• 会員限定
  • 2007/06/22 掲載

【ナラティブマーケティング(22)】商品ナラティブとマーケティングナラティブ(東京電力)(2/2)

毎週金曜日連載

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

image
図2 マーケティングナラティブ
 一方、マーケティングナラティブを図解したのが図2である。

 この図では、主体を東京電力、対象はオール電化、援助者を安全・安心志向、敵対者で特にガス会社、送り手は広く住宅メーカー、受け手が新築・リフォームユーザー、としている。

 マーケティング的には、最大の敵であるガス会社を押さえて、新築、リフォームの際に自分たちが選ばれることが重要である。そのために、以下のようなナラティブが必要であろう。

 規制の緩和だけでなく、世の中の安心・安全志向が電力会社には追い風になってきた。それが原因となって、今までの最大の敵であるガス会社を制して、自分たちが選ばれることが多くなってきた。

 もちろんこれは安心・安全という本質だけでなく、今までの阻害要因であったIHクッキングヒーターの技術的進歩やエコキュートのベネフィットの理解と相まって起こったことである。

 これらの追い風に乗って、住宅メーカーは新築の際にオール電化を推奨するようになる一方、リフォームの際にもオール電化への変更が推奨されるようになる。こうして根本の部分からの採用が行われることにより、オール電化が家庭における唯一のエネルギー源として、スタンダードとなっていく。


 このような商品ナラティブとマーケティングナラティブが、消費者の価値観と住宅メーカー担当者の価値観を変え、オール電化は好調に推移してするものと思われる。やはりここにも「新しい物語」が、顧客の意味を形成し、それが新価値を実感させたことが読み取れる。



村山涼一

中央大学法学部法律学科卒。オリコミ(現オリコム)、講談社、NTTアド、東急エージェンシー、旺文社を経て、現在フリーマーケティングプランナー。現在は、企業のマーケティング業務をアウトソースで請け負い、プランニング、コンサルティング、組織構築、社員教育などを行っている。



NTTコム、ドコモ、オリンパス、東京ガスの研修で採用された大ヒット商品ガイド。「必要なのは才能より技術」であると謳う村山式メソッドのコンプリートガイド


評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます