• 2025/08/18 掲載

「理系」の魅力、知る夏に=女子中高生にオフィスツアー―大手企業や官公庁

時事通信社

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


東京都やその近郊に拠点を構える61の大手企業や団体、官公庁がこの夏、都内の女子中高生を対象としたオフィスツアーを続々と開催している。女性の理系進学を後押しし、国際的に見劣りする日本の理系女性比率を向上させるのが狙いだ。最新技術の紹介や研究職の女性社員との交流を通じ、科学や工学の魅力を伝えている。

富士通は7月、川崎市内の技術展示施設に、公募で集まった女子中高生約30人を招待。生徒らは歴代の製品や量子コンピューター、3Dセンサーと人工知能(AI)で体操の採点を支援する装置などを見学した。その後は研究・開発担当の女性社員と懇談。話題は仕事内容から理系に進んだ理由、普段の生活にまで広がり、「理系か文系か迷っている」という生徒は真剣に耳を傾けていた。

米半導体大手エヌビディアは都内のオフィスで、AIを活用したゲームや画像処理半導体(GPU)を女子中高生に紹介。GPUを搭載した装置を持ち上げた生徒からは、「重い」と声が上がった。参加した女性社員には、入社のきっかけや進路の選び方、仕事のやりがいなどを質問。大崎真孝日本代表は、「皆さんが活躍できる場がもっと増えていかなければならない」と語り掛けた。

オフィスツアーは東京都が旗振り役となり実現した。夏休み中に、このほかにNECや三菱電機、日本マイクロソフトなども開催予定だ。

経済協力開発機構(OECD)の2023年のリポートによると、日本は、科学、技術、工学、数学の頭文字を取った「STEM」と呼ばれる分野の大卒女性比率が17.5%と、OECD加盟38カ国中最下位に沈む。背景には、「性別に関する社会的・文化的な固定観念や、教育段階からのジェンダーギャップがある」(富士通の担当者)とされ、その解消が課題だ。

【時事通信社】 〔写真説明〕富士通の社員(中央)と懇談する女子中高生=7月28日、川崎市 〔写真説明〕米エヌビディアの画像処理半導体(GPU)搭載装置を手にする女子生徒=7月31日、東京都港区

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます