• トップページ
  • NY市場サマリー(12日)ドル・利回り上昇、株は下落

  • 2023/05/13 掲載

NY市場サマリー(12日)ドル・利回り上昇、株は下落

ロイター

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
[12日 ロイター] - <為替> ドルがユーロと英ポンドに対して上昇した。米国の消費者信頼感指数の低下を受け、債務上限問題や金融政策の軌道などに対する懸念が意識され、安全資産に資金が流れた。

米ミシガン大学発表の5月の消費者信頼感指数(速報値)は57.7と、昨年11月以来6カ月ぶりの低水準。エコノミスト予想の63.0も下回った。

コーペイ(トロント)のチーフ市場ストラテジスト、カール・シャモッタ氏は「ドルに対し金利差が引き続き有利に傾いている」と指摘。 「ミシガン大学の消費者信頼感指数が予想を下回ったことで、米経済のスタグフレーションが示された可能性があり、これで6月の追加利上げが正当化される。下半期の利下げの可能性も確実に低くなる」と述べた。

ポンド/ドルは0.5%安の1.2448ドル。ユーロ/ドルは0.6%安の1.0851ドル。一時は1カ月ぶり安値を付けた。

主要通貨に対するドル指数は0.6%高の102.69。週初からは1.4%上昇し、週間ベースの上昇率としては2月以来の大きさとなった。

コンベラのシニアマーケットアナリスト、ジョー・マニンボ氏は、米国のインフレ率の上昇を受け、米連邦準備理事会(FRB)が年末までに利下げに転じるとの見方に疑義が出ていると指摘。他の主要中央銀行が利上げを一時停止する可能性があるとの見方が欧州通貨の重しになっているとし、「今週のドル高は多面的なものだった。中国経済の低迷から、米金融市場のボラティリティーに至るまで、多様な懸念に対応して資金を逃避させる安全資産の役割を果たした」と述べた。

<債券> 国債利回りが上昇した。この日発表された指標で、5年先のインフレ期待が2011年以来の高水準となったことを受けた。

ジェフリーズのマネーマーケット・エコノミスト、トーマス・サイモンズ氏は「今日のデータは、6月米連邦公開市場委員会(FOMC)での利上げの可能性を高めるものだが、てんびんを傾けるには十分ではない」との見方を示した。

指標となる10年債の利回りは3.461%と6ベーシスポイント(bp)上昇。2年債利回りは4.002%と10bp上昇した。

2年債と10年債の利回り格差はマイナス54bpに拡大した。

フェデラルファンド(FF)金利先物市場では、FRBが6月に金利を据え置く確率を88%織り込んでいる。

米連邦債務の上限引き上げを巡る懸念から、利回り曲線の短期ゾーンには大きな歪みが生じている。

1カ月物財務省短期証券利回りは5.665%となり、10日に付けた5.811%をわずかに下回る水準で推移している。

12日に予定されていたバイデン大統領と共和党のマッカーシー下院議長ら議会指導部との債務上限問題を巡る協議は、来週初めに延期された。

<株式> 下落して取引を終えた。5月の米消費者信頼感指数が6カ月ぶりの低水準に落ち込んだことを受け、ここ最近強含んでいた大型株が売られた。

ダウ工業株30種は小幅ながら5日続落し、過去2カ月間で最長の連続安となった。

米電気自動車(EV)大手テスラは2.3%安。前日には2%超上昇していた。米実業家イーロン・マスク氏は11日、ツイッター運営会社の新たな最高経営責任者(CEO)を見つけたと表明。12日には米コムキャスト傘下NBCユニバーサルの広告責任者、リンダ・ヤッカリーノ氏が同CEOに就任すると発表した。

情報技術が0.2%下落。一般消費財が0.9%下げた。

テスラのほか、アップルとアマゾン・ドット・コムの下げもS&P総合500種を押し下げた。

公益事業および主要消費財がともに0.4%上昇した。

週間ではダウが1.1%、S&P500が0.3%それぞれ下落した一方、ナスダック総合は0.4%上昇した。

個別銘柄では、米メディア大手のニューズ・コープが8.5%上昇。11日に発表した第3・四半期(3月31日まで)決算は、コスト削減策が奏功し、利益が市場予想を上回った。

米太陽光パネルメーカーのファーストソーラーは26.5%高。スウェーデンの薄膜太陽電池技術会社を買収すると発表した。

米取引所の合算出来高は93億3000万株。直近20営業日の平均は106億5000万株。

ニューヨーク証券取引所では値下がり銘柄数が値上がり銘柄数を1.46対1の比率で上回った。ナスダックでは1.49対1で値下がり銘柄数が多かった。

<金先物> 小幅ながら3日続落。米金利とドルの上昇が重しとなったものの、米デフォルト(債務不履行)への警戒感が下支えした。中心限月6月物の清算値(終値に相当)は前日比0.70ドル(0.03%)安の1オンス=2019.80ドル。週間では0.25%下げた。

<米原油先物> 3日続落した。米国産標準油種WTIの中心限月6月物の清算値(終値に相当)は前日比0.83ドル(1.17%)安の1バレル=70.04ドルだった。7月物は0.86ドル安の70.02ドル。米連邦政府の借入限度額である「債務上限」が速やかに引き上げられない懸念がくすぶっていることに加え、地方銀行の信用不安の再燃が景気の重荷となっている。このためエネルギー需要が鈍化するとの見方から原油売りが優勢となった。

ドル/円 NY終値 135.71/135.74

始値 134.66

高値 135.76

安値 134.67

ユーロ/ドル NY終値 1.0848/1.0852

始値 1.0904

高値 1.0905

安値 1.0849

米東部時間

30年債(指標銘柄) 17時05分 97*06.00 3.7826%

前営業日終値 97*27.75 3.7440%

10年債(指標銘柄) 17時05分 99*08.50 3.4625%

前営業日終値 99*26.00 3.3970%

5年債(指標銘柄) 17時05分 100*07.75 3.4462%

前営業日終値 100*20.75 3.3570%

2年債(指標銘柄) 17時05分 99*25.00 3.9914%

前営業日終値 99*30.13 3.9060%

終値 前日比 %

ダウ工業株30種 33300.62 -8.89 -0.03

前営業日終値 33309.51

ナスダック総合 12284.74 -43.76 -0.35

前営業日終値 12328.51

S&P総合500種 4124.08 -6.54 -0.16

前営業日終値 4130.62

COMEX金 6月限 2019.8 ‐0.7

前営業日終値 2020.5

COMEX銀 7月限 2415.4 ‐27.0

前営業日終値 2442.4

北海ブレント 7月限 74.17 ‐0.81

前営業日終値 74.98

米WTI先物 6月限 70.04 ‐0.83

前営業日終値 70.87

CRB商品指数 257.9239 ‐0.0621

前営業日終値 257.9860

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます