記事 その他 上場後の資金調達の「いろは」を解説、アース製薬やHISが選んだ手法とは? 上場後の資金調達の「いろは」を解説、アース製薬やHISが選んだ手法とは? 2021/03/12 上場企業、特にベンチャー企業がその後も成長を続けるためには、成長投資が不可欠です。その手法の1つとして、株式の発行による資金調達である「エクイティ・ファイナンス」があります。本稿ではエクイティ・ファイナンスについて深堀りして、前編で言及した上場ベンチャーを待ち受ける「3つの壁」をどのようにして乗り越えるのか、解説していきます。
記事 ダイバーシティ・インクルージョン 部下のLGBTQカミングアウト、どんな言葉をかけるべき? 元上司・部下の「実話」で解説 部下のLGBTQカミングアウト、どんな言葉をかけるべき? 元上司・部下の「実話」で解説 2021/03/12 LGBTQをめぐる社会の状況は激しく変化している。突然、部下からカミングアウトを受けたら、あなたは部下の思いを受け止め、自信をもって対応できるだろうか。会社は適切に支援できるだろうか。5年前、部下と上司だった私たちは「カミングアウト」を実際に経験した。そのときのことを【元上司】と【元部下】の視点で振り返ってみたいと思う。
ホワイトペーパー BI・データレイク・DWH・マイニング どう「内製化」すべき? 今さら聞けないDXの基礎と具体的なベストプラクティス どう「内製化」すべき? 今さら聞けないDXの基礎と具体的なベストプラクティス 2021/03/12 ビジネスのデジタル化が加速する中、これまで補助的な役割を担っていたITがビジネスモデルの変革の中核を担っている。特に現在ではデジタルトランスフォーメーション(DX)が大きな潮流となりつつある。多くの企業がその重要性を認識しているが、その実現には至っていないのが現状だろう。以下の資料では、DXの基礎を解説するとともに、具体的なステップを3つのフェーズに分けた上で日本企業のDXが進まない理由を解説。DX推進のベストプラクティスを具体的な成功事例を交えて紹介する。
ホワイトペーパー BI・データレイク・DWH・マイニング カギはデータ活用の高度化にあり!「データ駆動型経営」の最適解を探る カギはデータ活用の高度化にあり!「データ駆動型経営」の最適解を探る 2021/03/12 「DX(デジタルトランスフォーメーション)」という言葉が登場する以前から、企業経営にデータを活かす取り組みは進められていた。しかし、諸外国に比べて情報化やデータ活用の遅れが指摘されるなど、日本企業の競争力低下の要因にもなりつつある。DXという大きな潮流の中、データ駆動型経営の必要性がさらに高まっている。その実現に必要なこととは何か? 以下の資料では、データ駆動型経営の実現を巡る課題と課題解決の方策を考察。また、具体的な解決策として注目されているデータ活用基盤の導入メリットを解説する。
ホワイトペーパー BI・データレイク・DWH・マイニング データ分析基盤の構築方法、BIによるデータ分析はなぜうまく続かないのか? データ分析基盤の構築方法、BIによるデータ分析はなぜうまく続かないのか? 2021/03/12 企業内の業務システムには、数多くの有益な情報が存在している。これらビッグデータを活用して業務改善につなげるため、多くの企業がデータ収集・分析基盤を構築して継続的にデータ分析するためにBIツールを導入している。しかし、「導入プロジェクトがうまくいかない」「BIによるデータ分析が継続できない」という声をよく聞く。クラウドを活用した利便性の高い様々なサービスが登場する中、なぜデータ分析基盤の構築やBIツールの導入は難しいのだろうか。以下の資料では、データ分析の各プロセスの課題を踏まえて、継続して業務に生かせる理想的なデータ分析基盤づくりのコツを解説する。
ホワイトペーパー クラウド 仮想化環境をクラウド移行するなら、まずはPoC*からVMware Cloud on AWSのPoCサービス 仮想化環境をクラウド移行するなら、まずはPoC*からVMware Cloud on AWSのPoCサービス 2021/03/12 競争の激化が進む昨今、ビジネスには「イノベーション」と「スピード」が欠かせない。そこで大きな力を発揮するのが、イノベーションをより速く、迅速にクラウドに移行してくれるVMware Cloud on AWSだ。IaaSサービスならではの拡張性や、クラウドサービスならではのライフサイクルなど、その魅力は多岐に渡る。そして、富士ソフトはこのVMware Cloud on AWSのPoC支援サービスを提供する。この資料では、富士ソフトがPoCを支援する4つの理由を紹介する。
記事 人材管理・育成・HRM 「データドリブン経営」解体新書。DXの推進力「DC」とは?データ人材に必要な資質は? 「データドリブン経営」解体新書。DXの推進力「DC」とは?データ人材に必要な資質は? 2021/03/12 コロナ禍を受けてビジネスのあり方や働き方が急速に変貌していく中、「デジタルデータ」「人・組織」「社会課題の解決」といった3つのキーワードを柱とするデータドリブン経営の体制を確立し、実践することが急務となっている。立教大学経営学部の佐々木宏教授が、データドリブン経営の勘所、それを支えるデータ分析人材の要件について解き明かす。
記事 システム開発総論 人材不足でもDXをあきらめない! 秘訣は「ノーコードでのデータ連携」にあり 人材不足でもDXをあきらめない! 秘訣は「ノーコードでのデータ連携」にあり 2021/03/12 コロナ禍の影響もあり、企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)への取り組みが一層加速しているが、現実には多くの企業がまだ道半ばである。その原因の1つとして、DXではデータの活用が不可欠であるが、それを推進するためのITエンジニアが不足しているという課題がある。ビジネスに合わせて迅速にシステムを構築していくには、内製化が有効な手段だが、そこにはIT人材が必要だ。このギャップをどのように解消していけばよいだろうか。
記事 その他 “5年で廃止”の約束手形、「商習慣の変革」とデジタル化に必要なものとは “5年で廃止”の約束手形、「商習慣の変革」とデジタル化に必要なものとは 2021/03/12 約束手形を5年以内に廃止しようとする動きが顕在化している。すでに手形や振込といった支払手段の電子化は進んでいるため、5年という期間は長く思えるかもしれない。しかしそこには、長年の商習慣が変革を妨げる“岩盤”として存在する。ここでは、約束手形が抱えている課題と廃止に向けた最新動向を、廃止後の代替手段も含めて解説する。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 奥田浩美×尾原和啓が予想、5年後の働き方はずばり「ジャズ」だ 奥田浩美×尾原和啓が予想、5年後の働き方はずばり「ジャズ」だ 2021/03/12 未知のウイルスの感染が発覚して1年が経ち、企業の働き方は激変した。テレワークを全社で取り入れる企業も増え、社員は在宅勤務に慣れ始め、「通勤」という概念も変わりつつある。はたして、現在の働き方は定常化するのだろうか。「これからの5年間の働き方はどう変化していくのか」をテーマに、ウィズグループ代表取締役の奥田 浩美氏と、執筆業&IT批評家の尾原 和啓氏が対談し見解を示した。進行役は、東洋経済新報社 東洋経済オンライン編集部長 武政 秀明氏が務めた。
記事 政府・官公庁・学校教育 アジャイル・ガバナンスとは何か? Society5.0に向けた「統治プロセス」を解説 アジャイル・ガバナンスとは何か? Society5.0に向けた「統治プロセス」を解説 2021/03/12 新型コロナウイルスの感染拡大の影響により、あらゆる場面でデジタル化が急速に進んでいる。コロナ以前から進められてきたデジタル化推進策も新たな動きを見せている。以前から、日本政府はデジタル化が進んだ未来社会構想「Society 5.0」を提唱してきた。経済産業省は2021年2月19日、Society5.0に求められる新たなガバナンスの考え方を提示し、「GOVERNANCE INNOVATION Ver.2:アジャイル・ガバナンスのデザインと実装に向けて」の報告書(案)を作成した。現在は、パブリックコメントを受け付けている。報告書の内容を踏まえ、Society5.0実現に向けたアジャイル・ガバナンスについて、詳しく解説していこう。