- 2023/06/02 掲載
日経平均は続伸、米債務上限法案の上院可決などで安心感
152円高で始まった日経平均は、指数寄与度の大きい銘柄や主力株がしっかりで次第に上げ幅を広げた。正午前に米上院で債務上限停止法案が可決されたと伝わると、後場には一段と騰勢が強まり、前営業日比約400円高の3万1555円54銭まで上昇した。
前日の米市場でナスダック総合が堅調だったことから、特に高PER(株価収益率)銘柄の上げが目立った。
市場では、日本株に対し強気な見方が出ている。岡地証券の投資情報室長・森裕恭氏は「海外勢を中心に中国からお金を引き上げ、日本株にマネーが流れてきているが、この流れはまだ始まったばかり。今後もしばらくは続きそうだ」と話す。目先の日経平均は「今の水準より上になると売りものが出るとは思えず、値が跳びやすくなり、上方向の大きな変動に注意が必要」と森氏は言う。
一方、このあと米国で発表される5月雇用統計を警戒する声も聞かれる。「仮に市場予想を上振れる強い結果となればインフレ懸念が再燃し、米利上げ長期化への警戒感から株安となる可能性もある」(国内証券のストラテジスト)という。その場合は週明けの日本株への影響が注目される。
TOPIXは1.55%高の2182.70ポイントで取引を終了。東証プライム市場指数は1.56%高の1123.24ポイントだった。東証プライム市場の売買代金は3兆5210億3600万円と、商いが膨らんだ。東証33業種では、パルプ・紙、輸送用機器、不動産など31業種が値上がり。海運は値下がりし、空運は変わらずだった。
個別ではソフトバンクグループが4.3%高で、日経平均を50円ほど押し上げた。市場関係者からは、一部の外資系証券による投資判断引き上げが影響しているようだ、との指摘があった。
前日に5月売上高を公表した百貨店株がしっかりで、松屋は5.7%高となった。
プライム市場の騰落数は、値上がり1662銘柄(90%)に対し、値下がりが140銘柄(7%)、変わらずが33銘柄(1%)だった。
関連コンテンツ
関連コンテンツ
PR
PR
PR