• 2025/07/09 掲載

製造業、交渉長期化を懸念=自動車各社、米で値上げも―トランプ関税

時事通信社

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


トランプ米政権が相互関税の上乗せ分の適用停止期限を7月9日から8月1日に先送りしたことで、一連の関税政策を巡る日米交渉の期限も事実上延長された形となった。日本の産業界では交渉長期化への懸念が強まっており、自動車各社は米国での値上げに動き始めた。

米政権は4月、輸入車に対して25%の追加関税を発動した。日本の自動車産業は米市場への依存度が大きく、米国での販売台数に占める日本からの輸入分の割合が高い三菱自動車やマツダなどは、特に打撃が大きいとみられている。

既に三菱自が米国で3車種の価格を平均2%強引き上げたほか、トヨタ自動車も7月に値上げを実施した。マツダは「値上げの機会を見ている」(幹部)状況で、現地生産の拡大にも取り組む方針だ。

三菱自、トヨタとも値上げ幅は小さく、「通常の価格改定」と説明する。ただ、「年末まで高関税が続くようだと本格値上げを検討せざるを得ないが、販売減への影響も考慮する必要がある」(業界関係者)との指摘もあり、各社は苦しい判断を迫られている。

米政権は今回、韓国やタイなど13カ国にも新たな税率を提示した。日本企業のサプライチェーン(供給網)は世界に広がっており、繊維大手の帝人は「(自社への)直接的な影響よりも供給網混乱や経済減速につながることを懸念している」(広報)と話す。

早期の交渉合意を掲げる政府は「真摯(しんし)かつ誠実な協議を精力的に続けている」(赤沢亮正経済再生担当相)と強調するが、参院選の最中で身動きが取りにくいのが実情。ある元米通商代表部(USTR)高官は「トランプ政権は自動車や鉄鋼関税の撤廃には応じないだろう」と指摘しており、妥結の糸口は見えないままだ。

【時事通信社】 〔写真説明〕4月2日、横浜港の埠頭(ふとう)に並ぶ自動車(AFP時事)

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます