ホワイトペーパー インボイス・電子帳票 要件緩和で今がチャンス「スキャナ保存」、業務効率化と注意すべきポイントとは 要件緩和で今がチャンス「スキャナ保存」、業務効率化と注意すべきポイントとは 2023/09/01 電子帳簿保存法の改正により、電子取引データの電子保存の要件も緩和され、領収書、請求書、契約書などの書類も、スキャナ機器を使用して電子データに変換・保存する「スキャナ保存」導入のハードルが下がったと言える。適切に活用すれば業務効率化も実現できるが、運用する上で押さえておくべき注意点もある。本資料は、従来のスキャナ保存の対象・要件・運用方法のおさらいしつつ、改正への対応ポイントなどについて解説する。
記事 セキュリティ総論 “超老舗”小野薬品工業の驚くべきDX戦略、「5期連続増収増益」の鍵は? “超老舗”小野薬品工業の驚くべきDX戦略、「5期連続増収増益」の鍵は? 2023/09/01 5期連続増収増益を達成し、好調な小野薬品工業。その成長を支えるのが、デジタル・ITによる企業変革だ。2022年にはデジタル・IT戦略推進本部を新設し、グループ全体で包括的なDXを推進している。脱PPAPについては、2カ月というスピードで対応したほどだ。そのコツや同社の先進的な取り組みの数々について、同社 IT戦略企画部長 中田 大介 氏に話を聞いた。
記事 クラウドストレージ・ファイル共有・ファイル転送 脱PPAPで両立する「安全性・利便性」、実は難問「理想的なファイル送信」の答 脱PPAPで両立する「安全性・利便性」、実は難問「理想的なファイル送信」の答 2023/09/01 パスワード付圧縮ファイルとパスワードを別々のEメールで送るPPAP(Password付ZIP暗号化ファイルを送ります/Passwordを送ります/Aん号化(暗号化)/Protocol)方式には、マルウェア感染や情報漏えいにつながるなどのリスクがあり、政府や民間企業での廃止が広がっている。PPAPの代替手法はさまざまに登場している。ここでは社外へのファイル送信について改めてルールを整理した上で選ぶためのルール整備や環境づくりについてまとめる。
記事 メールセキュリティ PPAPがここまで普及した「ある理由」、廃止に至る「ベストプラクティス」とは PPAPがここまで普及した「ある理由」、廃止に至る「ベストプラクティス」とは 2023/09/01 PPAPがここまで普及した「ある理由」、廃止に至る「ベストプラクティス」とはパスワード付き圧縮ファイルとパスワードを別々のメールで送るPPAPは、その汎用(はんよう)性の高さから、官庁・民間企業問わず広く浸透してきた歴史がある。しかし、近年になって情報管理の観点から問題があると判断され、脱却の動きが顕著になっている。PPAPはそもそもなぜここまで広まったのか。そして、いかにして脱却していけばいいのかを解説する。
記事 UX・UI・デザイン 京セラグループが開発工数“大幅減”、秘訣は「UX/UIデザイン」とデザインシステムの導入 京セラグループが開発工数“大幅減”、秘訣は「UX/UIデザイン」とデザインシステムの導入 2023/09/01 日本企業はこれまで、業務システムにおけるデザインをそれほど重視してこなかった。だが昨今、業務において使い勝手の悪いUIが仕事の効率を低下させたり、機会損失を生んだりするリスクが指摘されている。また、テクノロジーの発達によりサービスのコモディティ化が進行、機能面での差別化が難しくなったため、一人ひとりの行動や嗜好に応じた体験を提供し、持続可能な関係性を構築することが求められている。これまでおざなりにされてきた業務システムのUX/UIを再考し、改善する時期が、ようやく到来しているのだ。実際にUX/UIデザインの改善によって成果を挙げた大手生命保険会社や京セラコミュニケーションシステム株式会社の事例を交えながら、業務システムにおけるデザイン改善のポイントなどについて解説する。
記事 中堅中小企業・ベンチャー 日本を「DX後進国」にする根本原因、経産省IT戦略担当が説く「巻き返し」の一歩 日本を「DX後進国」にする根本原因、経産省IT戦略担当が説く「巻き返し」の一歩 2023/09/01 DX推進の機運が世界で高まる中、他の先進国と比較すると日本は大きく後れをとっている。「世界デジタル競争力ランキング2022」でも日本は63カ国中29位と低迷。特に「人材/デジタル・技術スキル」は62位と低い。企業の現場でもデジタル人材の不足は深刻化している。経済産業省 大臣官房審議官 商務情報政策局でIT戦略担当(当時)を務める藤田清太郎氏は、DXの推進と人材の育成を両輪で進める必要があると説く。日本が国際競争力を高めながら成長するためのポイントは何か。
記事 ERP・基幹システム SAP 2027年問題は「今が肝心」のワケ、悩める「クラウド移行」に失敗しないための勘所 SAP 2027年問題は「今が肝心」のワケ、悩める「クラウド移行」に失敗しないための勘所 2023/09/01 SAP ERP 6.0(ECC 6.0)の標準サポートが2027年に終了し、延長保守料金を支払った企業は2030年に終了する。それまでに他のシステムへ移行するか、SAP ERPの最新バージョンであるSAP S/4HANAに移行しなければならない。いわゆる「SAP 2027年問題」だ。これを契機に、従来のオンプレミスからクラウド版であるSAP S/4HANA Cloudへの移行を検討する企業が増えている。だが移行には多くの課題があり、どう進めるべきか悩んでいる担当者も多い。そこで本稿では、スムーズに導入・移行を実現し、SAP2027年問題を乗り越えるための効果的な処方箋を紹介する。
動画 中堅中小企業・ベンチャー DX推進と人材育成ループについて DX推進と人材育成ループについて 2023/08/31 昨今、各企業や自治体で規模の大小を問わず、DXを企画・実践されています。ITコーディネータの視点から、その推進方法とDX人材育成について、大事なポイントを共有させていただきます。特に人材育成は一過性のプロジェクト型ではなく、半永久的に続くループ型の取り組みにしていく必要があり、事例を踏まえてお伝えいたします。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2023年6月23日「中堅中小企業・スタートアップ DXカンファレンス 2023 夏」より
記事 中堅中小企業・ベンチャー 「分析・計画」に時間・お金をかけすぎ? 好業績を生む経営者の“ある素質”とは 「分析・計画」に時間・お金をかけすぎ? 好業績を生む経営者の“ある素質”とは 2023/08/31 「分析・計画」に時間・お金をかけすぎ? 好業績を生む経営者の“ある素質”とは 日本企業のDXは少しずつ取り組みが進んできている。しかし、その推進の原動力となるDX人材育成も「一過性のプロジェクト型ではなく、半永久的に続くループ型の取り組みにしていく必要がある」と説くのが、ITコーディネータ協会(ITCA) 会長の野村真実氏だ。企業のDX推進に向けた支援活動を行うITコーディネータ協会の活動を踏まえ、現場を変える現実的な改革のポイントを解説する。
記事 ロボティクス Mujin滝野氏の「工場自動化の鉄則」、米国・中国の水準に到達するための“3つの条件” Mujin滝野氏の「工場自動化の鉄則」、米国・中国の水準に到達するための“3つの条件” 2023/08/31 人件費の高騰が進む中、生産・物流ラインの自動化および省人化は、我が国の製造業にとって避けられない課題になっている。一方、自動化の鍵として注目される「ロボット」には、課題も多い。本記事では、工場・倉庫の自動化を推進してきた、MujinのCEO 兼 共同創業者 滝野一征氏が生産・物流ラインの自動化を実現するためのポイントを解説する。
記事 ロボティクス Mujin滝野氏の「工場自動化の鉄則」、米国・中国の水準に到達するための“3つの条件” Mujin滝野氏の「工場自動化の鉄則」、米国・中国の水準に到達するための“3つの条件” 2023/08/31 人件費の高騰が進む中、生産・物流ラインの自動化および省人化は、我が国の製造業にとって避けられない課題になっている。一方、自動化の鍵として注目される「ロボット」には、課題も多い。本記事では、工場・倉庫の自動化を推進してきた、MujinのCEO 兼 共同創業者 滝野一征氏が生産・物流ラインの自動化を実現するためのポイントを解説する。
動画 中堅中小企業・ベンチャー [パネルディスカッション]日本の中堅中小企業・スタートアップがデジタル変革を実現するために何が必要か? [パネルディスカッション]日本の中堅中小企業・スタートアップがデジタル変革を実現するために何が必要か? 2023/08/30 [モデレーター] 特定非営利活動法人ITコーディネータ協会 会長 野村 真実 氏 [パネリスト] デジタル庁 統括官 国民向けサービスグループ長 村上 敬亮 氏 [パネリスト] 経済産業省 大臣官房審議官 商務情報政策局(IT戦略担当) 藤田 清太郎 氏 [パネリスト] 有限会社ゼムケンサービス 代表取締役 籠田 淳子 氏 [パネリスト] 株式会社フジワラテクノアート 代表取締役副社長 藤原 加奈 氏 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2023年6月23日「中堅中小企業・スタートアップ DXカンファレンス 2023 夏」より
動画 中堅中小企業・ベンチャー ハイブリッドワーク時代のコミュニケーション変革 -DX推進の鍵:Zoomを活用した効果的なコミュニケーションとチーム協働 - ハイブリッドワーク時代のコミュニケーション変革 -DX推進の鍵:Zoomを活用した効果的なコミュニケーションとチーム協働 - 2023/08/30 このセッションでは、Zoomを使ったハイブリッドワーク環境において、効果的なコミュニケーションとチーム協働の実現方法、最新のお客様事例を紹介します。ビデオ会議、クラウド電話、チームチャット、ホワイトボード、共有ツールなどの機能を1つのプラットフォームで行う、企業、個人の生産性を向上する取り組みを解説します。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2023年6月23日「中堅中小企業・スタートアップ DXカンファレンス 2023 夏」より
ホワイトペーパー ファイアウォール・IDS・IPS 約7割の組織が「エンドポイント攻撃」を経験、鉄壁のセキュリティを実現する5つの戦略 約7割の組織が「エンドポイント攻撃」を経験、鉄壁のセキュリティを実現する5つの戦略 2023/08/30 モバイルデバイスやPC、サーバなどのエンドポイントが、サイバー攻撃のターゲットになっている。ある調査によると、データやITインフラの侵害につながったエンドポイント攻撃を1件以上経験している組織は7割近くに達する。だが、巧妙化する攻撃に対し、従来のエンドポイントセキュリティで防御することは困難だ。本書は、近年のエンドポイントセキュリティを取り巻く状況、本当に効果的なエンドポイントセキュリティソリューションの5つの要件などを解説する。
ホワイトペーパー 標的型攻撃・ランサムウェア対策 ランサムウェアは「四重の脅迫」にまで超悪質化、最新の攻撃手口と対策を基礎から解説 ランサムウェアは「四重の脅迫」にまで超悪質化、最新の攻撃手口と対策を基礎から解説 2023/08/30 ランサムウェア攻撃がニュースの見出しになるほど頻出し、多くの企業や組織はその対策に率先して取り組んでいる状況だ。本書は、ランサムウェアの歴史や一般的な攻撃手法などの基礎知識からはじまり、近年のランサムウェアはどのような変化を遂げたのかを紹介した上で、ランサムウェア攻撃の影響を軽減し、感染を防ぐための推奨事項や対策などをわかりやすく解説する。
ホワイトペーパー ファイアウォール・IDS・IPS 現代のサイバー脅威対策で知っておくべき「XDR」、必須となる10の主要機能とは? 現代のサイバー脅威対策で知っておくべき「XDR」、必須となる10の主要機能とは? 2023/08/30 サイバー攻撃の手口はより洗練され、攻撃の威力と規模が拡大している。多くのセキュリティチームは、新たなツールを導入して対策するものの、ツールの乱立や人員不足などの課題に頭を悩ませている。そこで注目されている脅威対策が「XDR(Extended Detection and Response:拡張検知・応答)」だ。本資料は、昨今のセキュリティを取り巻く状況、XDRとは何か、いかにして攻撃のライフサイクルを断ち切るのか、一般的なユースケースなどを解説する。
ホワイトペーパー ファイアウォール・IDS・IPS 30社を比較!サイバー攻撃を体系化したフレームワークで「4年連続トップ」は? 30社を比較!サイバー攻撃を体系化したフレームワークで「4年連続トップ」は? 2023/08/30 サイバー攻撃の流れと手法を体系化したフレームワーク「MITRE EngenuityのATT&CK」では、あらゆる攻撃手法について詳細な情報が提供されている。このMITRE ATT&CKの評価テストのラウンド4には、幅広い分野のベンダー30社が参加しており、各ベンダーのスコアが明らかにされている。その中には、ブロック率・検出率で100%の数値を出すなど、4年連続でトップクラスの成績を収めた驚くべきベンダーも存在する。本資料は、MITRE ATT&CK評価 ラウンド4のテスト方法や、各社の評価結果の比較、その詳細について解説する。
ホワイトペーパー ファイアウォール・IDS・IPS 調査会社フォレスター「XDR」ベンダー調査レポート、製品選定のポイントは? 調査会社フォレスター「XDR」ベンダー調査レポート、製品選定のポイントは? 2023/08/30 巧妙化するサイバー脅威、セキュリティ環境の複雑化など、サイバーセキュリティの課題はますます深刻となっている。これらを解消するソリューションとして「XDR(拡張検知および対応)」に注目が集まっている。だが、XDR市場はいまだ黎明期にあり、さまざまなXDR製品が登場しているため、製品選定に悩むセキュリティ担当者も多い。本資料は、調査会社のフォレスターが、優良と評したXDRベンダーについての見解を紹介する。
記事 IT戦略・IT投資・DX 「若い人に任せて」はもう終わり、DXで勝ち抜く方法を5名の論客が激論 「若い人に任せて」はもう終わり、DXで勝ち抜く方法を5名の論客が激論 2023/08/30 社会全体のデジタル化が急速に進む中で、多くの中小企業は「DX以前に、IT機器導入をはじめとするツールのデジタル化すら進んでいない」と経済産業省によって指摘されている。誰もが変化の必要性を感じる中、企業がデジタルを経営に活用しながら変革を成し遂げ、これからの時代を勝ち抜いていくためには、何が必要なのだろうか。DX戦略に精通した5名の論客によるパネルディスカッションを通じてその成功体験をもとに今後の指針を探る。
記事 スマートファクトリー・次世代工場 AGC化学品カンパニーのDXが評価されるワケ、「スマート工場」作るデジタルツイン変革 AGC化学品カンパニーのDXが評価されるワケ、「スマート工場」作るデジタルツイン変革 2023/08/30 「素材の会社」で知られるAGCは1907年創業の老舗企業だ。中期経営計画でサステナビリティ経営の推進とDXの加速による競争力の強化を掲げている同社は「DX銘柄2023」にも選出された。なぜAGCのDX戦略が評価されているのか。同社 化学品カンパニー 経営戦略本部 DX推進室 企画管理グループ グループリーダーの石井崇則氏が、取り組みの詳細を語った。
動画 ペーパーレス化 迅速な電帳法対応と企業間取引関係書類の業務プロセス変革にむけて! 迅速な電帳法対応と企業間取引関係書類の業務プロセス変革にむけて! 2023/08/29 電帳法・インボイス制度対応をご検討中の企業様に、弊社がご提供する各種導入支援メニューや経理業務BPOにより、迅速なサービス導入をご支援します。さらに、業務プロセス変革を加速するための取り組みについて実践事例を交えてご紹介いたします。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2023年6月22日「電子帳簿保存法・インボイス対応セミナー2023」より
動画 ERP・基幹システム SAP S/4HANA移行時のDX推進 SAP S/4HANA移行時のDX推進 2023/08/29 NTTデータGSLではSAP専業企業として、豊富な「SAP S/4HANA移行」の実績があります。特に、昨今ではあらゆる企業様で、基盤システム更改と同時に「DX推進」を進めることをテーマとして掲げられています。本セッションでは弊社「i-KOU!(イコウ)」サービスを利用したSAP S/4HANA移行とDX推進事例をご紹介します。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2023年7月4日「基幹システム資産を活かしたデジタル変革の実現 2023 夏」より
記事 インボイス・電子帳票 まだ間に合う! 電帳法もインボイス制度も対応できる「2階建て」のススメ まだ間に合う! 電帳法もインボイス制度も対応できる「2階建て」のススメ 2023/08/29 インボイス制度ならびに改正電子帳簿保存法(以下、電帳法)への対応にはさまざまな課題がある。紙の書類と電子データの混在、データの整理や検索機能など、法令にのっとった保存・管理システムが求められ、従来とは異なる業務フローに変更していかなければならない。場合によっては情報の二重入力といった業務効率の低下も懸念される。どうすればこれらの課題を解決し、長期にわたって対応可能な電子文書の保存が実現できるのであろうか。
記事 ERP・基幹システム DXがスルスル進む「ERP最新化」、3事例でみる“情報一元化”とは DXがスルスル進む「ERP最新化」、3事例でみる“情報一元化”とは 2023/08/29 デジタルトランスフォーメーション(DX)を実現するためには、データの利活用を前提に基幹システムを最新化し、経営に必要な情報を一元化できる仕組みを作ることが大切だ。しかし、基幹システムの移行には、コストや時間がかかったり現行の業務や周辺システムに影響があったりと、自社だけでスムーズに移行を進めるのは難しい。今回は、基幹システムをSAP S/4HANAへ移行することによりDXを実現する方法を示す。目的完遂のために必要な環境や、3つの事例などを解説する。
動画 データ戦略 ソーシャル・データサイエンス ソーシャル・データサイエンス 2023/08/28 一橋大学では2023年4月にソーシャル・データサイエンス学部・研究科(修士課程)を新設した。本講演では、ソーシャル・データサイエンスとは何か、養成する人材像、カリキュラムの特徴など、新学部・研究科の概要を説明する。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2023年6月30日「データ活用・分析 2023 夏」より
動画 製造業界 『製造業の事例から紐解くAI活用・推進を加速させる秘訣とは』~ AI人材育成とデータ作成の観点から~ 『製造業の事例から紐解くAI活用・推進を加速させる秘訣とは』~ AI人材育成とデータ作成の観点から~ 2023/08/28 製造業の事例を通じて、企業がAIを戦略的に活用・推進するための成功の秘訣を、人材育成とデータの観点から解説します。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2023年6月27日「インダストリーフォーラム2023 夏(製造・エネルギー・物流 Day)」より
動画 CRM・SFA・コールセンター SMSを活用したコンタクトセンターのデジタル化によるCX向上 SMSを活用したコンタクトセンターのデジタル化によるCX向上 2023/08/28 人々の働き方や生活スタイルが大きく変化した今、コンタクトセンターにおいても人手に頼った顧客対応は限界を迎えておりデジタル化への必要性に迫られています。本講演では、SMSを活用したコミュニケーションのデジタル化で、顧客の利便性と企業の業務効率化の両方を実現した大手企業事例をSMS活用方法と合わせてご紹介します。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2023年7月6日「コンタクトセンターマネジメント 2023 夏」より
ホワイトペーパー IT運用管理全般 Webパフォーマンス向上の切り札、「DEM(デジタルエクスペリエンス監視)」とは Webパフォーマンス向上の切り札、「DEM(デジタルエクスペリエンス監視)」とは 2023/08/28 顧客がECなどのWebサービスに求めているのは、快適な操作性、高速性と高信頼性である。レスポンスが遅いWEBサービスのデジタルエクスペリエンスはブランドの印象を損なうだけでなく、収益にも影響を及ぼすため、企業は常にWebパフォーマンスの向上に取り組むことが求められる。そこで近年、デジタルエクスペリエンスを成功に導くカギとして注目を集めているのが「DEM(デジタルエクスペリエンス監視)」だ。本書は、監視の種類やソリューションの選定など、DEMについて詳しく解説する。
ホワイトペーパー 標的型攻撃・ランサムウェア対策 金銭目当てのサイバー攻撃が急増のワケ、今のセキュリティ対策で超重要なポイント2つ 金銭目当てのサイバー攻撃が急増のワケ、今のセキュリティ対策で超重要なポイント2つ 2023/08/28 従来のサイバー攻撃は、サイバー犯罪者たちが自分たちの技術力を誇示する、売名行為的な側面を持ち合わせていた。だが、現在では、「Ransomware-as-a-Service(RaaS)」といった形で誰でも使えるサービス化が進むことで、金銭搾取を目的とした攻撃が急増し、被害は拡大の一途を辿っている。これらの脅威に対し、被害を最小限に抑えるために求められる対策で、重要なポイントが2つある。本書は深刻化するサイバー攻撃に対し、柔軟かつ迅速に対処できる最先端のセキュリティ対策について解説する。
ホワイトペーパー IT運用管理全般 ホームセンターのカインズが「ユーザー体験スコア」を8倍にできたワケ ホームセンターのカインズが「ユーザー体験スコア」を8倍にできたワケ 2023/08/28 優れた顧客体験(CX)を提供するうえで必要となるのが、異常や障害があれば迅速に復旧する「レジリエンス(耐障害性および回復力)」および「オブザーバビリティ(可観測性)」だ。一例として、ホームセンター事業で有名なカインズは、オブザーバビリティを強化したことで、ECサイトのユーザー体験のスコアを10から80へと劇的に向上したという。本書は、レジリエンスやオブザーバビリティの重要性とその実現方法などについて解説する。