• トップページ
  • 訪日客消費データに熱視線=自治体、「観光再生」探る

  • 2023/08/22 掲載

訪日客消費データに熱視線=自治体、「観光再生」探る

時事通信社

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


コロナ禍から回復している訪日客の消費動向に、観光再生を目指す地方自治体が熱い視線を注いでいる。訪日客関連の観光地での行動経路や消費動向といったビッグデータを提供している三井住友カードには、今年度は既に100近くの自治体から問い合わせが殺到している。

同社は、クレジットカードの世界的ブランド「ビザ」に加盟する国内約200万店舗の決済情報を一元的に管理。カードの発行国、エリアごとの決済額や決済した店舗の業種といった消費実態をまとめたデータを匿名化し、自治体に有償で2018年から提供している。

従来は把握が難しかった消費動向を詳しく分析できるため、商圏を可視化できたり、利用の多い時間帯などを踏まえてターゲットを絞った広告が出せたりする。さらに実際のデータで効果を検証できるメリットもあるという。

訪日客が激減したコロナ禍の当時は、国内消費者の動向把握が自治体側の主なニーズだった。大分県は、県内のゴルフ場はシニア層の利用が多いとの傾向に基づき、特化した広告を出して県への誘客を増やした。

熊本県はシニア層や家族連れなどに来訪してもらおうと、ユーチューブといったSNSで県内温泉についての広告を配信。閲覧数と観光客の消費額を増加させるプロモーションを展開している。

コロナ禍当時は、訪日客に関するデータ提供契約を三井住友カードと結ぶ自治体はわずかだった。しかし、コロナ収束に伴い情勢は一変。訪日客の消費動向に即した地域ごとの周遊プランや海外富裕層に絞った広告などのためにデータを活用しようとする自治体が急増中だ。

日本政府観光局によると、今年1~7月期の訪日客数は約1300万人。コロナ禍前の7割近くまで戻った。中国からの団体旅行も解禁され、「爆買い」などによる訪日客の消費の伸びも期待される。訪日客を取り込んで地域経済を底上げしたい自治体が、データを活用する動きも一段と加速しそうだ。

【時事通信社】

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます