- 2025/05/09 掲載
アジア株ETFに資金流入、米国株から分散 通貨高も追い風
[シンガポール/ベンガルール 9日 ロイター] - LSEGリッパーのデータによると、投資家の間で米国株を売り、アジア株に投資する上場投資信託(ETF)を購入する動きが広がっている。
トランプ米政権の関税政策で米国の経済成長見通しが悪化し、米国株の先行きに不透明感が生じていることが背景。
アジア株に投資するETFには5月7日までの3週間で84億5000万ドルが流入。流入額は過去7カ月で最高となった。
一方、米国株ファンドは4週連続で資金流出を記録。流出額は5月7日時点で435億ドルとなった。
BNPパリバ・ウェルス・マネジメントのプラシャント・バヤニ最高投資責任者(CIO)は「ポートフォリオ分散の必要性やマグニフィセント7銘柄への取引集中がこれまで以上に意識され、アジアなど非米国市場に資金が流入している」と述べた。
アジア通貨が最近上昇していることも、外国人投資家にとって魅力になるとみられる。
オールスプリング・グローバル・インベストメンツのポートフォリオマネジャー、ゲイリー・タン氏は最近、東南アジア諸国連合(ASEAN)諸国の一部の銘柄に買いを入れたとし「投資家は(対米)関税交渉で良い結果が期待される国のETFを選別して投資している」と述べた。
MSCIアジア太平洋株指数(日本を除く)は年初から4%以上上昇。S&P総合500種指数とナスダック指数はそれぞれ4%安、7%安となっている。
マレーシアの主要株価指数の12カ月先予想株価収益率(PER)は17.56倍、台湾の主要株価指数は14.64倍と、S&P総合500種指数の20.62倍に比べて割安感がある。
PR
PR
PR