• 2025/09/12 掲載

日銀、9月会合は現状維持の公算 米経済の下振れリスク警戒

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
Takahiko Wada

[東京 12日 ロイター] - 日銀は18―19日に開く金融政策決定会合で金融政策の現状維持を決める公算が大きい。経済・物価は7月の展望リポートに沿って推移しているものの、米国の高関税政策がもたらす米国経済の下振れリスクへの警戒感が根強い。国内のインフレ率はピークアウトしたとして、利上げ判断を急ぐ必要はないとの声も聞かれる。

日銀の経済・物価見通しを巡る不確実性のうち、最も注目されるのは米国経済の動向だ。7月の日銀会合以降、一連の統計で米国の雇用が顕著な減速を示したことで、日銀では先行きへの警戒感が出ている。米国では物価の上昇がここまで限定的で、経済はしっかりしているとの見方もある。一方で、関税の影響が本当にこのまま出ないのか、判断するのは時期尚早との指摘が出ている。

16―17日の米連邦公開市場委員会(FOMC)では利下げ再開が濃厚とみられている。日銀では米連邦準備理事会(FRB)の先行きの利下げペースがどうなっていくのか、それによって為替がどう反応するか注目している。市場が見込む以上に大幅な利下げ観測が浮上して為替が大きく円高に振れれば、関税の直接的な影響を受ける日本の輸出企業の収益にさらなる下押し要因となりかねない。

国内経済では、4―6月の実質国内総生産(GDP)が市場予想を上回ったものの、関税の影響が軽微な段階の指標であり、関心は7―9月の経済指標に向かっている。

7月の全国消費者物価指数(除く生鮮食品、コアCPI)は前年比の伸び率が縮小した。コメ価格の前年比上昇率が大きく縮小してきており、日銀はコアCPIの伸び率はピークアウトし、先行きさらに鈍化するとみている。新米価格の高止まり予想が出る中で、コメの価格を注視していく必要があるとの声が多い。その一方で、物価の伸び鈍化を受けて、利上げ判断を急ぐ必要はないとする向きも出ている。

石破茂首相の退陣表明を受けて行われる自民党総裁選の投開票は10月4日で、9月の決定会合はその前に開かれる。政治情勢の不透明感も、日銀の様子見姿勢につながるとみられる。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます