機器・精密機器メーカーであるセイコーエプソンは、長年、エンドポイントセキュリティ対策としてパターンマッチングを用いたアンチウイルス製品を利用してきた。しかし、年々、パターンファイル更新の手間は増大していた。従来は1週間に1回だったのが1日に数回になり、ファイル自体も肥大化していくにもかかわらず、検知できないマルウェアは増える一方だったのだ。そこで、国内外の端末約5万台に、パターンファイルに頼らない次世代型アンチウイルス製品を導入。以前は見つからなかったマルウェアを検知できるようになり、運用負荷も大きく低減した。パターンファイルの限界と次世代型アンチウイルス製品の実力がよく分かる事例となっている。同様の課題を抱えている企業は、ぜひ参考にしてほしい。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 データを"暗号化"するランサムウェアと"破壊"する「ワイパー」、その最新動向と対策 データを"暗号化"するランサムウェアと"破壊"する「ワイパー」、その最新動向と対策 2021/03/22 近年、企業を最も苦しめているサイバー攻撃として「ランサムウェア」と「ワイパー」が挙げられる。ランサムウェアは企業システムに侵入し、重要なデータを暗号化して身代金を要求する。一方の「ワイパー」はデータの破壊そのものを目的とする。本資料は、この「ランサムウェア」と「ワイパー」に関する最新の調査レポートである。攻撃された業界分布、対策をかいくぐるマルウェアの振る舞い、企業が攻撃から自らを守るためのアドバイスが解説されている。また本資料では、防御する企業側のセキュリティ対策や体制についても調査・分析し、その問題点を指摘している。「ランサムウェア」と「ワイパー」の現状と対策について、深い理解が得られる最新レポートだ。ぜひ参考にしたい。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 92%がデータ漏えい経験、日本企業が「いま」直面するセキュリティ脅威とコロナの影響 92%がデータ漏えい経験、日本企業が「いま」直面するセキュリティ脅威とコロナの影響 2021/03/22 効果的なセキュリティ対策を立てるために、自社を取り巻く脅威、リスクを客観的に把握することは欠かせない。そこで役立つのが、セキュリティ企業による調査レポートだ。本資料も、さまざまな業種の日本企業のCIO、CTO、CISOなど251名を対象に、企業が直面しているセキュリティの脅威を調査・分析している調査レポートである。これによると、日本企業の92%が過去12か月においてサイバー攻撃によるデータ漏えいを経験し、94%のセキュリティ責任者が「攻撃がより高度化している」と回答している。日本企業が直面している"現在の脅威"を把握できる客観的データが多数掲載されているので、ぜひ、チェックしたい。
記事 その他 百貨店が“アマゾンに勝つ”には? 「顧客データ×リアル×金融」で差別化を図るJFRカード 百貨店が“アマゾンに勝つ”には? 「顧客データ×リアル×金融」で差別化を図るJFRカード 2021/03/22 百貨店は決済ビジネスを突破口に顧客との新たな関係を築き、将来への活路を見いだそうとしているが、ECが全盛の昨今売っている「モノ」だけでは差別化は難しい。どのようにアマゾンや楽天といった巨大EC群と競っていくのか。J.フロント リテイリンググループ配下のJFRカードの取り組みについて、同社の代表取締役である二之部 守氏に話を聞いた。
記事 IoT・M2M・コネクティブ エッジコンピューティング最新動向を解説、ようやく見えてきた「活用ノウハウ」とは? エッジコンピューティング最新動向を解説、ようやく見えてきた「活用ノウハウ」とは? 2021/03/22 近年、IoTの普及や5Gの商用化に伴い、今後自動運転やスマート工場、スマートオフィスなど幅広い用途で「エッジコンピューティング」の活用が期待される。同技術が注目される背景、最新のユースケースやエッジソリューション、今後の活用を検討する企業に必要な要素について、アイ・ティ・アール(以下、ITR) 取締役 リサーチ統括ディレクター/プリンシパル・アナリストを務める金谷敏尊氏に詳しく伺った。
記事 クラウド Azure Stack HCIとは何か? 「謎の新OS」は何をするためのものか Azure Stack HCIとは何か? 「謎の新OS」は何をするためのものか 2021/03/22 マイクロソフトは2020年12月、ハイパーコンバージドインフラストラクチャ(HCI)向けの専用オペレーティングシステム(OS)である「Azure Stack HCI」(バージョン20H2)のGA(General Availability、正式リリース)を発表しました。Azure Stackについて聞いたことがない人にとっては全くの謎の新OSでしょう。Azure Stackのことを聞いたことがある人にとってもそうかもしれません。今回はこのAzure Stack HCIについて詳しく解説していきましょう。
記事 人材管理・育成・HRM オンボーディングとは何か? 新入社員・中途採用者の定着に組織で取り組むには オンボーディングとは何か? 新入社員・中途採用者の定着に組織で取り組むには 2021/03/22 コロナ禍の影響を受け、採用市場はこれまでの売り手市場から一転して採用数を減らす厳選採用へと変化しています。しかし、企業にとってはそれだけ慎重に人材を見極める必要があり、依然として採用難易度は高いままです。採用が大きな課題となり続けるなか、多くの企業では離職を防いで人材の定着と活躍を支援するオンボーディング施策に注目するようになってきました。今回は、期待できる効果やオンラインを含めた具体的な施策例、日本オラクルやビザスクなどの企業事例を紹介し成功のポイントをお伝えします。
記事 最新ニュース インバウンド消費、2000億円ふいに=海外客断念、観光に打撃―東京五輪 インバウンド消費、2000億円ふいに=海外客断念、観光に打撃―東京五輪 2021/03/21 出典:時事通信社
記事 最新ニュース 中小企業再生へ新ファンド=300億円規模、地銀と連携―ニューホライズン 中小企業再生へ新ファンド=300億円規模、地銀と連携―ニューホライズン 2021/03/20 出典:時事通信社
記事 AI・生成AI ウイルス検査を「ベイズ統計」で解説、なぜ闇雲なウイルス検査は誤判定が多くなる? ウイルス検査を「ベイズ統計」で解説、なぜ闇雲なウイルス検査は誤判定が多くなる? 2021/03/20 私たちが普段接する従来の統計学にはデータが必要です。データがなければ「議論できない」からです。ところがベイズ統計は、事前にデータがなくても、仮定しつつ議論を進め、情報を得ながら確率を更新していける強みがあります。ベイズ統計は、結果から原因、未来から過去を探るときにも活躍し、スパムメールの判定からビッグデータの分析まで、現在、幅広く応用されています。ここではウイルス検査を題材に、「なぜ闇雲なウイルス検査は誤判定が多くなるのか?」について、『いちばんやさしいベイズ統計入門』の著者がベイズ統計を用いてわかりやすく解説します。