記事 流通・小売業界 「クロネコメンバー割」が沖縄でのサービスを開始 「クロネコメンバー割」が沖縄でのサービスを開始 2015/11/02 ヤマト運輸は10日より、「クロネコメンバーズ電子マネーカード」にチャージして利用する独自の電子マネー「クロネコメンバー割」を沖縄県で開始すると発表した。全国にサービス提供地域を拡大する。また、新たに宅急便着払いの決済にも対応する。
記事 流通・小売業界 AOKIが大規模基幹システムを刷新 「NEC Cloud IaaS」上で稼働開始 AOKIが大規模基幹システムを刷新 「NEC Cloud IaaS」上で稼働開始 2015/11/02 紳士服やファッション商品の企画販売を行うAOKIは2日、顧客情報の管理・分析や、スマートフォン向けアプリ「会員証アプリ」の提供、販売管理などを行うための大規模基幹業務システムを刷新したことを発表した。
記事 経営戦略 2年弱で年商20億円!ネスレの「キットカット専門店」はこう生まれた 2年弱で年商20億円!ネスレの「キットカット専門店」はこう生まれた 2015/11/02 グローバル食品飲料メーカー ネスレの日本法人であるネスレ日本。同社が担当する日本市場は、つい6~7年前まで世界のネスレの中で売上と利益に貢献するのは不可能なマーケットだと見られていた。それが「ネスカフェ ゴールドブレンド バリスタ」や「ネスカフェアンバサダー」に代表されるようなイノベーションを起こすことに成功し、今では世界各国のネスレのマーケットヘッドが日本でいかに新しいイノベーションをドライブしてきたかを見にやってくるという。ネスレ日本がどうやってイノベーションを起こしたのか、またイノベーティブな企業文化を創造するためにはどうすればいいのか。代表取締役社長兼CEOの高岡浩三氏が語った。
記事 流通・小売業界 Apple PayやAndroid Payの日本での普及を阻む「本当の理由」とは Apple PayやAndroid Payの日本での普及を阻む「本当の理由」とは 2015/11/02 海外では、アップルの「Apple Pay」に続き、グーグルの「Android Pay」、サムスンの「Samsung Pay」といったサービスが開始された「NFCモバイルペイメント」。スペイン、ブラジル、オーストラリアなどでは、Visaの「Visa payWave」やMasterCardの「MasterCard Contactless(旧MasterCard PayPass)」も広がりをみせている。世界をリードするのは、2004年からモバイルペイメントが展開されている日本だが、国際ブランド準拠の決済サービスは根付くのだろうか。
記事 人材管理・育成・HRM 現代社会に蘇ったら「進撃の巨人」を絶賛するだろう、歴史上のあの人物 現代社会に蘇ったら「進撃の巨人」を絶賛するだろう、歴史上のあの人物 2015/10/31 「背水の陣」とは、自らの意思で退路を断って、不退転の決意で戦いに臨むことである、という解釈は、現代流の解釈であるが、これのもととなった史実は極めて残酷な囮作戦であった。敵方である趙軍の総勢二十万人に対して、相手のたったの十分の一の軍勢で相手を打破せよという超難題に直面したある智将がとった決死の作戦は、現代における超ヒット作品「進撃の巨人」のテーマに深く通じていた。
ホワイトペーパー グループウェア・コラボレーション 営業部門のSFA導入はなぜ失敗するのか? 売れ続けるための仕組みの作り方 営業部門のSFA導入はなぜ失敗するのか? 売れ続けるための仕組みの作り方 2015/10/30 SFA(Sales Force Automation)を導入したのに、うまく活用できないのはなぜだろうか。SFAは見込み顧客を顧客化する仕組みであり、その力を発揮させるには、マーケティングやカスタマーサポートとの連携が欠かせないのだ。本資料では、SFAの力を最大限に発揮するためのポイントを解説する。
ホワイトペーパー グループウェア・コラボレーション 企業に散在する業務アプリケーションの課題は「作らない開発」で解決する 企業に散在する業務アプリケーションの課題は「作らない開発」で解決する 2015/10/30 ビジネス環境が激しく変化する中で、ビジネスニーズに迅速に対応するためには開発のスピードアップが重要だ。本資料では、高価で重いシステムを外注せず、IT部門主導で簡易業務アプリケーションを開発するフレームワークの概要と、活用法を紹介する。
記事 CRM・SFA・コールセンター あなたの会社、まだExcelでの商談・顧客管理ですか? 変化の時代に対応する、新しいCRM ソリューションとは あなたの会社、まだExcelでの商談・顧客管理ですか? 変化の時代に対応する、新しいCRM ソリューションとは 2015/10/30 Excelは非常に優秀な表計算ソフトだが、多角的な背景が絡む企業の商談・顧客管理に使うには限界がある。宝となる顧客のさまざまな情報を活かしきれず、見落としている可能性があるのだ。そこで本特集では、商談・顧客管理での課題を乗り越えるためのポイントと、Excelの限界を超えるためのCRMソリューション紹介する。うちの会社はまだExcelで十分…と考えている経営層にも、ぜひ目を通していただきたい。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 孫正義社長の下、わずか1年で英語をモノにした経験から生まれた英語学習サービス 孫正義社長の下、わずか1年で英語をモノにした経験から生まれた英語学習サービス 2015/10/30 かつてソフトバンクの社長室長を務め、孫正義社長の右腕として活躍した三木 雄信氏。同氏は独立してトライオンを設立、さまざまな事業を展開しているが、その1つとして英語学習支援サービス「TORAIZ(トライズ)」をスタートさせた。三木氏はソフトバンク時代、米国出張に行った際に英語がまったく使えず、孫社長に大変迷惑をかけたという苦い経験がある。そこで一念発起し、わずか1年間で英語をモノにした人物だ。そんな三木氏が提供する本物の英語教育サービスとは、一体どのようなものだろうか? トライオンのTORAIZ事業本部長 久保井 大輔氏と共に、話を伺った。
記事 標的型攻撃・ランサムウェア対策 標的型攻撃からマイナンバーを守る、「入口」「内部」「出口」の3つの対策 標的型攻撃からマイナンバーを守る、「入口」「内部」「出口」の3つの対策 2015/10/30 特定の企業等の情報を狙った標的型攻撃は、メールやWeb閲覧を通じて「未知」のマルウェアに感染することから始まる。総務省が8月12日に発表した中間報告によれば、標的型攻撃対策には「入口対策」「内部対策」「出口対策」の3つのポイントがあるという。「これらの対策を多層的に連携させることが重要だ」と語るのは、丸紅情報システムズ プラットフォームソリューション事業本部の井谷 晃氏だ。未知の脅威からマイナンバーを守るにはどのような対策が有効なのか。
ホワイトペーパー グローバル・地政学・国際情勢 戦略とオペレーションの融合 - 組織の機動力向上を目指す経営管理とは 戦略とオペレーションの融合 - 組織の機動力向上を目指す経営管理とは 2015/10/30 ものづくり産業を中心に、日本企業の事業構造転換が進展している。海外展開が進み、直接投資収益が増加。知的財産権の使用料は5年連続で増加している。こうした中、本社の求められる役割を見極めたり、国内外で「稼ぐ分野」を明確にしたうえで、それに必要な担い手を育成する必要に迫られている。本資料では、海外新規顧客の開拓、海外アライアンスの強化、グローバルでの販売促進など、グループ全体の組織機動力を向上する情報活用方法などを紹介する。
ホワイトペーパー グローバル・地政学・国際情勢 3つの事例に学ぶ、グローバル管理会計を実現するIT基盤構築術 3つの事例に学ぶ、グローバル管理会計を実現するIT基盤構築術 2015/10/30 グローバル市場での競争力を高めるためには、グローバル全体の経営状態を把握し、意思決定の迅速化、正確化を高める必要がある。本資料では、3つのケーススタディから、連結「制度」会計から連結「管理」会計への拡大、セグメント別の損益、機能(営業、生産、開発、管理)別損益評価などを実現するIT基盤構築の方法を解説する。
ホワイトペーパー BI・データレイク・DWH・マイニング グローバルの予算・業績管理を実現! 予算管理・多軸分析クラウドサービスとは グローバルの予算・業績管理を実現! 予算管理・多軸分析クラウドサービスとは 2015/10/30 グローバル企業の経営管理には、「海外子会社/グループ会社を含めた連結予算管理ができていない」「表計算ソフトで予算管理を行っていて管理負荷が高い」「情報の鮮度が悪い」「実績ベースの見通し精度が悪い」など、さまざまな課題が存在する。こうした問題を一気に解決する方法として、本資料では極めて実績豊富な製品をベースにした予算管理・多軸分析クラウドサービスを紹介する。
記事 データ戦略 リクルートのビッグデータ活用に向けた取り組みと、メタデータ管理Webシステムの効能 リクルートのビッグデータ活用に向けた取り組みと、メタデータ管理Webシステムの効能 2015/10/30 リクルートといえば、「まだ、ここにない、出会い。」をスローガンに、幅広い生活情報サービスを展開し、一般カスタマーとクライアントを結び付けるマッチングビジネスを行う日本屈指の大企業として知られる。それらのサービス基盤の構築や管理を一手に引き受けているのが、リクルートの機能会社の1つであるリクルートテクノロジーズだ。同社の池田 英哲氏が、リクルートを支えるビッグデータ活用基盤と、それを促進するメタデータ管理Webシステムについて明かす。
記事 クラウド NEC、インテル、GMO、Bitnamiが語る OpenStackの「これから」 NEC、インテル、GMO、Bitnamiが語る OpenStackの「これから」 2015/10/30 「OpenStack Summit」の初めての日本での開催となる「OpenStack Summit Tokyo 2015」が、10月27日に開幕しました。基調講演の後半では、OpenStack Summit Tokyo 2015のヘッドラインスポンサーであるNECをはじめとする主要スポンサーベンダが登壇しました。
記事 災害対策(DR)・事業継続(BCP) 日常業務が忙しくて事業継続マネジメントができない? 日常業務が忙しくて事業継続マネジメントができない? 2015/10/30 「インシデント発生時、整備したBCPが本当に使えるかわからない」、「日常の業務が忙しく、事業継続マネジメントにかける時間がとれない」といった課題はないだろうか。日常の業務と事業継続マネジメント、それらは異なるものなのだろうか? 今回は、日常の業務と事業継続マネジメントについて考えてみたい。
記事 デザイン経営・ブランド・PR デジタルコンバージェンスとは何か? MITメディアラボ創設者が提唱、LINEが体現 デジタルコンバージェンスとは何か? MITメディアラボ創設者が提唱、LINEが体現 2015/10/30 LINEの登録ユーザー数は世界で5億人、日本では5800万人(2015年7月時点)を超え、生活のインフラとして日常的に利用されるアプリに成長してきました。チャット・通話・音楽・映像・Eコマース・ゲーム・ニュースなど多岐にわたるLINEのビジネスモデルは、異なる技術が一つのメディアに収斂する「デジタルコンバージェンス」の代表例とも呼ばれています。特に、広告とコンテンツを融合した点が他のソーシャルメディアとは一線を画す革新的なビジネスモデルなのです。
記事 IT戦略・IT投資・DX COBOL資産を有効活用するためのレガシーマイグレーションとは? COBOL資産を有効活用するためのレガシーマイグレーションとは? 2015/10/29 ビジネス環境の変化に柔軟に対応していくために、レガシーマイグレーションを行う企業は多い。クラウドやオープンソースといった技術を活用し、企業はメインフレーム上のCOBOLで構築されたアプリケーション資産をいかに継承していくことができるか。レガシーシステムの現在と将来の展望、クラウドを活用したマイグレーションの最新動向、メインフレームマイグレーションの事例を紹介しよう。
記事 IoT・M2M・コネクティブ 富士通、PCと携帯電話事業をそれぞれ分社、グループ内IoT関連事業は集約へ 富士通、PCと携帯電話事業をそれぞれ分社、グループ内IoT関連事業は集約へ 2015/10/29 富士通は29日、PC事業と携帯電話事業を行う100%子会社を設立するとともに、富士通グループ内のIoT部門を集約すると発表した。
ホワイトペーパー 情報共有 ヤマトフィナンシャル事例:ほめあい、育てあう文化を生かし、全社の情報共有を促進 ヤマトフィナンシャル事例:ほめあい、育てあう文化を生かし、全社の情報共有を促進 2015/10/29 ヤマトグループの決済サービス事業を手掛けるヤマトフィナンシャルは、営業活動エリアを超えた情報共有の仕組みを整えることで、属人化しがちなノウハウの共有化を推進。トップのリーダーシップのもと、「ほめあい、育てあう」文化を生かしてさまざまな利用促進策を展開し、全社での利用を定着させた。
ホワイトペーパー 電子メール・チャット ソーシャルとコラボレーションの未来がやってきた ソーシャルとコラボレーションの未来がやってきた 2015/10/29 オフィスワーカーが「働き方」を変革する必要に迫られている。本資料では、膨大なメールで処理の限界を越えている「受信ボックス」をどうするべきか、そして企業がソーシャルやコラボレーションの技術をどう活用すればよいのかといったことについて解説する。
ホワイトペーパー ワークスタイル・在宅勤務 変化し続けるワークスタイルと「チームでの協業」と「個人の生産性」を支えるIT 変化し続けるワークスタイルと「チームでの協業」と「個人の生産性」を支えるIT 2015/10/29 IBMでは、「顧客面談時間の最大化」「論理的チームオペレーションの効率化」「ペーパーレス」などの実現に向け、「オンデマンド・ワークスタイル」への変革に取り組んでいる。IBMのワークスタイル変革への取り組みの状況、ルールやポリシーの整備や企業の価値観の創出、コラボレーション・ツールについて紹介した講演資料。
ホワイトペーパー ワークスタイル・在宅勤務 時間や場所を問わない働き方のカギは モバイル&ソーシャル技術の活用にあり 時間や場所を問わない働き方のカギは モバイル&ソーシャル技術の活用にあり 2015/10/29 フリーアドレスや在宅勤務の導入、グローバルなチーム・オペレーションなど、他社に先駆けて、ワークスタイル変革に向けた施策を次々と打ち出してきたIBM。その取り組みを支える重要なカギとなっているのが、「モバイル」と「ソーシャル」だ。時間や場所、ツールの制約にとらわれない柔軟な業務環境を提供することで、社員間のコラボレーションやナレッジの活用を促進。同社が目指す「オンデマンド・ワークスタイル」の実現に役立てている。(講演レポート)
ホワイトペーパー ワークスタイル・在宅勤務 受信トレイの中から仕事を探すムダをなくそう 受信トレイの中から仕事を探すムダをなくそう 2015/10/29 2010年台前半のコラボレーションの変革をリードしたのは間違いなく「モバイル」、「クラウド」、「ソーシャル」だった。ビジネスにおいても、これらの技術を活用することは、今では当然となっている。しかし、この変革は一人ひとりの社員に新たな課題を生み出した。コミュニケーションの手段と相手が桁違いに増加したことだ。その結果、社員が個人で把握、管理しなければならないタスクの量と重要性が大幅に高まり、生産性は大きく低下している。本資料では、この問題の解決策を探る。
記事 標的型攻撃・ランサムウェア対策 標的型攻撃向けセキュリティサービス市場、前年比8.6%増の3,406億円 標的型攻撃向けセキュリティサービス市場、前年比8.6%増の3,406億円 2015/10/29 IDC Japanは28日、2014年の国内標的型サイバー攻撃向けセキュリティサービス市場規模実績と2019年までの予測を発表した。これによると、2014年の国内標的型サイバー攻撃向けセキュリティサービスの市場規模は3,406億円で前年比成長率が8.6%だった。
記事 新規事業開発 大手化学メーカーのPMの実践事例に学ぶ:経理の人員半減プロジェクトが成功した要因 大手化学メーカーのPMの実践事例に学ぶ:経理の人員半減プロジェクトが成功した要因 2015/10/29 業務改革策(イノベーションロジック:IL)を明確にして、これを意思決定者と握ることで、プロジェクト推進に対して、意思決定者の積極的な関与を引き出すことができ、さまざまな関係者との合意形成課題を意思決定者のリーダーシップによって解決することができる。これを大手化学メーカーのPMの実践事例と併せて解説する。さらにこの勘所の実行に必要なスキル・知識・行動規範として、美辞麗句に惑わされない行動規範、意味解釈のスキル、ILについての事例の知識が必要であることを解説する。この勘所はパワフルであるが、修得にはたゆまぬ努力も必要になる。
記事 クラウド OpenStack Summitが日本開催、ヤフー伊藤氏「適切な環境を適切なタイミングで使える」 OpenStack Summitが日本開催、ヤフー伊藤氏「適切な環境を適切なタイミングで使える」 2015/10/29 クラウド基盤ソフトウェアをオープンソースで開発する「OpenStack」は、いま最も注目されているオープンソース開発プロジェクトの1つです。そのOpenStackの開発者、ユーザー、関連ベンダなどが半年ごとに一堂に集まり情報交換や今後の方針などを行うイベント「OpenStack Summit」の初めての日本での開催となる「OpenStack Summit Tokyo 2015」が、10月27日に開幕しました。
記事 BPO・シェアードサービス 日本のR&D部門に足りないのは、スキルではなくスケールだ 日本のR&D部門に足りないのは、スキルではなくスケールだ 2015/10/29 IoT(Internet of Things)の進展とともに、製造業と新しいテクノロジーの融合に注目が集まっている。「スマートファクトリー」を中核とした製造業の革新「インダストリー4.0」や、製造業に限らず産業全般へのIoTの積極的な活用「インダストリアル・インターネット」などが提唱される中、モノづくりの現場はどのように変革していくのか。日本で20年にわたって製品開発やエンタープライズITのアウトソーシングサービスを提供するHCLテクノロジーズ上級副社長のG.H.ラオ氏に聞いた。
記事 人材管理・育成・HRM 「進撃の巨人」のヒットを後押ししたのは、社会構造の課題や経済低迷だった 「進撃の巨人」のヒットを後押ししたのは、社会構造の課題や経済低迷だった 2015/10/29 別冊少年マガジン連載の漫画「進撃の巨人」が大ヒットを続けている。本作が描くのは「あらゆることが停滞し、うまくいかない」「社会構造や組織構造そのものに課題があって、打開策が見いだせない」という昨今の世情そのものである。計画通りに運ぶ物事は何一つなく、展開されるのは、ただひたすらに「何をやってもうまくいかない」という現実。冷静に読むと、ただ重苦しいだけの話であるが、これは実際に、今日の若手社会人が置かれている状況の息苦しさに深く通じている。