記事 セキュリティ総論 米ホワイトハウス公開のセキュリティフレームワーク「CSF」とは?企業活用のポイント 米ホワイトハウス公開のセキュリティフレームワーク「CSF」とは?企業活用のポイント 2015/02/25 IT環境の普及に伴って、サイバー犯罪が多発するとともに、その手口が高度化している。そのため、被害額も年々増加傾向にある。このような状況に対応するためには、組織としての対策レベルの底上げが重要となる。米国ではこうした状況をうけ、商務省の国立標準技術研究所(以下、NIST)より、サイバーセキュリティ・フレームワークが公開され、政府主導で重要インフラ分野の対策レベルの底上げを図ろうとしている。本稿では、サイバー攻撃の手口の高度化に伴うセキュリティ対策の再考として、このフレームワークの効果的な使い方を概説する。なお、本稿において意見に関する部分は私見であり、所属する法人の公式見解ではないことをあらかじめお断りしておく。
記事 ゼロトラスト・クラウドセキュリティ・SASE インターネットを支える技術には脆弱性があることを忘れてはいけない インターネットを支える技術には脆弱性があることを忘れてはいけない 2015/02/25 昨年は、Heartbleedに始まりShellshock、POODLEなど、枯れたはずのインターネットの基盤技術やツールに関する脆弱性が相次いで発見された。DNSによる名前解決の仕組みもこうした基盤技術のひとつだ。存在さえ意識せず「空気」のように使っていたインターネットの基盤を支えるプロトコルや実装に潜むリスクを再認識させてくれたわけだが、このようなリスクはインターネットが本質的に抱える問題でもある。それゆえ根本的な解決も難しいが改めて考えてみたい。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 武田薬品、トルコ製薬会社Neutec社の子会社を買収 武田薬品、トルコ製薬会社Neutec社の子会社を買収 2015/02/24 武田薬品工業(以下、武田薬品)とトルコのNEUTEC ILAC SANAYI VE TICARET A.S(以下、Neutec社)は、ドイツの武田薬品100%子会社である武田 GmbHによる、トルコのNeutec社子会社NEUTEC TOPLAM KALITE YONETIMI SANAYI TICARET ANONIM SIRKETI(以下、Toplam Kalite社)の買収を通じ、消化器系・呼吸器系・代謝系・筋骨格系疾患領域における13製品からなるNeutec社のポートフォリオを獲得する契約を締結した。
記事 政府・官公庁・学校教育 個人番号カードでの新ビジネス創出も――NEC、マイナンバー支援ソリューション発表 個人番号カードでの新ビジネス創出も――NEC、マイナンバー支援ソリューション発表 2015/02/24 NECは23日、企業の社会保障・税番号制度への対応に向けた支援ソリューション「企業向けマイナンバーソリューション」を発表した。
記事 セキュリティ総論 現場における業務と情報セキュリティ活動が一体になっていますか? 現場における業務と情報セキュリティ活動が一体になっていますか? 2015/02/24 現場における業務と情報セキュリティ活動が別と思われる組織を多々拝見する。「業務が忙しくて情報セキュリティに手が回らない!」などと言った話も珍しいことではない。事務局とか運営委員会とか、任命された一部の社員だけが理解を深め組織内を管理している様子もよく見受けられる。主役は事務局なのか?現場はやらされているだけになっていないか?本当に現場における業務と情報セキュリティ活動は別なのだろうか?今回は、現場における業務と情報セキュリティ活動を一体にするためにはどうしたらよいのか、今後の情報セキュリティ活動の在り方について考えてみたい。
記事 データベース NTTデータがPostgreSQLを極限まで使い切ったその先に見たものとは?(後編) NTTデータがPostgreSQLを極限まで使い切ったその先に見たものとは?(後編) 2015/02/24 PostgreSQLを大規模なミッションクリティカルなシステムの中で使うには、どのようなノウハウが求められるのか。オープンソースの利用に積極的なNTTデータがその事例を、1月26日に開催されたイベント「NTTデータオープンソースDAY 2015」で紹介しています。講演内容をダイジェストにしました。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 「投資を受ける」ときにお互いが得するためには? 株式・資本金・時価総額の関係 「投資を受ける」ときにお互いが得するためには? 株式・資本金・時価総額の関係 2015/02/24 「会社」は、法律による様々な規律が張り巡らされた、複雑な、そして極めて人工的な存在だ。この連載では、飲食業やサービス業、ITベンチャーなどの起業者から、同族会社などの経営者まで、いわゆる「大企業」とは少し違う、小さいけど小回りが利く、そんな会社の経営を考えている人や、現に経営を行っている人向けに、「会社」を巡る様々な法律問題を、小説形式で解説する『法律がわかる起業物語』。第9回は、投資を受けるとはどういうことなのか、株式や資本金、いわゆる「時価総額」の関係について解説する。
記事 流通・小売業界 IIJとロイヤルゲート、タブレットをPOSレジ/クレジットカード決済端末に IIJとロイヤルゲート、タブレットをPOSレジ/クレジットカード決済端末に 2015/02/23 インターネットイニシアティブ(以下、IIJ)とロイヤルゲートは、両社のサービスを連携させ、タブレット端末をPOSレジ端末およびクレジットカード決済端末として利用可能にする機能を開発し、4月1日より提供すると発表した。
記事 次世代電池 TIS、エネルギー業界向けソリューション「エネLink」提供開始 TIS、エネルギー業界向けソリューション「エネLink」提供開始 2015/02/23 TISは、エネルギー業界向けソリューション「エネLink(エネリンク)」の提供を開始した。電力事業に新規参入する企業を中心に展開する。
記事 タブレット・電子書籍端末 タブレットの導入に積極的な業種は? 国内産業分野別のタブレット稼働台数を調査 タブレットの導入に積極的な業種は? 国内産業分野別のタブレット稼働台数を調査 2015/02/23 IT専門調査会社IDC Japanは23日、国内ビジネス市場におけるタブレット/スマートフォン/PCの利用実態調査および稼働台数分析を行い、その結果を発表した。
記事 個人情報保護・マイナンバー マイナンバー制度対応、初期予算額は400~720万円 付加価値提案で幅 マイナンバー制度対応、初期予算額は400~720万円 付加価値提案で幅 2015/02/23 ノークリサーチは23日、国内中堅・中小企業を対象に2015年1月に実施した「マイナンバー制度への対応」に関する調査の分析結果を発表した。これによると、2015年1月の時点でも、マイナンバー制度の内容を理解している割合は5割程度に留まっていることが明らかになった。
記事 データベース NTTデータがPostgreSQLを極限まで使い切ったその先に見たものとは?(前編) NTTデータがPostgreSQLを極限まで使い切ったその先に見たものとは?(前編) 2015/02/23 現在のシステム構築では、オープンソースのソフトウェアを使うことは当たり前になってきています。PostgreSQLはそうした中で主にエンタープライズ向けのデータベースとして着実に事例を増やしてきています。その中で、PostgreSQLを大規模なミッションクリティカルなシステムの中で使うには、どのようなノウハウが求められるのか。オープンソースの利用に積極的なNTTデータがその事例を、1月26日に開催されたイベント「NTTデータオープンソースDAY 2015」のセッション「NTTデータとPostgreSQLが挑んだ総力戦。PostgreSQLを極限まで使い切ったその先に見たものとは?」で紹介しています。講演内容をダイジェストにしました。
記事 流通・小売業界 オートバックスとカクヤスの驚くべきオムニチャネル展開、アマゾンに勝つECサイトとは オートバックスとカクヤスの驚くべきオムニチャネル展開、アマゾンに勝つECサイトとは 2015/02/23 カー用品を販売するオートバックスセブンと、酒類や飲料の無料配送で革命を起こすカクヤス。いち早くネット通販サイトを立ち上げた両社だが、業界の常識を覆すサービスでオムニチャネルへの取り組みを加速させている。オートバックスセブン Eコマース推進部 部長の小野田裕繁氏とカクヤス WEB事業部 WEB販売企画課 課長の由布維一氏が明かした。
記事 その他ハードウェア ソフトバンクロボティクス、「Pepper(ペッパー)」を一般販売 ロボアプリストア開設 ソフトバンクロボティクス、「Pepper(ペッパー)」を一般販売 ロボアプリストア開設 2015/02/20 ソフトバンクロボティクスとソフトバンクモバイルは20日、世界初の感情認識パーソナルロボット「Pepper(ペッパー)」を、2015年2月27日より一般に販売を開始すると発表した。
記事 O2O・OMO・オムニチャネル デジタルガレージと講談社が協業 北米でコンテンツ展開、日本で新会社「DK Gate」設立 デジタルガレージと講談社が協業 北米でコンテンツ展開、日本で新会社「DK Gate」設立 2015/02/20 講談社とデジタルガレージは19日、コンテンツのグローバル展開や新規ビジネスの投資育成で協業することを発表した。
記事 デザイン経営・ブランド・PR ユニバーサル・スタジオ・ジャパンの入場者、13年ぶりに過去最高を更新 ユニバーサル・スタジオ・ジャパンの入場者、13年ぶりに過去最高を更新 2015/02/20 ユニバーサル・スタジオ・ジャパンは20日午前、2014年度の入場者数が13年ぶりに過去最高を更新したと発表した。
ホワイトペーパー 製造業界 スズキ子会社、米インターネット企業など、グローバル企業5社のCRM導入事例まとめ スズキ子会社、米インターネット企業など、グローバル企業5社のCRM導入事例まとめ 2015/02/20 おもてなしの重要性を理解する日本企業がCRM活用に苦戦する中で、グローバルではCRMの活用により優れた顧客体験の提供に成功する企業がでてきている。本資料では、日本の自動車メーカースズキの子会社や、アメリカに本社を置くインターネットサービス企業など、HCLが手掛けたグローバル企業5社のMicrosoft Dynamics CRM導入事例を紹介する。
ホワイトペーパー CRM・SFA・コールセンター 導入工数、対象ユーザー数で知る、HCLジャパンのDynamics CRMサービス国内実績 導入工数、対象ユーザー数で知る、HCLジャパンのDynamics CRMサービス国内実績 2015/02/20 HCLジャパンでは、大手自動車メーカーや重工業、大手証券会社、病院など、さまざまな業種の企業にDynamics CRMの導入・運用サービスを提供している。本資料では、HCLジャパンの国内におけるDynamics CRM導入・運用サービス提供実績から、その一部を、顧客別の関与工程や導入工数、対象ユーザー数などの一覧で紹介する。
ホワイトペーパー 流通・小売業界 カジノやホテルなど、ホスピタリティが重要な業種の優良顧客を管理する「GamEdge」 カジノやホテルなど、ホスピタリティが重要な業種の優良顧客を管理する「GamEdge」 2015/02/20 カジノやオンラインゲーム、ホテル・クルーズ・リゾートといった業種では、優良顧客に優れた顧客体験を提供することが売上拡大の重要な鍵になる。本資料では、こうしたゲーム/ホスピタリティサービス業に向けた「GamEdge」のほか、金融、政府/自治体、ヘルスケアといった業種の特有プロセスに合わせたHCLのMicrosoft Dynamics CRMソリューションを紹介する。
記事 CRM・SFA・コールセンター 縦割りCRMから脱却して真のCRMへ、日本の強みを最大限に発揮できる企業が生き残る 縦割りCRMから脱却して真のCRMへ、日本の強みを最大限に発揮できる企業が生き残る 2015/02/20 プロダクトアウトの発想でモノが売れた時代は過ぎ去った。企業が顧客の声に真摯に耳を傾け、顧客ニーズに合わせたモノやサービスを作り、顧客の要望に合わせて提供するマーケットインへ頭を切り替えることが、企業生き残りの鍵となっている。そこで求められるのが、企業と顧客をつなぐCRMの活用だ。顧客中心のリレーションシップ・マーケティングを実現するためのCRMのあるべき姿とはどのようなものか。HCLジャパン ITサービス事業本部 ディレクター 松原 晋啓氏に話を伺った。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 スタートアップと有名投資家を繋ぐaniwo代表が語る、イスラエルのビジネス事情 スタートアップと有名投資家を繋ぐaniwo代表が語る、イスラエルのビジネス事情 2015/02/20 新卒で入った大手教育会社で、WEBマーケティング・新規事業立ち上げという実績を積み上げてきたaniwo Co., Ltd.代表 寺田 彼日氏。その後、子供の頃からの思いを叶えるため、イスラエルでの海外起業を決意し、わずか半年足らずで始動させた。「世界中のユーザーを繋いで、イノベーションを世界にもたらす」という理念を持ち、挑んだイスラエルとは、どんな国なのか。寺田氏の経歴からイスラエルでのビジネス事情まで、フリーランスとしての可能性を聴いた。
記事 営業戦略 営業代行は自社営業マンの代わりになるのか?5つのカテゴリ別にみた成功例・失敗例 営業代行は自社営業マンの代わりになるのか?5つのカテゴリ別にみた成功例・失敗例 2015/02/20 新規顧客の獲得や既存顧客との継続的な関係構築は、企業の成長にとって必要不可欠だ。そこで重要な鍵を握るのが、効果的、効率的な営業活動である。現在ではその営業活動を代行してくれるサービスがいくつか存在しているが、具体的にはどのようなサービス形態が提供されているのだろうか。また、その利用メリットや課題は何なのか。営業代行サービスを提供する企業や、実際に利用した企業が成功例や失敗例などを語るパネルディスカッションが行われた。
記事 政府・官公庁・学校教育 外国人観光客を地方へ送客するネットの力と効果:篠崎彰彦教授のインフォメーション・エコノミー(60) 外国人観光客を地方へ送客するネットの力と効果:篠崎彰彦教授のインフォメーション・エコノミー(60) 2015/02/20 日本を訪れる外国人旅行者が増加している。その旺盛な消費力は、消費増税で低調な国内の個人消費を補って余りあるほどだ。「2020年までに2000万人」という政府目標をさらに前倒しで達成すべく、全国の自治体も訪日外国人旅行者を増加させる取り組みに熱意を注ぐ。その方策の一つとして、無料の公衆無線LANを使ったネット環境の整備が進められている。その狙いと効果は何かを考えてみよう。
記事 PC・ノートPC Windows XP特需の反動が始まった2014年の国内PC出荷状況は? Windows XP特需の反動が始まった2014年の国内PC出荷状況は? 2015/02/19 MM総研は、2014年暦年(1月~12月)の国内PC出荷実績を調査、結果を発表した。
記事 セキュリティ総論 NRIセキュア、米国にセキュリティ技術検証のラボ開設 セキュリティサービス強化も NRIセキュア、米国にセキュリティ技術検証のラボ開設 セキュリティサービス強化も 2015/02/19 NRIセキュアテクノロジーズ(以下、NRIセキュア)は、米国カリフォルニア州の北米支社内にセキュリティオペレーションセンター(以下、SOC)を2月9日に開設したと発表した。
記事 金融業界 北越銀行、タブレット型伝票作成システム「記帳ナビ」を導入 北越銀行、タブレット型伝票作成システム「記帳ナビ」を導入 2015/02/19 沖電気工業は、北越銀行にタブレット型伝票作成システムの「記帳ナビ」を提供し、2014年12月に稼動を開始したことを発表した。
記事 BI・データレイク・DWH・マイニング すかいらーく、ビッグデータ分析基盤として「SAP InfiniteInsight」採用 すかいらーく、ビッグデータ分析基盤として「SAP InfiniteInsight」採用 2015/02/19 ブレインパッドとSAPジャパンは、すかいらーくに、同社の顧客データの解析を行うビッグデータ分析基盤としてデータマイニング・ソフトウェア「SAP InfiniteInsight」を導入した。
記事 Web戦略・EC カメラのキタムラがオムニチャネルを成功に導いた、たった一つの考え方 カメラのキタムラがオムニチャネルを成功に導いた、たった一つの考え方 2015/02/19 写真専門チェーン最大手の「カメラのキタムラ」や子供写真館「スタジオマリオ」を全国に展開しているキタムラ。同社がEC事業をスタートさせたのは10年前に遡るが、今や単体総売上の約3分の1に当たる435億円がEC関与売上(宅配売上+店受取売上)となるまでに成長を遂げた。その躍進を2011年から支えているのが、同社 執行役員でEC事業部長の逸見光次郎氏だ。同氏は、ソフトバンクでイーショッピングブックス(現セブンネットショッピング)を立ち上げたあと、アマゾンジャパンを経て、イオンのネットスーパー事業の立ち上げに携わってきた人物でもある。逸見氏が、EC事業で1,000億円を目指す同社のEC戦略と店舗の成長事例について明かした。
記事 中堅中小企業・ベンチャー ITは「地域格差」を解消するか?ビッグデータからコネクターハブ企業をあぶり出す ITは「地域格差」を解消するか?ビッグデータからコネクターハブ企業をあぶり出す 2015/02/19 国立社会保障・人口問題研究所の推計によると、約30年後の2048年には日本の総人口は9,913万人となり、遂に1億人を下回る。また、民間の研究機関である日本創生会議は「2040年までに896の自治体が消滅する可能性がある」との試算を発表し、さまざまな議論を呼んだ。こうした背景から、中堅・中小企業のIT活用においても人口減少に伴う地域格差が広がるのでは?という懸念を耳にする機会が増えてきた。少ない労働力を最大限に活かすためにはIT活用も欠かせない要素といえる。そこで地域格差が広がってしまうと、地場の中堅・中小企業はもちろん、それらが支える大企業の活動にも影響が及んでくる。そこで今回は2015年初頭に実施した企業のIT活用意向に関する調査結果を元に、上記の課題とその解決について考えていくことにする。