記事 個人情報保護・マイナンバー KDDI研究所、SNSやBBSの個人情報への書き込み検出ツールを発売 検出後は自動で伏せ字 KDDI研究所、SNSやBBSの個人情報への書き込み検出ツールを発売 検出後は自動で伏せ字 2014/02/05 KDDI研究所は4日、サイトに投稿された大量のコンテンツの中から個人情報に該当する箇所を瞬時に検出し、サイト管理者の目視による除去作業の効率化を手助けする、個人情報検出ツールを開発したと発表した。
記事 ID・アクセス管理・認証 OpenID 崎村夏彦氏:パーソナルデータ流通に求められる2つのトラスト・フレームワーク OpenID 崎村夏彦氏:パーソナルデータ流通に求められる2つのトラスト・フレームワーク 2014/02/05 ショッピングや情報閲覧などのため、我々がインターネット上でパーソナルデータを入力する場面は今や当たり前になった。しかし一方で、個々のプライバシーをどうやって守っていくのかという点も重要なテーマとして挙がってきている。そもそもプライバシーとは何か、プライバシーを強化するためには、どのような仕組みが求められるのか。Japan Identity&Cloud Summit 2014にて、OpenID関連技術の普及/啓蒙活動などを行う米OpenID Foundation 理事長で野村総合研究所 上席研究員の崎村夏彦氏が語った。
記事 データ戦略 ワークマン、ビッグデータ活用へ MKIの「需要予測・自動発注ソリューション」導入 ワークマン、ビッグデータ活用へ MKIの「需要予測・自動発注ソリューション」導入 2014/02/04 三井情報(以下、MKI)は4日、ビッグデータを活用して需要予測を行い、予測結果などから推奨発注数を算出する「需要予測・自動発注ソリューション」を2014年1月より提供開始したと発表。本ソリューションは、作業服・作業関連用品の大型専門店チェーン、ワークマンに採用されている。
記事 製造業界 トヨタグループのキャタラー、社内情報一元化に「アリエル・エンタープライズ」採用 トヨタグループのキャタラー、社内情報一元化に「アリエル・エンタープライズ」採用 2014/02/04 アリエル・ネットワークは4日、トヨタグループのキャタラーが、情報共有基盤としてWebコラボレーションウェア「ArielAirOne Enterprise(以下、アリエル・エンタープライズ)」を採用、導入したことを発表した。
ホワイトペーパー オープンソースソフトウェア ”低コスト、スケールアウト、堅牢性”を実現したHadoop型ストレージ「Cloudstor」 ”低コスト、スケールアウト、堅牢性”を実現したHadoop型ストレージ「Cloudstor」 2014/02/04 近年、ビジネス環境のめまぐるしい変化により、さまざまな業務の中でスマートフォンやタブレット端末を利用する企業が増えている。その一方でコスト、データ容量、セキュリティ面の理由から、スマートデバイス活用をためらう企業が多いのも現状だ。本資料では、”低コスト、スケールアウト、データ3重化”を実現したHadoopベースのクラウドストレージ「Cloudstor」を紹介。その高い拡張性に加え、ファイルWebダウンロードやセブン-イレブンと連携しての「net print」機能などを有した情報共有ツールについて解説する。
ホワイトペーパー ビデオ会議・Web会議 ビデオ会議システムの3大要素「高品質・低遅延・安定性」を「MobileMeets」で実現 ビデオ会議システムの3大要素「高品質・低遅延・安定性」を「MobileMeets」で実現 2014/02/04 多くの企業において、高いコストを費やしビデオ会議システムを導入した場合でも、機能が複雑過ぎる、あるいは画像・音声品質が悪いと徐々に利用頻度は減少していく傾向があるという。本資料では、シンプルな操作性とクリアな画像・音声品質の両立したクラウド型ビデオ会議サービス「Mobile Meets」を紹介。既存システムとの連携を図り、スマートデバイス上でもスムーズなビデオ会議を実現するソリューションを解説する。
ホワイトペーパー スマートフォン・携帯電話 1か月無償、ユーザー数制限なしでスマートデバイスによる情報共有を体験する 1か月無償、ユーザー数制限なしでスマートデバイスによる情報共有を体験する 2014/02/04 情報共有ツールにどのような機能があり、いかにしてビジネスの目的を達成するのか。いかなる企業も、ビジネスゴールを明確にした上でツールを導入せねば意味がない。本資料では、何ユーザでも1か月無償でCloudstorの環境を使用する「Free Trial」について紹介し、情報共有を実際に体験することのメリットを解説する。
ホワイトペーパー 情報共有 最小限コストで情報共有ツールのスモールスタートが可能な「Cloudstor Starter Pack」 最小限コストで情報共有ツールのスモールスタートが可能な「Cloudstor Starter Pack」 2014/02/04 社内の情報共有ツールはビジネスにおいて重要であるが、導入にあたって大きな障壁になるのは初期導入コストである。本資料では、初期投資コストを抑え、月額費用が3200円から始められるスタートパックプラン「Cloudstor Starter Pack」を紹介。そのサービスメニューについて解説する。
ホワイトペーパー IT戦略・IT投資・DX 【事例:エバラCJフレッシュフーズ】新会社スタートアップに適した、低コストで容易なシステム管理を実現 【事例:エバラCJフレッシュフーズ】新会社スタートアップに適した、低コストで容易なシステム管理を実現 2014/02/04 『焼肉のたれ』で有名なエバラ食品工業と韓国の大手食品企業が合弁会社として立ち上げた企業がエバラCJフレッシュフーズである。同社は設立にあたり、システム構築までの時間的余裕がない、サーバ購入等のIT投資を出来るだけ抑えたい、システムメンテナンスに必要な人材確保が難しいという3つの課題を抱えていた。本資料では、Hadoop型ストレージ「Cloudstor」を導入、活用することでこれらの課題を解決した事例を紹介する。
記事 情報共有 【特集】競争優位を生み出すビジネス革新 【特集】競争優位を生み出すビジネス革新 2014/02/04 市場環境の変化や技術革新がめまぐるしい昨今、企業は自社に必要なシステムを、低コストかつスピーディに導入することがビジネスの競争力に直結する。本特集では、Hadoop分散ファイルシステムやWeb2.0技術を活用し、必要最小限のコストで導入できサービス拡張が可能なストレージサービス「Cloudstor」を中心に紹介。クラウドサービスやスマートデバイスを活用した情報共有や、ワークスタイルの変革を実現する方法を解説する。
記事 ソーシャルメディア 従業員のソーシャルメディア炎上対策(運用編)、リスクキーワードをすばやく収集する 従業員のソーシャルメディア炎上対策(運用編)、リスクキーワードをすばやく収集する 2014/02/04 従業員によるソーシャルメディア炎上が依然として後を絶たない。これらは、まだまだソーシャルメディアを軽率な考えで利用する従業員が多いことの現れであり、企業としては未然にトラブルを防止するため、粘り強く従業員へ周知・徹底を続ける必要がある。今回は、ソーシャルメディアトラブルを防ぐためのリスクマネジメントを一過性のものとせずに、継続的に運用する方法を解説する。
記事 データ戦略 CTC、企業のビッグデータ活用を支援 「高度解析アドバイザリーサービス」提供開始 CTC、企業のビッグデータ活用を支援 「高度解析アドバイザリーサービス」提供開始 2014/02/03 伊藤忠テクノソリューションズ(以下、CTC) は、従来のデータベースの構築・運用関連サービスを拡充し、稼働状況の診断や解析データ活用を支援する解析サービス「高度解析アドバイザリーサービス」の提供開始を発表した。
記事 政府・官公庁・学校教育 富士通、大学向けVDI予約・利用ソリューション「UnifIDoneキャンパスクラウド」開始 富士通、大学向けVDI予約・利用ソリューション「UnifIDoneキャンパスクラウド」開始 2014/02/03 富士通は3日、仮想化されたICTリソースを教育・研究に活用する大学向けクラウドソリューション「FUJITSU 文教ソリューション UnifIDone(ユニファイドワン) キャンパスクラウド」(以下、「UnifIDone キャンパスクラウド」)の提供開始を発表した。
記事 データ戦略 喜連川優氏・板倉弁護士・佐々木俊尚氏らが語る、ビッグデータの可能性と現実 喜連川優氏・板倉弁護士・佐々木俊尚氏らが語る、ビッグデータの可能性と現実 2014/02/03 Japan Identity&Cloud Summit 2014において、「ビッグデータの可能性と現実」をテーマにしたパネルディスカッションが行われた。作家でジャーナリストの佐々木俊尚氏がモデレーターを務め、情報学の研究分野からは国立情報学研究所 所長で東京大学 教授の喜連川優氏、法曹界からは弁護士でひかり総合法律事務所の板倉陽一郎氏、産業界からはソフトバンクテレコム 国際ネットワーク・サービス開発部 ネットワークサービス開発課 課長の吉井英樹氏が参加し、ビッグデータ活用時における課題とその対策、今後の展望などについて熱い議論を交わした。
記事 中堅中小企業・ベンチャー 関西流ベタベタIT商法の挑戦105~大阪発の発明が医療現場のスタンダードになる 関西流ベタベタIT商法の挑戦105~大阪発の発明が医療現場のスタンダードになる 2014/02/03 風邪のシーズン到来で、薬を飲む機会が増えてくるこの季節。厄介なのは口に残る苦みや喉を通るときの異物感だろう。これを一挙に解決する服薬法を発明したのが大阪市に本社を構えるモリモト医薬だ。開発の指揮を執った盛本修司社長(54) は「当社の服薬補助ゼリーキット『GTパック』は次世代の薬の飲み方を実現しました。固形感がなく、おいしく服薬できます」と話す。まったく新しい服薬法にいま、世界中の注目が集まっている。
記事 OS・サーバOS XPサポート終了をシステム強化の好機に変える! OS移行だけで終わらないシステム管理のすすめ XPサポート終了をシステム強化の好機に変える! OS移行だけで終わらないシステム管理のすすめ 2014/01/31 Windows XPのサポート終了が4月9日に迫っている。しかし、中堅中小企業の対応は、まだ十分ではない。サポート終了直前の今だからこそ、目の前のOS移行だけを考えるのではなく、先を見通したIT投資にしたい。では具体的にどのような視点で選択すればよいのか、OS移行やシステム管理製品を扱っているデル ソフトウェア事業本部 マーケティング部 シニアマネージャー 守川 啓氏に話を聞いた。
記事 Office、文書管理・検索 Excel方眼紙(ほうがんし)からWebアプリを生成する「Forguncy」(フォーガンシー) Excel方眼紙(ほうがんし)からWebアプリを生成する「Forguncy」(フォーガンシー) 2014/01/31 Excelのセルを方眼紙のように使ってレイアウトされた画面をWebアプリケーションのフォームに変換することで、プログラミングをしなくとも業務アプリケーションが生成できる「Forguncy」(フォーガンシー)をグレープシティが発表しました。
記事 政府・官公庁・学校教育 九州大学、スパコンの「高性能アプリケーションサーバシステム」稼働開始 九州大学、スパコンの「高性能アプリケーションサーバシステム」稼働開始 2014/01/31 九州大学情報基盤研究開発センターは31日、研究用計算機システム「高性能アプリケーションサーバシステム」の試験稼働を終え、2013年12月27日から本格稼働を開始したことを発表した。
記事 災害対策(DR)・事業継続(BCP) 日本の「国土強靱化(ナショナル・レジリエンス)」の動きとその課題 日本の「国土強靱化(ナショナル・レジリエンス)」の動きとその課題 2014/01/31 政府が3月に立ち上げた「ナショナル・レジリエンス懇談会」以来、国土の「強靱化(レジリエンス(防災・減災))」に対する取り組みが本格化している。11月に政府は「インフラ長寿命化基本計画」を決定。2020年の東京オリンピックをにらみ、12月に発表された「首都直下地震の被害想定」に基づく、東京の湾岸地域の高潮対策や耐震強化といった議論も聞かれるようになってきた。本連載では、ここ数回にわたって、「国土強靱化(ナショナル・レジリエンス(防災・減災))」をとりあげて解説してきたが、今回は日本政府・官公庁の具体的な動きをまとめ、改めて検証した。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 NEC、「ビッグローブ」を投資ファンドの日本産業パートナーズへ売却 NEC、「ビッグローブ」を投資ファンドの日本産業パートナーズへ売却 2014/01/30 日本電気(以下、NEC)は30日、同社が保有するNECビッグローブ全株式を、投資ファンドの日本産業パートナーズに売却することを発表した。
記事 スマートフォン・携帯電話 グーグル、モトローラをレノボに売却 買収時の2割強の金額で グーグル、モトローラをレノボに売却 買収時の2割強の金額で 2014/01/30 米グーグルは29日、2012年に買収したモトローラ・モビリティを中国のレノボ・グループに売却すると発表した。レノボへの売却額は29億円(約約3000億円)。
記事 データ戦略 スマホのつながりやすさ、どう計っているの? 埋もれた事実を可視化するビッグデータ スマホのつながりやすさ、どう計っているの? 埋もれた事実を可視化するビッグデータ 2014/01/30 スマートフォンのつながりやすさをアピールするCMがあるが、そもそも「つながりやすさ」とは何を基準に、どうやって計測しているのだろうか。国内3キャリアの接続率などを調査・分析しているAgoopが、その秘密を明かした。正確な計測を実現するには、今大きな注目を集める「ビッグデータ」の積極的な活用があったという。
記事 セキュリティ総論 セキュリティ「未然防止」のススメ、なぜ「再発防止」では不十分なのか セキュリティ「未然防止」のススメ、なぜ「再発防止」では不十分なのか 2014/01/30 2013年も国内外で数多くのセキュリティインシデントが発生しました。私たちNRIセキュアでは、お客さまの情報セキュリティ事故対策をお手伝いさせていただいていますが、ご相談を受けるセキュリティインシデントの中には、その兆候を事前に感じ取ることができたのではないかと思われる事例が少なくありません。日本では「再発防止」に重きが置かれるケースが多いと思いますが、今やそれ以上に「未然防止」が求められています。今回はとある医薬品会社での事例を通して、この「未然防止」についてご説明します。
記事 政府・官公庁・学校教育 NEC、「番号事業推進室」を新設 社会保障・税分野の事業推進へ NEC、「番号事業推進室」を新設 社会保障・税分野の事業推進へ 2014/01/29 NECは29日、社会保障・税に関わる番号制度(以下、番号制度)に関わる事業を推進する組織として、「番号事業推進室」を設立したことを発表した。
記事 サーバ なぜIBMはx86サーバ事業を売却し、メインフレームとPowerサーバは持ち続けるのか? なぜIBMはx86サーバ事業を売却し、メインフレームとPowerサーバは持ち続けるのか? 2014/01/29 米IBMはx86サーバ事業をレノボに売却することを発表しました。これによってx86サーバ製品群であるSystem x、BladeCenter、Flex Systemなどの製品ラインアップがIBMからなくなることになります。
記事 政府・官公庁・学校教育 内閣官房 谷脇康彦氏:ID連携で価値創造、パーソナルデータ利活用とプライバシー保護 内閣官房 谷脇康彦氏:ID連携で価値創造、パーソナルデータ利活用とプライバシー保護 2014/01/29 日本政府が目指す「世界最先端のIT国家」を実現するためには、安全なサイバー空間を構築することが必要不可欠となる。そこで求められる重要な取り組みの1つが、パーソナルデータを活用するためのルール作りだ。またその際にはどんな制度設計を行い、どんなセキュリティ技術を用いればいいのか。Japan Identity&Cloud Summit 2014にて、内閣官房内閣審議官 兼 内閣官房情報セキュリティセンター 副センター長の谷脇康彦氏が語った。
記事 中堅中小企業・ベンチャー 大塚商会、中小企業のIT基盤構築を支援する「ADらくらく運用パック」提供開始 大塚商会、中小企業のIT基盤構築を支援する「ADらくらく運用パック」提供開始 2014/01/29 大塚商会は、100ユーザー未満の中小企業向けにActive Directory(以下、AD)の構築、運用を支援する「ADらくらく運用パック」を提供開始した。
記事 クラウド 標準化、互換性、拡張性をコアに──GMOクラウド、2014年度方針と次期サービスを発表 標準化、互換性、拡張性をコアに──GMOクラウド、2014年度方針と次期サービスを発表 2014/01/28 GMOクラウドは17日、同社の2014年度の方針と、次期サービスを発表した。クラウドサービスとしては後発ではあるが、ホスティング事業でのさまざまなノウハウを蓄積した同社が、2014年度にどういった戦略で開発を進め、顧客を獲得していくのだろうか?
記事 Office、文書管理・検索 エステティックTBC、全店舗にHP製タブレット「HP ElitePad 900」を導入 エステティックTBC、全店舗にHP製タブレット「HP ElitePad 900」を導入 2014/01/28 日本ヒューレット・パッカードは28日、大手エステティックサロン「エステティックTBC」を運営するTBCグループが、全国約200店舗にWindows 8タブレット「HP ElitePad 900」を導入し、今春より本格活用することを発表した。
記事 Office、文書管理・検索 マイクロソフト、SkyDriveをOneDriveに変更 SkyDrive ProはOneDrive for Businessに マイクロソフト、SkyDriveをOneDriveに変更 SkyDrive ProはOneDrive for Businessに 2014/01/28 マイクロソフトは、オンラインストレージサービス「SkyDrive」の名称を「OneDrive」に変更する。同社の公式ブログで発表した。