記事 経営戦略 リバース・イノベーションとは何か?ゴビンダラジャン教授が語る、世界で勝つ新方程式 リバース・イノベーションとは何か?ゴビンダラジャン教授が語る、世界で勝つ新方程式 2013/12/12 これまで欧米の多国籍企業は、先進国で開発した製品を発展途上国などに提供するというグローバル戦略を採ってきた。しかし世界には現在、160もの貧困国があり、その貧しさゆえに欧米企業のビジネス対象にさえならないコンシューマが60億人も存在する。こうした人たちが直面する問題を解決できる製品を開発することができれば、そこには素晴らしいビジネスチャンスがあるのではないか。これを実現するためのコンセプトが「リバース・イノベーション」だ。その詳細と実際の事例について、イノベーションの世界的な権威で、リバース・イノベーションの提唱者でもある、ダートマス大学 タック・スクール・オブ・ビジネス 教授のビジャイ・ゴビンダラジャン氏が語った(2017年12月20日一部更新)。
記事 Web戦略・EC Google 及川 卓也氏が語る、Webがもっと社会に定着するために必要な進化とは Google 及川 卓也氏が語る、Webがもっと社会に定着するために必要な進化とは 2013/12/12 HTML5のコミュニティ「html5j」主催のイベント「HTML Conference 2013」。村井純教授の招待講演に続いて登壇したのは、Googleの及川卓也氏。及川氏は「深まり、広がるWeb技術」と題し、技術動向としてWeb Componentsなどに触れた上で、Webがモバイル対応することの背景にはWebが社会に定着する上での真の問題や課題が隠れており、Webの真価が問われていると結びました。その内容をまとめました。
記事 プリンタ・複合機 3Dプリンタ市場調査、1年で倍増 製造業の試作用途では不可欠に 3Dプリンタ市場調査、1年で倍増 製造業の試作用途では不可欠に 2013/12/11 2012年度の国内3Dプリンタ市場は、数量が1692台(前年度比265.2%)、金額が65億円(同157.6%、いずれも事業者売上高ベース)となった。2013年度の同市場規模は、数量が1万台(前年度比591.0%)、金額は150億円(同230.8%)に拡大すると見込む。数十万円程度の低価格機が相次いで発売されたことに加え、マスコミ各社の報道により認知度が向上し、一気に市場が拡大したという。矢野経済研究所が調査結果を発表した。
ホワイトペーパー ゼロトラスト・クラウドセキュリティ・SASE サイバー攻撃の標的にされやすいWebアプリケーション、どう防御すればよいか? サイバー攻撃の標的にされやすいWebアプリケーション、どう防御すればよいか? 2013/12/11 Web Application Firewall(WAF)は、Webアプリケーションの脆弱性を悪用した攻撃からWebアプリケーションを保護する。Webアプリケーションへの多種多用な攻撃に対処するためには、Webアプリケーションを理解し、Webアプリケーションに特化したWAFの導入が最適だ。既存のネットワークに変更を加えず設置でき、多彩な防御機能を搭載するSecureSphere WAFを紹介しよう。
ホワイトペーパー ゼロトラスト・クラウドセキュリティ・SASE 頻発する不正ログイン攻撃の手口から導き出す、有効な対策とは 頻発する不正ログイン攻撃の手口から導き出す、有効な対策とは 2013/12/11 近年、Webサイトへの不正ログイン攻撃が爆発的に増えている。実際に、2013年4月から9月までの間に、国内では発表されただけで約30のWebサイトが不正ログイン攻撃のターゲットになったという。こうした状況の中、不正ログイン攻撃に対する有効な防御策として、Web Application Firewall(WAF)が注目されている。本ホワイトペーパーでは、具体的にWAFでどういった対策ができるのかを解説する。
ホワイトペーパー ゼロトラスト・クラウドセキュリティ・SASE 不正ログイン攻撃を複数の分析組み合わせで検知! 不正ログイン攻撃を複数の分析組み合わせで検知! 2013/12/11 近年、不正ログイン攻撃が飛躍的に増加している。ビジネスに深刻な問題を引き起こしかねない不正ログイン攻撃に対しては、検知が重要なポイントとなる。そこで本ホワイトペーパーでは、マシンデータ用の分析ソフトウェアである「Splunk」を使用して、一律な検知ルールでの対処が難しい不正ログイン攻撃に対して、ログ監視による検知手法に加え、ユーザの挙動分析など、複数の分析を組み合わせて検知を行う手法を紹介しよう。
ホワイトペーパー ゼロトラスト・クラウドセキュリティ・SASE データを価値あるものにするSplunk データの収集から蓄積、活用までこれ1つでOK データを価値あるものにするSplunk データの収集から蓄積、活用までこれ1つでOK 2013/12/11 Splunkは、マシンデータ用のデータ分析ソフトウェアだ。物理・仮想サーバ、各種ネットワーク機器、アプリケーションなどから生成されるデータに加えて、ソーシャルネットワーク上のデータや携帯端末、産業機器などが持つ大量かつ非構造化されたデータを収集し、インデックス化して活用する。Splunkを利用することで、これらのマシンデータを、システム監視やトラブル発生時の原因調査、セキュリティインシデント対応、ビッグデータ分析など多くのシーンにおいて有効活用することが可能になる。
記事 ゼロトラスト・クラウドセキュリティ・SASE もはや他人事ではない不正ログイン攻撃、企業がとれる5つの対策とWAF活用のススメ もはや他人事ではない不正ログイン攻撃、企業がとれる5つの対策とWAF活用のススメ 2013/12/11 2013年は、Webサイトへのサイバー攻撃がかつてないほど活発になった年だと言われている。大きなところだけでもトヨタやヤフー!ジャパン、Adobeやアメーバ、NAVERにGREEなど、被害を受けた企業は枚挙にいとまがない。もはや他人事では済まされないWebサイトへのサイバー攻撃、特に急増する不正ログイン攻撃に、企業はどう対処すればよいのだろうか。
記事 グループウェア・コラボレーション サイボウズ、「cybozu.com」がWindows AzureやOffice 365と連携可能に SSOにも対応 サイボウズ、「cybozu.com」がWindows AzureやOffice 365と連携可能に SSOにも対応 2013/12/11 サイボウズは11日、自社が提供するクラウド基盤「cybozu.com」と、日本マイクロソフトの「Windows Azure(以下、Azure)」、「Microsoft Office365(以下、Office 365)」と連携が可能になったことを発表した。
記事 ITコスト削減 ANA、グループ内音声基盤にNTTコムのクラウド型サービス「Arcstar UCaaS」を採用 ANA、グループ内音声基盤にNTTコムのクラウド型サービス「Arcstar UCaaS」を採用 2013/12/11 NTTコミュニケーションズ(以下、NTTコム)は、全日本空輸(以下、ANA)グループの拠点、空港内オフィス、拠点外から利用する音声基盤を、クラウド型コミュニケーションサービス「Arcstar UCaaS」などを活用して構築することを発表した。
記事 ストレージ 外付ディスクストレージ市場、出荷容量は5年で5倍の5000ペタに 仮想化需要などで 外付ディスクストレージ市場、出荷容量は5年で5倍の5000ペタに 仮想化需要などで 2013/12/11 2013年上半期の国内外付型ディスクストレージシステム売上額は、903億9,500万円で前年比13.9%増、出荷容量は539PB(ペタバイト)で同25.8%増となった。さらに今後5年間の年間平均成長率はは売上額で2.2%、出荷容量で40.5%と予測した。接続環境別では、DASが前年同期比21.5%増、FC-SANが同1.2%増、iSCSIが同8.8%増、NASが39.3%増となった。
記事 経営戦略 慶応大 村井 純 教授「IT戦略は前倒しで実現される。7年先の夢を語ろう!」 慶応大 村井 純 教授「IT戦略は前倒しで実現される。7年先の夢を語ろう!」 2013/12/11 HTML5のコミュニティ「html5j」主催のイベント「HTML Conference 2013」が11月30日、都内で開催されました。イベントへの応募人数が2000人に達するという大規模なものになった今回のイベントの招待講演に登壇したのは、日本のインターネットの父とも呼ばれる村井純氏。わずか15分という短い講演でしたが、村井氏はエネルギッシュな話しぶりで随所に笑いを織り交ぜながら、インターネットとエンジニアの未来を鼓舞する講演を行っています。その内容をダイジェストで紹介します。
記事 経営戦略 ピーチ・アビエーション 井上慎一CEOが取り組んだ、3つの航空ビジネスイノベーション ピーチ・アビエーション 井上慎一CEOが取り組んだ、3つの航空ビジネスイノベーション 2013/12/11 2011年2月に設立され、翌年3月に関西国際空港を拠点に、国内初のLCC(ローコストキャリア)として就航したPeach Aviation(ピーチ・アビエーション)。国内LCC競争の先駆者であり、関西を中心に高い認知を誇るようになり、10月27日にはいよいよ成田空港への乗り入れも果たした。その取り組みは世界的な評価も集め、2012年9月には世界経済フォーラムの「Global Growth Companies(世界急成長企業)」のメンバーにも選出された。LCC元年と呼ばれた2012年からおよそ1年、LCC全体でみれば、決して順調な船出だったわけではない。そうした中で、ピーチが順調な滑り出しを果たし、高い評価を集めた背景には、3つのステージで推し進めたイノベーションがあった。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 日立システムズ、中国でリース会社向け業務管理システム販売 日立システムズ、中国でリース会社向け業務管理システム販売 2013/12/10 日立システムズは、中華人民共和国(以下、中国)において、現地リース会社向けの業務管理システム「日立融資租賃管理系統」を12月から現地パートナーを通じて販売開始した。
記事 シンクライアント・仮想デスクトップ 損保ジャパン、約1万5000ユーザーの仮想デスクトップ 14年には3万8000まで拡張 損保ジャパン、約1万5000ユーザーの仮想デスクトップ 14年には3万8000まで拡張 2013/12/10 損害保険ジャパンは、本社・営業店の約1万5000ユーザーが利用する大規模な仮想デスクトップ環境を構築し、本格的に稼働を開始した。
記事 リーダーシップ 社長が選ぶ「今年の社長」、LINE森川亮氏とネスレの高岡 浩三氏らが初選出 社長が選ぶ「今年の社長」、LINE森川亮氏とネスレの高岡 浩三氏らが初選出 2013/12/10 産業能率大学は9日、「社長が選ぶ今年の社長 2013」を発表した。これによると、1位はソフトバンク社長の孫正義氏で、一昨年に続き、1位に返り咲いた。2位はトヨタ自動車の豊田章男氏、3位は楽天会長兼社長の三木谷浩史氏だった。合わせて来年の注目の会社の結果もまとめた。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 アメリカン航空親会社AMRとUSエアウェイズ・グループ合併、世界最大規模の航空会社に アメリカン航空親会社AMRとUSエアウェイズ・グループ合併、世界最大規模の航空会社に 2013/12/10 米航空大手のアメリカン航空を傘下に抱えるAMRと同業の米USエアウェイズ・グループは9日、合併を完了した。両社の旅客距離(旅客数×距離)世界最大規模の航空会社である米ユナイテッド航空を擁するユナイテッドコンチネンタルホールディングスを抜く規模となる。
記事 システム開発総論 DevOpsの基礎・基本を事例で解説、「アジャイルサンドイッチ」防ぐ開発と運用の連携 DevOpsの基礎・基本を事例で解説、「アジャイルサンドイッチ」防ぐ開発と運用の連携 2013/12/10 最近では、ビジネスとITがより密接な関係になり、ITの遅れがビジネスの遅れに直結するケースも出ている。そのため、市場変化に応じた新サービスの展開を考えるときに、ITがボトルネックになってしまってはビジネスが立ち行かなくなってしまう。こうした問題を解決したのが「アジャイル開発」だ。しかし、アジャイル開発を駆使しても、その後の運用体制が整っていないために、早期にサービスインできなかったり、最終的なサービスの品質に結びつかないといった「アジャイルサンドイッチ」の問題が出てきた。こうした中で注目されているのが「DevOps」というキーワードだ。野村総合研究所 ITロードマップセミナーに登壇した田中達雄氏は、DevOpsの重要性や、米国先端企業の成功事例、具体的なDevOpsの取り組み方法と注意点について解説した。
記事 セキュリティ総論 KDDIとラック、事業拡大に向けて業務・資本提携を強化 KDDIとラック、事業拡大に向けて業務・資本提携を強化 2013/12/09 ラックは9日、取締役会においてKDDIとの間で事業拡大に向けた業務・資本提携の強化を決議したことを発表した。
記事 IT運用管理全般 内田洋行、ビル照明や空調をIPネットワーク接続する中央制御ソリューションを展開 内田洋行、ビル照明や空調をIPネットワーク接続する中央制御ソリューションを展開 2013/12/09 内田洋行は9日、照明、空調などの設備管理システムをIPネットワークで接続した中央制御ソリューションを発売開始すると発表した。
記事 経営戦略 富士通エフサス「EMCストレージ構築サービス」提供開始 パートナー認定はグループ初 富士通エフサス「EMCストレージ構築サービス」提供開始 パートナー認定はグループ初 2013/12/09 富士通エフサスは9日、「FUJITSU Infrastructure System Integration ストレージソリューション『EMCストレージ構築サービス』」を販売開始すると発表した。
記事 経営戦略 竹中平蔵 教授の考える日本成長のシナリオ、イノベーション競争の時代を勝ち抜け 竹中平蔵 教授の考える日本成長のシナリオ、イノベーション競争の時代を勝ち抜け 2013/12/09 「アベノミクスには批判もあるが、国内のみならず、海外からの期待も高い。しかし、企業はただ待っているだけで、成長戦略の恩恵にあずかれるというわけではない。企業が自ら、グローバル化、イノベーションなどの変革に取り組まなければならない」と説明するのは、慶應義塾大学 総合政策学部 教授の竹中平蔵氏だ。2020年の東京オリンピックに向け、政府と企業の双方が大胆な行動を起こすことで、マクロとミクロの好循環が生まれ、日本経済が再び成長軌道を描けるという。
記事 流通・小売業界 大和ハウス工業、スマートマネジメントシステムを導入した物流施設で実証実験開始 大和ハウス工業、スマートマネジメントシステムを導入した物流施設で実証実験開始 2013/12/06 大和ハウス工業は6日、スマートマネジメントシステム「D-LEMS(ディー・レムス)」などを導入した次世代の環境配慮型物流施設「D’s SMART LOGISTICS(ディーズ スマート ロジスティクス)」で、実証実験を開始することを発表した。12月24日から神奈川県相模原市のマルチテナント型物流施設「DPL相模原」にて開始する。
ホワイトペーパー IT資産管理 サポート終了迫る!PCの買い替え不要でWindows XPからかんたん移行を実現 サポート終了迫る!PCの買い替え不要でWindows XPからかんたん移行を実現 2013/12/06 Windows XPのサポート終了が迫り、多くの企業は切替対応に追われている。従来のOS移行では、データ退避、OSやアプリの再インストール、設定変更やデータのリストアといった複雑な作業が発生するため、短期間での移行は難しい。本資料では、PCの買い替え不要、1台あたり30分で移行が完了するソリューション「らくらくアップグレード for Windows」を紹介。従来の複雑なOS移行から脱却する方法を解説する。
記事 市場調査・リサーチ IDCが世界のIT市場予測10項目、アマゾンの競合が息吹き返す グーグルが危機的状況に IDCが世界のIT市場予測10項目、アマゾンの競合が息吹き返す グーグルが危機的状況に 2013/12/06 IDC Japanは6日、2014年の世界IT市場を特色付ける技術や市場トレンド、ベンダーの動きなど主要10項目を発表した。2014年の10項目の予測ではIDCが“第3のプラットフォーム”と呼ぶ、「モバイル」「クラウド」「ビッグデータ」「ソーシャル技術」によってもたらされる成長と革新によるインパクトがメインテーマとなった。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 化学業界の世界ランキング:ダントツの独BASF、三菱ケミカルや東レはどう立ち向かう? 化学業界の世界ランキング:ダントツの独BASF、三菱ケミカルや東レはどう立ち向かう? 2013/12/06 本連載では、さまざまな業界を俯瞰すべく、世界のトップ企業をランキング形式で紹介する。第2回は「化学業界」。一般にはなじみが薄いかもしれないが、取り扱うものは洋服の原材料や自動車・電気機器の部品材料まで非常に幅広い。日本の化学企業は、三菱ケミカルホールディングスや住友化学、東レ、旭化成などが挙げられる。これら日本勢は世界で見るとどのくらいの位置にいるのだろうか。
記事 Office、文書管理・検索 古河電工グループのFITEC、文書データ活用管理を効率化する「doSmart ECM overview」 古河電工グループのFITEC、文書データ活用管理を効率化する「doSmart ECM overview」 2013/12/06 古河電工グループの古河インフォメーション・テクノロジー(以下、FITEC)は5日、ファイルサーバ上の文書データの活用・管理を効率化する「doSmart ECM(ドゥスマート・イーシーエム)overview(オーバービュー)」を9日から販売開始することを発表した。
記事 流通・小売業界 ジャパネットたかたが「ジャパネットアプリ」開発、テレビにかざすと商品サイトへ ジャパネットたかたが「ジャパネットアプリ」開発、テレビにかざすと商品サイトへ 2013/12/06 テレビ通販大手のジャパネットたかたは、テレビの通販番組中にスマートデバイスのカメラをかざすと、同社の商品サイトに自動的に接続するサービスを開始する。「テレビとインターネットのメディアミックスをより進化させる」(取締役副社長 高田 旭人氏)という。
記事 経費・通信費・調達コスト削減 楽天子会社のフュージョン、「楽天でんわ」開始 パケット通信ではない方式で半額に 楽天子会社のフュージョン、「楽天でんわ」開始 パケット通信ではない方式で半額に 2013/12/06 楽天グループの通信会社であるフュージョン・コミュニケーションズは5日、スマートフォン・携帯電話向けの通話サービス「楽天でんわ」を開始すると発表した。
記事 新製品開発 グーグル、ロボット事業を本格化 東大のVB含む7社を買収済み グーグル、ロボット事業を本格化 東大のVB含む7社を買収済み 2013/12/05 グーグルのラリー・ペイジCEOは3日、自身のブログで米ニューヨーク・タイムズの記事を紹介。ペイジ氏自身は詳細に触れなかったものの、その中でAndroidの開発責任者だったアンディ・ルービン氏が、グーグルがロボット事業を手がける7社を買収していたことを明らかにした。