ホワイトペーパー ゼロトラスト・クラウドセキュリティ・SASE 「SASE(サシー)」導入はじめの1歩、セキュリティを刷新しつつ管理者の負担を軽減する方法とは 「SASE(サシー)」導入はじめの1歩、セキュリティを刷新しつつ管理者の負担を軽減する方法とは 2024/04/16 クラウド化が進展する中、企業のネットワークセキュリティは、従来の手法では十分確保できなくなりつつある。そこで注目を集めているのが、「SASE(セキュア・アクセス・サービス・エッジ:サシー)」という概念だ。これは分断していたネットワークツールとセキュリティ制御を一元管理し、管理者の負担を軽減する。ただし、SASEの取り組みは幅広いため、十分な効果を出すには焦点を絞る必要がある。本資料では、SWG(セキュア・ウェブ・ゲートウェイ)の刷新に焦点を当てたSASEを導入する方法を解説する。
ホワイトペーパー PC・ノートPC IT部門の担当者を「煩雑すぎる業務」から解放、PC管理「3つの課題」を解決する方法 IT部門の担当者を「煩雑すぎる業務」から解放、PC管理「3つの課題」を解決する方法 2024/04/16 多くの企業がIT人材不足により、IT基盤の品質担保を困難にさせ、セキュリティリスクが上昇するといった課題に直面している。そこで提案したいのが、企業内PC管理の劇的な効率化だ。実際、セキュアで健全なIT基盤を整備できていない企業ほど、PCの管理に関する課題を抱えているケースが多く見られるという。それらを解決することで、IT部門の担当者の作業負荷を軽減し、より生産性の高い仕事に集中することが可能になる。本資料は、PC管理における3つの課題や、それらを解消する方法などをわかりやすく解説する。
ホワイトペーパー PC・ノートPC 金融や医療など6種の業界で活用、「快適な業務環境」を実現するカギとは? 金融や医療など6種の業界で活用、「快適な業務環境」を実現するカギとは? 2024/04/16 ハイブリッドワークなどの多様な働き方を取り入れたことで、従業員の業務効率が向上したことが調査によってわかってきた。在宅勤務にはまだ課題が残っているが、その多くは業務環境の未整備によるもので、業務効率向上には、従業員に快適な業務環境を整備することがますます重要になってきたと言える。その実現のカギは、あらゆる業務で必須のツールである「PC」にある。本資料は、建築、小売、金融、医療など6つの業界における課題を、PC中心の環境整備により解決し、業務を効率化する方法を紹介する。
記事 収入・給与 なぜファナックは高年収?「平均年収1,000万超え企業」にマッチする“人物像”とは なぜファナックは高年収?「平均年収1,000万超え企業」にマッチする“人物像”とは 2024/04/16 物価高騰が続く中、なかなか賃金上昇が期待できない状況が続いている。そうした中、自身の生活を豊かにするための1つの選択肢が、転職・副業を通じた収入アップだ。本連載では、製造企業の高年収企業は何をしている企業なのか、なぜ高年収なのか、どのような人材であれば相性が良いのかなどについて、キャリアの専門家・木上氏の視点から解説する。今回は、高年収企業として知られるファナックを取り上げたい。
記事 ブロックチェーン・Web3 「Web3×メタバース× IOWN」で何が変わる? ドコモらが大胆予測 「Web3×メタバース× IOWN」で何が変わる? ドコモらが大胆予測 2024/04/16 Web3やメタバース、光電融合技術(IOWN)といった次世代テクノロジーを利用するための環境が徐々に整いつつある。これらのテクノロジーが実装されれば、「よりリアルで没入感のあるデジタル体験」が実現できるといわれている。では、2025~2030年にどのような産業やサービスが産まれるのか? 国際大学GLOCOM 客員研究員の林 雅之氏、NTTドコモ 新事業開発部 担当部長の小田倉 淳氏、FinTech Journal 編集部の山田竜司(モデレーター)が予測した。
記事 AI・生成AI オープンソース大規模言語モデルまとめ、メタのLlama 2が「超重要になる」ワケ オープンソース大規模言語モデルまとめ、メタのLlama 2が「超重要になる」ワケ 2024/04/16 オープンソースのLLM(大規模言語モデル)がこれまでにないほど大きな注目を集めている。OpenAIのGPTモデルなどクローズドな大規模言語モデルが圧倒的なシェアを有する状況だが、それらに匹敵するオープンソースのLLMの開発が進んでいる。メタの「Llama 2(ラマツー)」を筆頭に、日本でもそれをベースにした日本語LLM「ELYZA-japanese-Llama-2-13b」が公開された。直近ではメタに対抗して、Databricksも「DBRX」をリリース。オープンソースLLMとは何か、クローズドモデルに比べてどのような利点があるのか。オープンソースLLMが注目される理由を探ってみたい(追記:最新のLlama 3(ラマスリー)については別記事を参照のこと)。
ホワイトペーパー デジタルバンク/ネオバンク/BaaS 金融では離脱率「75.7%」、顧客体験を向上する入力フォーム作成術 金融では離脱率「75.7%」、顧客体験を向上する入力フォーム作成術 2024/04/15 Webサイトでのユーザーの問い合わせやサービスの申し込みで最も利用されているのが「フォーム」だ。適切に設計・デザインされたフォームは、ユーザーへの好印象になり顧客体験も向上させるが、逆にフォームが使いづらいとユーザーが離脱する可能性があり、ビジネスチャンスを逃してしまう。一般的にフォームの離脱率は約68%と言われ、業界やフォームの種類、長さなどにより大きく変動し、金融業界では75.7%になるという。では、どのようなフォームが適切なのか。本書は、金融機関の入力フォームをより良くする方法について、OKとNG事例を交えながら解説する。
ホワイトペーパー 地銀 いまいち残念な「店頭タブレット」、顧客の使いやすいデザインに改善する方法 いまいち残念な「店頭タブレット」、顧客の使いやすいデザインに改善する方法 2024/04/15 銀行などの金融機関ではデジタル変革の一環として、店舗での業務をタブレットを使って行えるようにしている企業が増えている。たとえば、顧客が銀行口座を開設する際、窓口ではなく店舗に設置されたタブレットを使って自分で手続きを完了することも可能だ。一方で、こうした新しいシステムを顧客がうまく操作できないという課題も生じている。そこで本書では、顧客に使いやすいよう店頭タブレットのデザインをどのように改善すれば良いか解説する。
ホワイトペーパー デジタルバンク/ネオバンク/BaaS UI/UXデザイン会社の選び方、確認すべき5つのポイント UI/UXデザイン会社の選び方、確認すべき5つのポイント 2024/04/15 デジタルサービスでより高度なユーザー体験を提供するためには、優れたUI/UXデザインが重要になる。そのため、デジタルサービスの開発にデザイナーの存在は不可欠だ。しかし、社内のデザイナーだけでは対応しきれない業務があったり、デザイナー自体が不足している企業も多い。そこで、信頼できる外部のデザインパートナーにUI/UXデザインを発注する企業が増えている。本書は、最適なデザインパートナーを見つけるため、選定の際に重視すべき5つのポイントを解説する。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 テレワークも出社も、両方“必須”のセキュリティ 次世代の「ZTNA 2.0」とは何か? テレワークも出社も、両方“必須”のセキュリティ 次世代の「ZTNA 2.0」とは何か? 2024/04/15 ハイブリッドワークを採用する企業が増える中、従来のネットワークアクセスのままではパフォーマンスとセキュリティを両立することが難しくなってきた。そのため、攻撃対象領域を縮小して、シームレスなアクセスを実現する「ZTNA(ゼロトラストネットワークアクセス)」が注目されている。しかし、ハイブリッドワークがさらに広まるにつれ、第1世代のZTNAソリューションの課題が浮かび上がってきた。本資料は、ハイブリッドワーク時代に求められるセキュリティや、ZTNAのアクセス管理方法を根本から見直した第2世代の「ZTNA 2.0」について解説する。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 【ESG調査】従来型ゼロトラストの弱点を克服、進化した「ZTNA 2.0」の実力 【ESG調査】従来型ゼロトラストの弱点を克服、進化した「ZTNA 2.0」の実力 2024/04/15 ハイブリッドワークが普及する一方で、リモートアクセスやクラウド利用の増加により、従来のVPNによるネットワーク接続方法は限界を迎えてきた。そのため、多くの企業では許可されたアプリケーションやサービスへのアクセスのみに制限できる「ZTNA(ゼロトラストネットワークアクセス)」の導入を進めている。しかし、昨今になってZTNAにはゼロトラストの原則が完全な形では遵守・適用されていなかったことが明らかになった。本資料は、ZTNAの課題とこれらを解消する進化した「ZTNA 2.0」について、市場調査会社ESG(Enterprise Strategy Group)の調査結果とともに解説する。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 現代的なWebセキュリティの条件とは? 3ステップで実現する「クラウドSWG」の導入 現代的なWebセキュリティの条件とは? 3ステップで実現する「クラウドSWG」の導入 2024/04/15 リモートワークの急速な普及やクラウド利用の加速により、従来のマルチベンダーで構築されたオンプレミス環境は複雑化し、セキュリティやアクセス制御の管理が困難となってきた。こうした中、市場調査会社ESG(Enterprise Strategy Group)の調査によると、多くの企業の間で新しい「セキュアWebゲートウェイ(SWG)」への関心が高まっているという。本資料は、現代の企業に求められるWebセキュリティの要件、それらを満たす「クラウドSWG」の特徴や、3ステップで導入する方法などを解説する。
記事 UX・UI・デザイン デザインの専門家に聞く、利用者評価の高い「銀行サービス」に共通する“ある特徴” デザインの専門家に聞く、利用者評価の高い「銀行サービス」に共通する“ある特徴” 2024/04/15 顧客に選ばれる金融サービスの必須条件に「UI/UX」がある。私たち一人ひとりの生活に欠かせない、まさにインフラでもある金融プロダクトこそ『誰しもが使えるものであるべき』だからだ。どれだけお金をかけて優れたITシステムを構築できても、提供サービスのフロント画面が「使いにくい」と評価されてしまえば、顧客には選ばれない。それほどUI/UXは重要だが、多くの金融機関はシステムの開発力はあっても、UI/UXのノウハウや十分なリソースは持ち合わせていない。UI/UXの優れたサービスを設計・開発するにあたり、金融機関は何から手を付け、どのように進めれば顧客に選ばれるサービスを構築できるのか。
記事 その他情報系 生成AIの「3つのリスク」を克服するには? 「非構造化データ管理」がカギを握るワケ 生成AIの「3つのリスク」を克服するには? 「非構造化データ管理」がカギを握るワケ 2024/04/15 DXの進展とともに企業で活用が進むのが生成AIだ。しかし、「生成AIの導入と活用」を成功に導くためには、「データ管理」の問題を解決する必要がある。なぜなら、企業内データの約8割は文書ファイルをはじめとする「非構造化データ」だからだ。文書管理の問題をクリアにし、さらにAIが持つ「リスク」を正しく理解、クリアするためにはどうしたらよいか、企業における生成AI導入を成功に導くポイントを解説する。
記事 メールセキュリティ 立命館大教授が語る「脱PPAP」、誤送信も防ぐファイル共有の“最善策” 立命館大教授が語る「脱PPAP」、誤送信も防ぐファイル共有の“最善策” 2024/04/15 パスワードつきのZIPファイルを送り、その後でパスワードを送るメール送信方法を「PPAP」という。PPAPがセキュリティや業務効率の観点から適切でないと認識されてから結構な月日がたったが、依然としてなくならない。PPAPのリスクやメールを安全に送るためにユーザーが専念すべき3つのことについて、立命館大学 情報理工学部 教授 上原 哲太郎氏に話を聞いた。
記事 EV(電気自動車) 佐川急便やマツキヨも導入で注目度が急上昇、「日本発 軽バンEV」の知られざる正体 佐川急便やマツキヨも導入で注目度が急上昇、「日本発 軽バンEV」の知られざる正体 2024/04/15 CO2総排出量に占める運輸部門の割合は約17.4%、そのうち自動車は86.8%を占める。トラック輸送が日本の物流の9割超を担うことから、自動車のCO2排出は物流業界全体の課題となっている。そこでガソリン車からEVへの切り替えが選択肢に挙げられるが、そうした中で勢力を伸ばしているのが日本発のEVベンチャー、ASFだ。まだ一般的な認知度は低いが、すでに佐川急便やマツモトキヨシが採用するなど、注目度を高めている。ASF 執行役員 社長室 室長 兼 事業企画部 部長の松本 勝成氏に、自社開発のEVについて紹介してもらいつつ、物流業界における環境問題について語った。
記事 株式・債券市場・資金調達 新NISAでも役立つ「競争力が高い企業リスト」今割安10社・新規追加10社・除外された10社 新NISAでも役立つ「競争力が高い企業リスト」今割安10社・新規追加10社・除外された10社 2024/04/15 長期投資をするにあたって、企業が持つ競争優位性は重要な判断材料となる。今回は、高い競争優位性を備える企業リストの中で、現在割安な優良銘柄・新たにリスト入りした銘柄・リストから除外された銘柄を紹介する。
記事 AI・生成AI Gemini Advanced・ChatGPT Plus・Claude Pro徹底比較、課金するならどれがいいか? Gemini Advanced・ChatGPT Plus・Claude Pro徹底比較、課金するならどれがいいか? 2024/04/15 2 グーグルが提供する生成AI「Gemini」の有料版「Gemini Advanced」がリリースされた。無料で利用できる「Gemini」と「Gemini Advanced」の精度には、どの程度の差があるのだろうか。スピーチ原稿や議事録、画像認識などさまざまな用途で比較してみた。さらに、Gemini Advancedと競合サービスであるChatGPTおよびClaude 3の有料版とも出力結果も比べてみると、各モデルの特徴が見えてきた。課金するなら、どの生成AIサービスを選べば良いのだろうか?
記事 経営戦略 「200年超の謎」を大解明、京大・西村いくこ氏に聞いた「植物の不思議」な仕組みとは 「200年超の謎」を大解明、京大・西村いくこ氏に聞いた「植物の不思議」な仕組みとは 2024/04/12 ゲノム編集など生命工学が目覚ましい発展を遂げる裏で、「200年超の謎」を追求してきた人物がいる。植物学の世界で次々に多くの発見をしてきた京都大学 名誉教授で植物細胞生物学者の西村 いくこ氏だ。長年にわたって電子顕微鏡などで観ることを大切にしてきた同氏は、地道に研究を続けたことで植物の不思議をいくつも解き明かしてきた。今回は、これまでの西村氏の業績を振り返りながら、成果を出すためのヒントを探りたい。
ホワイトペーパー ID・アクセス管理・認証 複雑化するアクセス権限を「見える化」するために押さえるべき“7つの要素” 複雑化するアクセス権限を「見える化」するために押さえるべき“7つの要素” 2024/04/12 クラウドサービスの利用が拡大するにつれ、企業が管理するユーザーアカウントは増加し、複雑さを増している。そのため、「誰が何に対してどのようなアクセス権限を有しているのかわかりづらい」という悩みを抱えている企業も多い。この課題を解消するためには、企業が「アイデンティティ・ガバナンス」を早急に確立し、アクセス権限の可視化と適切な統制体制を整える必要がある。本書は、数千ものアイデンティティ・ガバナンス・プロジェクトから得られた経験や知見を基に、プロジェクトを成功に導くための7つの要素について解説する。
ホワイトペーパー ID・アクセス管理・認証 デジタルガバナンスの強化策、アイデンティティ・セキュリティ4つの特徴 デジタルガバナンスの強化策、アイデンティティ・セキュリティ4つの特徴 2024/04/12 リモートワークやクラウドサービスが普及する一方で、アプリケーションとユーザーアカウントが増えたことにより、アイデンティティ(ID)の課題が浮上してきた。従業員ごとにアカウントのアクセス権限を設定し、入社や異動、退職などのたびに権限を変更することが管理の負荷を上昇させ、また、作業ミスによりユーザーに過剰な権限を持たせてしまうことがあり、情報漏えいのリスクが高まりつつある。これらを解消するため、「アイデンティティ・ガバナンス/管理(IGA)」が注目を集めている。本資料は、デジタルガバナンスを強化するIDセキュリティについて紹介する。
記事 IT戦略・IT投資・DX 「必ず賃上げにつながる」岸博幸氏が断言、バックオフィスDXを最優先すべき本質的理由 「必ず賃上げにつながる」岸博幸氏が断言、バックオフィスDXを最優先すべき本質的理由 2024/04/12 1990年代から世界規模で始まっていたデジタル化の動き。だが残念なことに、日本はこの潮流にことごとく乗り遅れてきた。「失われた30年」と呼ばれる低迷期を脱却するために、日本企業は今、何をすべきか。飛躍的な生産性向上、そしてイノベーション創出につながる方策を、慶應義塾大学大学院教授の岸博幸氏が語った。
記事 金融業界グローバル動向 「確トラ」にちょっと待った、破綻する?トランプ揺るがす3つの分岐点 「確トラ」にちょっと待った、破綻する?トランプ揺るがす3つの分岐点 2024/04/12 11月の米国大統領選挙は、4年前と同じ顔ぶれ、しかも81歳の高齢で支持率4割そこそこの不人気な現職バイデンと、刑事民事6件の訴訟を抱え、国の内外で物議を醸す前職トランプとの再対戦。その現在地とトランプの強さについて解説した前編。後編は、しきりに報道される「確トラ」は“盤石でない”3つの理由について解説する。
記事 IT戦略・IT投資・DX 【特集】脅威か、希望か? AIとの「向き合い方」 【特集】脅威か、希望か? AIとの「向き合い方」 2024/04/12 生成AIが急速に台頭し、企業のAI活用は大きくステージが変化している。もはやAIに背を向けていては、企業の持続的な成長は望めないだろう。しかし、AI活用にはさまざまな課題やリスクもある。では、どのように向き合えばよいのだろうか? 本特集ではそのヒントを示すべく、AI活用の最新調査や世界企業の成功・失敗事例、投資対効果の実際などをまとめた。
記事 ダイバーシティ・インクルージョン D&I(ダイバーシティ&インクルージョン)とは、13年間実際に取り組んでわかった秘訣 D&I(ダイバーシティ&インクルージョン)とは、13年間実際に取り組んでわかった秘訣 2024/04/12 11 SDGsの推進などを背景に、「ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)」という言葉を、メディアや企業内で耳にするようになった。ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)とは、多様な人材がお互いに個性を尊重し合うことを指す。本稿では、「D&Iアワード2023」の最高評価を3年連続で認定されたベルシステム24ホールディングスのD&Iプロジェクト責任者、人材開発部 人事企画局 局長の君島 晴美氏にD&Iのメリット・デメリット、進め方の秘訣などについて解説してもらった。
記事 流通・小売業界 物価上昇でも…なぜイオンは値下げする?不気味な戦略で「消される企業」続出のワケ 物価上昇でも…なぜイオンは値下げする?不気味な戦略で「消される企業」続出のワケ 2024/04/12 新年度に入り多くの商品が値上がりする中、値下げを敢行する小売店が出てきている。消費者にとってはありがたい存在だが、物価が上昇し、市場が縮小する中での値下げは何を意味しているのだろうか。それは、他店から顧客を奪う壮絶な生き残り競争がスタートしたことに他ならない。
ホワイトペーパー ゼロトラスト・クラウドセキュリティ・SASE 2社に1社がVPN関連の攻撃を経験、調査結果が示す「VPN依存」による弊害 2社に1社がVPN関連の攻撃を経験、調査結果が示す「VPN依存」による弊害 2024/04/11 リモートアクセスの基盤としての役割を担ってきたVPNが、限界を迎えている。複数サイトへの接続、サードパーティーへのアクセス許可、管理対象外デバイスのサポート、IoTデバイス接続などの多様なユースケースが、VPNが生まれた当初の目的や設計の範囲を超えて複雑化し、進化を続ける脅威とのセキュリティギャップを生み出している。以下の資料は、そうした「VPN依存」によるリスクに関する調査結果をまとめたレポートだ。VPNをめぐる脆弱性とサイバーセキュリティへの影響、ユーザーエクスペリエンスの低下、サイバー攻撃の現状とともに、それらの解決策としての「ゼロトラスト」実現へのベストプラクティスを提示している。
ホワイトペーパー ゼロトラスト・クラウドセキュリティ・SASE 【ランサムウェア調査】RaaSや暗号化「しない」攻撃が増大化、16の対策ポイントとは? 【ランサムウェア調査】RaaSや暗号化「しない」攻撃が増大化、16の対策ポイントとは? 2024/04/11 ランサムウェア攻撃はますます巧妙化しており、昨今では、RaaS(Ransomware as a Service)や、暗号化「しない」身代金攻撃、という手段が台頭してきた。ランサムウェア脅威の状況を探るため、本レポートでは、複数のデータソースからランサムウェアの傾向などを分析。2023年に発生したランサムウェア攻撃は前年比で37%以上も増加し、企業が支払った身代金の平均額は10万ドルを超え、その要求額は平均530万ドルにも上っているという。ますます巧妙化するランサムウェアは、どのような脆弱性をついてくるのか。本レポートでは、ランサムウェアの脅威の状況と併せて、最新の傾向や手法、防御戦略などを解説する。
ホワイトペーパー ゼロトラスト・クラウドセキュリティ・SASE 【3兆件データ調査】IoTマルウェアは1年で4倍増、狙われるOT環境を強化するには 【3兆件データ調査】IoTマルウェアは1年で4倍増、狙われるOT環境を強化するには 2024/04/11 2023年現在、世界のIoT(モノのインターネット)関連デバイスの総数は167億台にまで達し、2027年までには290億台を超えると予測されている。IoTデバイスやスマート技術が急速に普及したことで、サイバー犯罪者による悪用のリスクが高まっている。特に、製造業を中心にIoTを活用する運用技術(OT)環境が狙われるようになった。IoTを狙ったサイバー攻撃の現状はどうなっているのか。以下の資料では、業種や国・地域別のIoTデバイスのトラフィックや増殖するIoTマルウェア 8種などサイバー攻撃のトレンドを解説するとともに、今後のIoTセキュリティの動向予測とセキュリティのベストプラクティスを提言する。
記事 経営戦略 早大・入山教授が指摘、大企業が中小企業にイノベーションで「負ける」ある必然理由 早大・入山教授が指摘、大企業が中小企業にイノベーションで「負ける」ある必然理由 2024/04/11 早大・入山教授が指摘、大企業が中小企業にイノベーションで「負ける」ある必然理由 不確実性が高い、先行き不透明な時代である現在は、「現状維持」ではなく、能動的に変化し世の中に新しい価値を創出するイノベーションを起こすことが求められる。このイノベーションの実現においては、実は大企業よりも中小企業がある側面から有利になり得るのをご存じだろうか。それは一体なぜか。早稲田大学の入山章栄教授が解説する。