• トップページ
  • 介護・福祉に先端IT活用=高齢者見守り、VR疑似旅行も

  • 2023/08/18 掲載

介護・福祉に先端IT活用=高齢者見守り、VR疑似旅行も

時事通信社

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


介護や福祉の分野に先端技術を活用する取り組みが広がりつつある。高齢化のさらなる進展に伴い、増加が見込まれる在宅介護の負担軽減や、外出が難しくなった人の社会参加機会の確保といった課題が浮上。IT企業各社は、1人暮らしの高齢家族の見守りや、仮想現実(VR)での疑似旅行体験などに力を入れ、高齢化社会の課題解決を目指している。

ソースネクストは、米新興企業テラス・ユー・ケアと協業し、同社の高齢者見守り機器の販売を始めた。自動運転車に使われる「ミリ波レーダー」を応用し、寝室の壁に取り付けるだけで、睡眠習慣や心拍数、呼吸数などを測定。スマートフォンアプリを通じて、離れた場所に住む家族の生活状態を確認したり、普段通りに起床しないなどの異常を検知したりできる。

本体価格は3万9800円、専用アプリは月額1980円で利用できる。高齢期を自宅で過ごすニーズが高まるとみており、2029年度末に累計で100万台の販売を目指す。

米メタ(旧フェイスブック)日本法人は、神戸市や盛岡市と連携し、VRを福祉に活用するプロジェクトを進めている。1日には、神戸市の特別養護老人ホーム「六甲の館」で、入所者を対象に360度カメラで撮影した明石海峡大橋などの観光スポットを疑似旅行する体験会を開いた。

ゴーグル型のVR端末を初めて装着した入所者からは「行ったことのある場所。懐かしかった」との声が上がった一方、「何が何だか分からなかった」といった感想も。プロジェクトに参加する東大先端科学技術研究センターの登嶋健太氏は、福祉へのVR活用は研究途上だとしつつ、「楽しみながら自然と首や目を動かすことができ、リハビリになる」と効果を語った。

【時事通信社】 〔写真説明〕高齢者見守り機器の国内販売で協業を発表した、左から小嶋智彰ソースネクスト社長、タニア・コーク米テラス・ユー・ケアCEO、ケビン・シュー同CTO=2日午後、東京都港区 〔写真説明〕ソースネクストが販売を始めた見守り機器を介して高齢者の状態を伝えるスマートフォンアプリ画面(同社提供) 〔写真説明〕VR旅行を体験する特別養護老人ホーム「六甲の館」の入所者=1日、神戸市

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます