• トップページ
  • 介入警戒も円安進行=昨秋の「防衛ライン」突破―東京外為市場

  • 2023/08/18 掲載

介入警戒も円安進行=昨秋の「防衛ライン」突破―東京外為市場

時事通信社

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


東京外国為替市場で17日、円相場が一時1ドル=146円台半ばに下落した。政府・日銀が昨年9月に円買い・ドル売り介入に踏み切った145円台後半の「防衛ライン」を突破。市場では介入を警戒しながら、安値を試す神経戦が続いている。

円相場は、日銀が先月28日、長期金利の変動許容幅を事実上1%に引き上げる政策修正を決定した直後、一時138円台前半まで上昇。しかし、追加利上げ観測などに伴う米長期金利の上昇で日米の金利差拡大が意識され、下落幅は8円を超えた。日銀の政策修正には過度の円安を食い止める狙いもあったが、逆方向の動きとなっている。

止まらない円安に対し、鈴木俊一財務相は今月15日に「市場動向を緊張感を持って注視しており、行き過ぎた動きには適切に対応する」とけん制。市場は政府高官の「口先介入」のトーンから為替介入の可能性を探る展開だ。

外為オンラインの佐藤正和シニアアナリストは「『実弾介入』がいつ行われてもおかしくない」と指摘。介入ラインは「146円から148円」として、「実施しないと、あっという間に150円まで下落する」とみる。

ただ、米長期金利の上昇が止まらない中で介入に踏み切っても効果は限定的との見方がある。野村証券の後藤祐二朗チーフ為替ストラテジストは円安基調が当面続くとして、「150円に接近しないと介入はないだろう」との見方を示した。

【時事通信社】

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます