• 2025/10/10 掲載

インド、フィンテック会議で暗号資産とステーブルコインを排除

ロイター

photo
会員(無料)になると、いいね!でマイページに保存できます。
Jaspreet Kalra Ashwin Manikandan

[ムンバイ 9日 ロイター] - インドの金融中心地ムンバイで7日から始まった世界最大のフィンテック業界の会議は、800人以上の登壇者が世界的な注目を集める「暗号資産(仮想通貨)」と「ステーブルコイン」という2つの話題を慎重に避けた。会議はインドと英国の首相が基調講演を行い、100カ国以上から規制当局、投資家、業界関係者ら約10万人が参加した。

仮想通貨ビットコインが会議開催のちょうど直前に史上最高値の12万5000ドル超に急騰したが、暗号資産分野を巡る話題はインド当局の慎重な姿勢を背景に会場で全く触れられなかった。

参加者の1人がロイターに共有した登壇者向けガイドラインを含む文書には「ステージ上や会場内では政治、暗号資産、宗教、個人に関する発言は避けてください」と書かれていた。

主催団体のインド決済評議会、インド国立決済公社、フィンテック・コンバージェンス・カウンシルはコメントの要請にすぐに応じなかった。

このような警告をするのは日本、香港、シンガポールといった他のアジアの国や地域が暗号資産とステーブルコインの金融ハブを整備しようとしているのとは対照的だ。規制当局はその代わりに、インド準備銀行が開発する中央銀行デジタル通貨に焦点を当てた。

イベントでは米決済サービス大手ペイパルのグローバルウォレット、インドの統一決済インターフェースを使った生体認証決済、英デジタル金融企業レボリュートがインドで販売開始した決済プラットフォームなど50件以上の新製品が発表された。

デリーに拠点を置くブラック・ドット・パブリック・ポリシー・アドバイザーズの創設者のマンダール・カガデ氏は「政策が曖昧なためにインド国内のステーブルコインの商業利用の事業開発がほとんどはかどっていない」と述べた。

少なくとも6人の業界幹部は会場の周辺で、暗号資産分野に参入すれば新たな事業機会や投資誘致につながる可能性があるが、規制当局の許可がなければ意欲は乏しいと語った。

インド準備銀行イノベーション・ハブのサヒル・キニ最高経営責任者(CEO)は7日のセッションで「(ステーブルコインについて)かなりの慎重さが必要な理由がある」とし「このような姿勢は一夜では変わらないと思う」と語った。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員(無料)になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます