• 2025/05/09 掲載

トヨタ、トランプ関税が利益圧迫=長期化に懸念、生産再編焦点

時事通信社

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


トヨタ自動車が8日発表した2026年3月期の業績予想は、純利益・営業利益ともに2年連続で減少する。トランプ米政権が発動した高関税措置の影響は、営業利益を1800億円押し下げると試算した。ただ、今年4、5月分しか織り込んでおらず、長期化すれば打撃はさらに広がる。その場合、米国で販売する車の値上げや現地での大規模増産といった判断を迫られる可能性がある。

米国が日本から輸入する乗用車には4月から25%の追加関税が課されている。トヨタは24年度に米国で約233万台の車両を販売。このうち日本からの輸入は54万台と2割超を占める。当面は関税引き上げ前に米国内に持ち込まれた車両を販売するため直接的な影響は生じないが、近くこうした在庫は底を突く見通しだ。

8日の決算記者会見で宮崎洋一副社長は「関税があるから値上げするという場当たり的な対応は取らない」と強調した。ただ、関税引き上げ後に輸入した車両は、コスト増加分を価格に転嫁しなければ、それだけ利益は押し下げられる。宮崎氏も、価格転嫁に耐えられる需要が高い車種は値上げの余地はあると認めた。

トヨタは短期的には関税対応を目的とした生産拠点の再編は実施しない方針だ。だが、会見で佐藤恒治社長は「長期目線では現地生産、現地開発をしっかり進める」と表明。将来的に米国内で生産拠点を増強する可能性は排除しなかった。

トランプ関税を巡る日米交渉では、自動車関税を交渉対象にするかどうかという入り口の段階で両国は折り合えていない状況だ。日本にとっては交渉長期化も拙速な妥協も、トヨタをはじめ自動車産業に深刻な影響を与えかねない重大局面が続く。

【時事通信社】 〔写真説明〕決算会見で、記者の質問に答えるトヨタ自動車の佐藤恒治社長=8日午後、東京都中央区 〔写真説明〕決算会見に臨むトヨタ自動車の佐藤恒治社長(中央)ら幹部=8日午後、東京都中央区

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます