• 2025/04/23 掲載

IMF、日本の成長率見通し引き下げ トランプ関税の影響で

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
Leika Kihara

[東京 22日 ロイター] - 国際通貨基金(IMF)は22日に公表した「世界経済見通し」で、日本の経済成長率見通しを引き下げ、日銀の利上げペースは想定よりも緩やかになるとの見方を示した。米国の関税引き上げによる影響を考慮した。

4月30日─5月1日に開催される日銀の次回会合を前に、トランプ米大統領の包括的な関税が、輸出に依存する日本経済に打撃を与える可能性を浮き彫りにした。

2025年の成長率見通しは0.6%。1月時点の従来予想から0.5%ポイント下方修正した。24年の成長率は0.1%だった。

IMFは「インフレを上回る賃金の伸びが家計の可処分所得を押し上げることで見込まれていた個人消費の拡大が、4月2日に発表された関税の影響とそれに伴う不確実性によって相殺される」と指摘した。

26年の成長率見通しも0.6%で、1月の予想から0.2ポイント引き下げられた。

日銀の政策金利引き上げについては「24年10月の想定よりも緩やかなペース」になる見通しとしたが、具体的な追加利上げ時期には言及しなかった。

IMFは、日銀がインフレ率を目標の2%に維持できる「約1.5%の中立水準に向けて」中期的に政策金利を徐々に引き上げる見込みだとした。

日銀は昨年、約10年に及んだ大規模な金融緩和策を終了。今年1月には2%のインフレ目標を持続的に達成できる段階にあるとして、政策金利を0.5%に引き上げた。

植田和男総裁は追加利上げの用意があると示唆しているが、トランプ氏の関税方針により、政策判断は複雑化している。

トランプ氏は日本に対し、24%の相互関税を課すとしたが、一部を7月上旬まで停止した。全ての輸入品に対する一律10%の基本関税は維持されたほか、自動車への25%の関税も維持されており、日本経済への打撃が見込まれている。

関係筋によると、日銀は次回会合で政策金利を据え置くものの、米国の関税引き上げによるリスクが、利上げ継続に不可欠とみられる賃金上昇とインフレのサイクルを阻害することはないという見方を示唆するという。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます